月曜日は塾開業の反省ネタにしようと先週は気合を入れて書いたものの、果たしてどこまで書いていいものか💦と気が付けば夜に。
そしたら高塚先生も先週塾業界の話を書いていたので勝手にリンクします。
公庫の初回返済が終わったとはいえ、6年塾をやると建物のあちこちでメンテナンスが必要になるので、お金がモリモリ貯まるということはありません😓机買ったり掃除機買ったり、教室増設したり、掃除機壊れて新しいの買ったり、プリンタ寿命になって新しいプリンタ買ったり、
第二教室作ったり、掃除機買ったり、プリンタ買ったり、備品買い替えたり、掃除機買い替えたり、新しい掃除機を買ったりしています。
近所の油そば屋さんが、製麵機が壊れたと臨時休業になっていました。飲食店ってメンテナンスでお休みになると純粋に売上機会が減るし仕入れの食材もわるくなっちゃうから痛いでしょうに。利益率低い業界はトラブル怖いですね。まだうちの業界はマシなのかなあと。
そうそう自宅のテレビも12年使っていよいよチラツキが激しくなったので、ついに新調しました、コストコで。
🐕GWリセット防止策
当塾は29(土)からGW休講です。本校は5/9(火)、第二は5/8(月)から授業再開です。
「知識」がリセットされるということはあまり聞きません。学力が低下するのは想定内です(笑)
心配なのは、勉強しようとするやる気だとか、毎日続いていた勉強習慣だとか、そういうのが連休後に消えてしまう(止まってしまう)ことです。
特に小学生中学生の皆さんは、生活リズムの乱れにご注意ください。
連休中も起床時刻をとにかく合わせましょう。休みの日に9時10時、昼まで寝ている小中学生はいませんか。僕がこれまで見てきた中で、成績下位や集中力が弱い生徒は生活リズムに問題がある場合が多いです。特に起床時刻と朝ごはん。保護者の皆さんも工夫してみてください。
勉強はバリバリ行わなくても、毎日1問でも問題を解くとか、決まった時刻に勉強するとか、歯を磨く、風呂に入るみたいな生活の一部に早くしてほしいと思います。すでにできている人は、頑張って維持してほしいと思います。
今回は以上です。
現職が別に不祥事起こしたわけでもないし、現職が自民公明推薦でついていたのに
結果得票数4倍以上の差って…知名度すごすぎると。