23_道コン予想最低点の注意とそこから分かること3 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

道コン事務局発表の予想最低点について、今回も書こうと思います。

 

 

 

 

 

道コンの予想最低点は生徒の自己採点結果を集計して算出したものなので、かなりリアルな数字です。世に出ているボーダーラインの中では一番信頼度が高いと思ってください。

今回も得点をSSに換算してみます。

 

④手稲高校は本当に低いのか

 

札幌新川  B50  C54  D55  E56 
札幌手稲  B43 C47 D48 E49
情報GB  B50 C54 D55 E55

 

手稲はEランクでSS50を下回っても理論上は合格できる計算です。

また国際情報のグローバルビジネスは新川と同等レベルになりました。

今まで「手稲新川ライン」と呼んでいましたが、これからは「新川GBライン」に改めようと思います。改名の季節ですね。

 

手稲は昨年も今年も低倍率。公立高校の定員割れは、よほどのことが無い限り全員合格します。数値上13人しか不合格にならないのですから、人気の新川や情報GBに比べて最低点は下がるでしょう。

 

ただし高校全体のレベルが下がったのかといえばそうではありません。

昨年度のSSを見てみます。

 

※2022年度の速報データ

札幌新川  B47  C52  D54  E55 
札幌手稲  B46 C50 D51 E52
情報GB  B46 C50 D51 E51

その後のSSランキングを見ると、合格者SS平均は新川も手稲もSS56となっています。

(情報はGB理工合わせてSS54)

つまり手稲高校の場合、最低点は低いけどSS60以上の合格者も多いと考えられます。まだまだトップ高校受験から下げて手稲という生徒は多いです。

今年の手稲は合格者平均もSS54くらいまで下がるかもしれませんが、高校の指導はこれまで通り国公立大を見据えた内容になるでしょうから、

高校に入れたとしても、授業についていけるかどうかは知りませんよ。SS50未満で入学する生徒は本当に頑張ってほしいです。

 

情報GBの人気が上がっているのはなぜでしょう。みんな簿記やりたいんだなあってしか思えないのですが。しかも全経全商だからなあ。

 

さすが商業科って感じ…秘書検定2級11名ってのは中々やりますねえ。

 

 

同じマンションに住む好きな黒柴ちゃん🐕が先日引っ越してしまって、ちょっと元気が無いのです。エレベーターからにおいが消えていくのを悟っているようです😥

 

 

⑤定員が少ないところは内申点が圧倒的に有利

情報GBは一般受験の定員が60名なので、高いランクは圧倒的に有利になります。

 

情報GB  B50 C54 D55 E55
情報理工  C49  D53  E59  F60 
清田GL  B40 C44 D50 E56

 

情報理工とか清田グローバルみたいに、一般定員が20名とかになるとランクが下がるとSSが一気に上がる感じです。定員が少ないところは内申が圧倒的に優位です。

中央区とかだとEFランクでもSS60くらいの生徒がいるのかもしれませんが、情報理工はDランクまでっていうのが普通の見方なのではないかと…

 

道コンの最低点は各高校4ランクぶん書かれています。

1番目のランクは内申点重視枠で行けますよっていう感じ。

2番目のランクが受験するのに一番最適な位置かと。

3番目はちょっと当日点重視枠で狙いましょうってライン。

4番目は参考で、当日点重視枠ならそれ以降この点数割合で上がっていきますよーっていうのを見せるためのもの。

 

旭丘以下はそんな感じで捉えていただければと思います。

ご参考までに。

 

今回は以上です。

明日でちょうど入試から1週間、この記事は明日で終えます。

 

北大は今日が前期発表。合格した皆さん、おめでとうございます🌸💮🎉