昨日に続いて、道コン事務局発表の予想最低点について書きます。
中2以下の生徒保護者向けの情報です。
世に出ているボーダーラインの中では一番信頼度が高いものです。生徒の自己採点結果をもとに算出したものなので、かなりリアルな数字です。
③トップ高校はランクよりもSS勝負です
予想最低点をSSに直してみます。すべて切り上げです。
札幌南 | A66 | B66 | C66 | D66 |
---|---|---|---|---|
札幌北 | A64 | B65 | C65 | D66 |
札幌西 | A62 | B64 | C64 | D64 |
札幌東 | A61 | B63 | C64 | D65 |
南や西は「学力点のみ」の枠が定員の15%あります。
まず内申点と学力点を平等にした相関表選抜(定員の70%)を行い、そこに漏れた生徒が「内申点重視」「当日点重視」で選抜される仕組みです。
西や東みたいにAランクのSSがカクっと下がるのは、内申点重視による選抜があるからです。
そもそもAランク上位でSSも高い生徒は70%枠で合格するので、この場合は重視枠による合格ラインと認識してほぼ良いと思います。
そのなかで札幌南がAランクからDランクまでずっとSSが変わらないのは、
受験者のほとんどがAランク、しかもA315(内申満点はサイコー、分かりやすい覚え方)が多いということでしょう。
内申重視枠はA315で埋まるので70%枠と差がつかず、実質当日点重視枠の下限がSS66なのだろうということです。南はここ数年こんな感じになりました。
北や東は当日点重視枠が9:1や8:2なので、Eランク以下もSSは上がっていく計算になりますが、そもそもDランク以下で受験する生徒はかなりレアだと思うので参考程度でしょう。
とちらにせよ、東西南北はAランク受験が標準、BランクCランクは当日点一発枠というのが最近の傾向です。
ここで子犬時代のポチ夫です。
④旭丘、月寒、北広島はAランクが圧倒的に優位
旭丘普通 | A57 | B61 | C62 | D62 |
---|---|---|---|---|
旭丘DS | A55 | B59 | C60 | D61 |
月寒 | A53 | B57 | C58 | D58 |
北広島 | A50 | B54 | C55 | D55 |
内申点重視があるのでAランクは圧倒的に優位です。旭丘以下になるとその効果が強まります。この辺になるとAランク受験生が減るので、相当優位だと思ってください。
わが母校の北広島は当日点重視枠が南や西と同じ10:0。
Aランクが圧倒的に優位なのは間違いありません。
Bランクも基本は相関表で合格するか、上位だと内申点重視枠にかかるかもしれません。B~Cランクが相関表70%枠、Dランク以下は一発枠でしょう。
ここで「Eランク以下でもSS55なら行けるのでは?」という考えが浮かびそうなのですが、
当塾エリアの場合、DランクはSS50前後、EランクはSS45前後が平均だとみているので、副教科が壊滅的とかそういう生徒以外は受けないんじゃないかと思います。
さっきの東西南北も、EランクFランクでSS70近くの生徒がいないわけではないけど、
はじめからそこを目指すというのはちょっと子どもにとってはハードだと思います。
また色々長くなったので今回は以上です。
まだネタはあるので明日に続きます。