【重要】当塾は本校、第二ともスケジュールの変更があるのでご注意ください。
🐟本校~全クラスとも時間の変更はありません。
◆本日19(金)…スケジュール通りです。中1は文字式と物質気体の復習演習+スペコン、中3応用は数学理科のA対策演習を行います。
・20(土)以降はスケジュール通りです。
🎣第二
◆本日19(金)…通常通り17:30~22:30
・20(土)…休講になります
・21(日)…お休み
・22(月)…追加15:00~21:00
・23(火)以降はスケジュール通りです。
🍖22_第2回道コン資料!
昨日アップされていました。さすが道コン、仕事が速いですね!
超速報でも書きましたが、理科と社会の平均点が昨年夏に比べて大きく下がっています。資料の読み取りや実験観察の理解など、時間をかける問題が増えている印象です。中2中3は国語も取りにくくなりました。
中2英語の得点分布がマックのポテトみたいになっています。
(道コン総合資料よりお借りしました)
この学年は教科書変更1年目。中1から英語の学習量が大幅に増え、きちんと勉強できるかどうかで差がついたという印象です。
よく見たら右下がりに見えなくもありません。平均53.2点って書いてありますが、20~50点の人数は50~80点の人数よりも多い気がします。学力格差の典型ですね。
この種の記事は昨年の冬にも書きました。21年度の第5回道コンです。
このときの中1生は、現中3受験生です。
↑これは現中3が中1の冬道コンで出した分布です(道コン総合資料よりお借りしました)
そしてこれが今回の中3道コンの分布です。朝マックのハッシュドポテトを袋から出した形になっていますが、上下格差はまだ残っています。
当時の記事で「2年後は英語で決まるかも」と書きましたが、本当にそうなるかもしれません。
そしてあの時ヤバイと感じた現中3の英語よりも危険なのが現中2です。
とにかく英語を強化したほうがいいですよ。トップ高校はもちろんのこと、中堅以下でも「その先」があるわけですから。もう僕らや親御さん世代のような「英語できなくても何とかなる」という時代ではありません。本当です。
🚩SSよりも第一志望校順位を気にしましょう
道コンSSランキングは基本的に合格者の中3平均SSから算出されているようです。でも北海道の入試システムは内申点がかなり強く関係するので、生徒によっては自分の立ち位置が見えにくいかもしれません。
僕は「第一志望校内順位」を気にするように伝えています。個人成績表が出たら必ずチェックしましょう。これは得点SSのみで順位が出されます。ここで半分以上の順位を維持できれば優位だと思ってください。内申点が平均以下で「得点重視枠」での合格を狙う生徒は、上位3分の1を目標に。
逆に下位3分の1、4分の1の場合はまだ実力不足だと。手稲新川ラインになれば内申で拾われることも多いですが、やはり見合った学力は持っていたいところです。旭丘情報以上の高校なら、下位3分の1なら本気で勉強しないと落ちますよ。
いつも書いていますが、入試は相対評価です。道コンでどのくらいのSSを取れば合格というよりも、上から320人(定員)に入れば合格だということをお忘れなく。札幌圏の旧裁量高校なら現時点で6割7割は道コンを受験したと思うので、志望校順位で半分以上というのは良い目安だと思っています。
今回は以上です。
初めて出前館を頼んでみました。初回2000円オフとかめちゃめちゃお得なのですが…割引分はどこに転嫁されているのでしょう🤔