🐕速さも時間も疲労度も違います
柴犬🐕生活で一番変わったのが生活習慣と運動習慣です。毎朝1時間ほど散歩していますが、体力がついて塾の仕事もテキパキできるようになっています。
だいたい毎朝これくらい歩いています。市民ランナーの皆さんに比べると少なすぎますが、90kg超の40歳手前男子の中ではやれている方だと自負しているのですがどうでしょう。
(「○○ちゃんと××ちゃんよりは点数良かったもん!」理論です😇)
柴犬なので1日2回(妻と交代しながら)🐕。柴犬は結構散歩しないと満足しないのでお家の中でイタズラしまくっちゃうんですよ。うち賃貸マンションなんですけどね…🤤
(満足するとすぐ寝ます)
気分が良いとついつい遠出してしまい一度に10キロ近く歩いてしまうこともあります。これから暑くなるので🌞、柴犬といえども気を付けなければなあと💦いう次第です。
以前、犬の散歩と勉強を無理矢理結び付けたことがありますが、今日もそんな感じです🐕
散歩中は特に何も感じないのですが、例えば仕事で宮の沢駅や発寒駅まで一人で歩くと、普段散歩しているときより時間がかかったり疲れたりするのです。これ本当です。
何でしょうかね。雨の日に駅まで歩くのすごいイヤ。散歩は大雨でも大雪でも普通に行くのに(今まで休んだことありません)。
まあ楽しいからだと思いますが、ポチ夫に引っ張られるから歩きやすいこともあります。いい補助輪です(苦笑)🐕
🤗指導者や友人がいるほうが効率が良くなるのは間違いない
勉強や部活でも同じことがいえると思います。一人で勉強するよりも指導者がいる方が効率よく覚えることができるのと同じです。一人でランニングするよりもみんなで走った方が速くたくさん走れたりしませんか。周りに「出来る友人」「同じ目標を持つ友人」がいるだけでも、自分の勉強や部活の力が上がると思うのですが、いかがでしょうか。
同時に僕たち塾講師はそういう「補助の役目」であることを忘れてはいけないと思っています。
ちなみに僕が塾授業をやっていて上手くいったと思うのは、生徒が「今日の授業はあっという間に終わった!」というセリフを聞けたときです🤗
反対に生徒が授業中に時計を探したり時間を気にしはじめたりすると、集中させられていない=補助できていないと反省したりします。塾の終わり時刻になると勝手に片づけ始める生徒とか…
生徒の動きで自分の授業の感触を確かめています。多分どの塾講師も同じ感覚だと思います。
🎉体験授業受付中です
ということで、当塾で一緒に勉強しませんかという話です。
本校中学生は定期テスト期間に入るので1ヶ月ほど体験受付を停止しますが、
小学生トレーニング、小学6年生、西野第二はいつでも受中ですので、興味のある方は是非お問い合わせください。
勉強も運動も、一緒に頑張る仲間がいることで効果は2倍3倍大きくなることでしょう。
今回は以上です。
宮の沢バスターミナルの入り口にあるコレ、いつも気になっています。