足あとを見て気づく
これは昨日の散ポ🐕で撮った自分の足あとです。振り返って、かなりのガニ股だと気づきました(悪い人はもっと悪いんだと思うのですが…)。昔からガニ股なのは分かっていたけど、何か悪くなっているんじゃ…🦀🦀🦀
とうわけで、自分の足あとを振り返らないと気づかないことってありますよね(遠い目)
勉強の足あと
成績上位の生徒ほど、足あとを気にします。
成績が伸びない生徒ほど、前ばかりを見てしまいます。
この例えは分かると思いますが、復習や解き直しのことです🐄🐄🐄
できる生徒は間違えた問題に対するこだわりが大きいです。自分がなぜ間違ったか、なぜ自分の回答がバツなのか…テストの最中は自分の答えが正しいと思って解答用紙に書いているわけですから、それ(=自分の出した結論)が間違っているのですから、敏感になるのは当然です。足あとをしっかり確認して納得してから先に進む習慣がついているので、新しい知識や見たこと無い問題も素直に受け止めることができます。
できない生徒、伸びない生徒ほどその反省が甘いです。よく定期テスト後に反省から自習に来るとか勉強量を増やすとかいう生徒がいますが、その大半は闇雲に勉強しているだけのように見えます。自分の答案を研究して、苦手単元とか自分の弱いところを見つけ出したうえで、その治療のために問題量や時間を増やすというのであれば良いのですが、結果を振り返らず気持ちの振れ幅だけで勉強を増やす生徒は1週間も続きません。
まあやらないよりはマシですが、テストが終わって「これからもっと勉強する」と言う生徒の9割以上はヤケクソになっているだけ…個人的にはテスト直後の生徒の様子はあまり評価しません。
あと解き直しのやり方について、これは学校に対する疑問…🤔
できない生徒ほど、「答えや解説を見てやり方を確認して、もう一度できるまで解く」を解き直しだと思ってしまっています。塾内にも(特に小学生や中1中2)めちゃめちゃ多いので、それは違うよとよく話をしています。
あと答えを赤で書くのも赤ペンのムダだからやめろと言っています。まず○×を全部つけてから、そのあと間違えたところを確認しようと。
赤入れして覚えることを解き直しだと思っている生徒は非常に多いです。もっと追い求めてほしいと思います(当塾でも、標準と応用の差はソコくらいなのですよ🤗)。
これは小学校のテスト解き直し指導が原因です。「間違えた問題を赤で書いて、先生から青マルをもらう」という謎作業が、いまだに全国各地で行われています🤢
「作業的な解き直し」はやらないよりはやったほうがマシかもしれませんが、そのやり方だと聞き方や数字を変えたらイチからやり直しになるケースが多いです。
あと「一度目は間違えても良い」がクセになるので、点数はどんどん下がっていくと思います。
反省レポートに評価は必要か?
ところで中学校では、各単元が終わるごとに「その単元で学んだことをレポートにまとめる」というところが結構あります。皆さんの中学校ではどうでしょうか。
過去のレポートを生徒からいくつか見させてもらっていますが、「学んだこと」「反省や感想」にABC評価をつけるって、よく考えると変な気がするのですが…🤔
例えば「この問題について、レポート提出してください」なら、その解答や質によってABC評価をつけるのは良いと思うのですが、
「勉強したことをまとめましょう、それについての感想を書きましょう」…それって先生が生徒に知識をきちんと教えられたか、そして学びについて興味を持たせられたか、むしろ先生が評価されるもんじゃないのかなーって。
生徒の評価と同じように、先生も評価(=給与や昇進影響)ってあるのかなあと最近疑問に思ってしまいました🐎それだけです。
今回は以上です。
塾内では今週から保護者懇談が始まります。
今回は意図的に中3は3者懇談、中1は2者懇談をお願いしています。保護者懇談についても少し考えがありまして、もっと良い塾にしていきたいです🧐