🐊22_第1回道コン資料!
昨日、総合資料がアップされていました。
さすが道コン事務局です、仕事が速いですね🤗
春の道コンは志望校が固まっていないことや、中1は小学生範囲だったりするので細かな数字は参考にしていないのですが、
各学年で注目ポイントはいくつかあります。
新中1は特定高校の第一志望者人数は気にしています。数理DSとか、札幌第一の文理とか。
この時期は適当に東西南北とか地元高校、兄姉が通う高校を書いたりするのかなあと思っています。そんな中で新中1にしてはマイナーな(失礼)旭丘のDSとか、一部の私立高校を書いているのは本気度が強いのかなど色々妄想してしまうものです😺
数理DSは今から11人でSSもソコソコ…フェン
日大PSや光星ステラ、立命館などは中高一貫生が受けている可能性がひょっとしたらあるので、札幌第一とか北海とか、その辺を今から書いている生徒は何か理由があるのかなあと🐶
新中2は内申ランクを気にしています。前年との比較や、中1冬道コンとの変化など。今はそれくらいです。
新中3は中堅高校の第一志望を見ています。
公立トップ高校は失礼ながら「ノイズ」の生徒がまだ多いので、このデータだけでは分かりにくいです(個人成績表をみればある程度ボリュームゾーンが絞られてくるのでそこまで待ちです)。
中堅の手稲新川~平岸稲雲は今の時点で固まっている生徒が多そうな気がするので、こちらも昨年度と比較しながらって感じです。ふむる。
細かな見解は当塾内で示してから書くかもしれません。書かないかもしれません🐒
😶🌫️生徒の第2志望以下に「本音」があるかもしれない
昨年も書きましたが、中3受験生は第2志望以下に何気に注目しています。
自信が無くて第1志望に書けないって生徒は少なくありません。
第1志望に今の現実から一番近いところ、以下「心理的な節目(下げてもここまで)」、それなりの私立や地元公立ときて、最後にポコッとトップ高校や私立高校を書いたりする恥ずかしがり屋さんは少なくありません🤗
「本当は行きたいけどバカにされる」「本当は行きたいけど、私立だから親に反対される」みたいなサインが隠れているかもしれません。
志望校をみれば、生徒の本音が見えてきたりしますので、保護者の皆さんはその辺も注目してみるといいかもしれません。
新中1などは塾の先生が勝手に入れたりオススメするパターンが多いので、中2中3が対象かな🐼
今回は以上です。
そういえば、石狩学区は減っているのに全道の受験者は増えています。調べてみると、あーそうかそうかと🐟️🐟️今年は新たな楽しみが生まれそうです🙃
あとずいぶん失礼な記事だなあ😥東スポだから仕方ないか。
当ブログも学習塾のゲンダイを目指して頑張ります😇