ポチ夫が家に来て1年
ポチ夫が家に来てから1年経ってました。
これは1年前のポチ夫です。
1年経ちました。
ちなみにテレビは先週の札幌第一高校の説明会です😊
オンラインテレワーク楽しいね🤗
人生、本当に変わったあ。
あっという間に3連休最終日です。昨日は大学時代の先輩と久しぶりに飲みました。
私がこの世界に入るきっかけになった先輩です。まだ塾の先生をやられており、色々香ばしい話を聞けました。こちらはあっという間に20年が経ちました。
「生徒を信じる塾」と「生徒を信じない塾」
今日は朝から授業の準備などをしているのですが、
3日4日と休みが続くと、ちゃんと勉強しているだろうか、予習は終えられているだろうか、夏休みの学校課題は終わっただろうかと…だんだん不安になってくるのはいつものことです。
基本的に「生徒を信じない」のが、私のスタイルです。
そういえば塾選びの参考として、「生徒を信じる塾」「生徒を信じない塾」という観点もありますね。
僕は「性善説」「性悪説」と呼んでいます。
当塾はどちらかというと「性悪説」派です。ガチガチの学習管理や成績管理まではしたくないけれど、生徒任せという指導も嫌っていう感じです。
塾長先生の考えって、基本的にこの2つに分かれていると思っています。どちらも良いところはありますし、子どもと塾の相性もあると思います。
塾選びの際は、個別指導とか一斉指導とか、映像指導とかで分けたり、大手チェーン塾とか個人経営の塾とかで分けたりする保護者の皆さんが多いと思いますが、
「指導方針」で比べてみる、という見方も参考にしてみてはいかがでしょうか。というか、それが本来は一番必要なことなんですけどね。
教えるのはやっぱり人ですから。大手チェーン塾でも、校舎長の先生が変わったら塾の雰囲気が変わったということはよくあります。
ということで色んな塾で夏期講習が始まる、始まったと思います。
当塾は夏期講習のみの生徒を受け入れていないので、今から書くことはあまり関係ないのですが、
講習に参加する生徒保護者の皆さんは、是非レギュラーの授業(2学期の平常授業)にも続けて通うことをおすすめしますよ。
サラリーマン講師時代にも感じていましたが、短期講習のみ参加する生徒さんと、レギュラーから通っている生徒さんだと、全然馬力や意識が違います。
基本的に継続授業をおすすめしますが、先ほど書いたとおり、塾や校舎長の先生の考え方針は聞けると良いですね。きちんと話を聞いて、納得することは大事なんじゃないかな。
今回は以上です。
ホームページを軽く更新しました。
残席のみ少し更新。中2と中3の標準クラスはまだまだ受付しています。
夏休み中も一応、体験受付中です。
2学期以降、体験のルールを少し変更しようと考えています。集団授業の年度途中入会は「合流」という認識なので、1週間だけ塾に来てもらっても、イメージしてもらえるか不安なところがあり…ただ2週間無料で来ていただくのもアレなので、新入会の初回費用を少し調整しようと考えています。とりあえずまだ保留事項です。