4連休でやること/学校課題は統一できないのか | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

先週の水曜日に1回目のワクチン接種をしたのですが、

接種したところが蚊に刺されたみたいなかゆみとちょっとだけ腫れているのと、左腕だけ熱を持っている感じです。これが副反応か💉

 

4連休2日目…🍉塾は今日から3連休です。本校、第二ともに閉鎖しますのでご注意ください。

 

当塾中学生のみなさんには、この3連休でやることを話しました。

3連休でやることは大きく2つ、

・夏休みの学校課題の決着

・夏期授業の予習

です。

 

夏休みの学校課題は、昨年一昨年に比べてレポート関係がやはり増えています。

読書感想文や社会時事問題レポート、副教科もすぐに終わらないような内容が結構多いです。

「Googleクラスルームからオンラインで提出」という試みをしている学校もありますね。これは便利な世の中になったものです。

 

とにかくどの科目も早めに動きださなければいけません。

お盆明けて全然課題やっていない💦という人は多分詰みです。当塾生徒でそんな人いたら強制退会ですね(わりと本気です)

 

どの科目から手を付けるかはお任せしますが、3連休では割と手軽な学校ワークやプリント集などを一気に終わらせておくと良いと思います。

レポートや作文は1つでも、できれば2つ3つ仕上げられると良いですね。観察や日記関係は仕方ないですが。

 

学校早く終わらせて他の勉強を

課題が終わったから夏休みの勉強は終わり!ではありません。

早く終わったら、浮いた時間で他の勉強をしてほしいです。塾に通っているなら、夏期講習の予習や復習でしょう。

 

ある中学校の課題では、「毎日計算しましょう」的なプリント集が出されていました。

でも中身は1日1題ずつで28日ぶん、そして内容も基本計算だらけですので、1日で28題すべてを終わらせることは余裕です(事実、当塾生徒の大半はすでに完了しています)。

 

でも、1日で全部終わらせたから、夏の勉強終わり、残りは遊ぼう!というのは違います。

この学校の先生が言いたいのは、毎日計算をしましょうと書いていることです。

計算力を上げるには、1日でガバっと行うのではなく、毎日コツコツするほうが効果的だからです。

課題を早く終わった生徒は、もう一周してみるなり、数学の学校ワークをやるなり、毎日計算練習は行うべきだということです。

これは良いメッセージだと思います。他科目にも言えることです。

本当に1日1題を忠実に行う生徒っているの?とは思いますが…1日10題ずつくらいにすればもっと良かった気もしますがタコ

 

 

🤔学校課題は統一できないのか

ところで学校の課題ですが、

札幌というか、北海道には「夏休みの友」が無いんです。

 

恥ずかしながら、私も妻から言われて初めて知りました。

 

地域の小学校や中学校で統一されていないのは、どうなんでしょうかね。札幌市とは言わなくても西区とかである程度はそろえた方が良い気がするのですが、どうでしょうか。

 

中学校によって、課題の温度差がめっちゃあります。

「出さない中学校」よりは「出す中学校」の方が良いに決まっていますが、中3受験生なのに、美術とか技術家庭の時間がかかりそうな作品課題を出すのは、受験競争的な意味では他中学に比べて不利じゃないかなと思うのです。

 

あとスペコンも、学校の先生が単語リストをプリントに打ち込まなくなった中学校がでてきました。

ついに出たかと。

学校ワークの単語一覧をコピーして、範囲外のところをマジックでバツして…これで覚えてこいっていうのは、準備不足過ぎてちょっと…って思います😥

教師が忙しくてリスト作れないのに、それで生徒に200個以上の単語を覚えさせるっていうのは、大手塾なら叱責案件ですよ。

 

北海道の子どもたちが不勉強で低学力である理由は、「夏休みの友」が無いからです。

そのおかげで学習塾での夏期講習が盛り上がって、学力格差が広がって塾の需要がさらに高まってくれるんですけどね…ニヤニヤ

「北海道は夏休みが短いから…」っていっても、25~28日あるわけでしょう。本州は「冬休みの友」を導入している地域だってあるわけですよ。

「北海道は冬休みにスキーに行くから…」うるせえ。

 

🌞ギリギリの学習生活にならないように

というわけで今年の夏休みの課題は、どの中学校も昨年よりレポート関係が多いように見えます。昨年はコロナで夏休みが短かったですからね…感染者数はアレですが、もう「平常運転」に戻っていることをお忘れなく。

 

そして公立トップ高校を目指す中学3年生、

ギリギリにならなきゃ動けない生徒、自分で考えて動けない生徒は、間違えて高校受かっても置いて行かれるだけですから、今から気持ちを変えるか(夏休みなら間に合う)、方向転換するか決めた方がいいです。

中2中1も同じ。いつも書いていますが、早く受験生になりましょう!

 

今回は以上です。

開会式、土俵入りしないの?