情報は文系学部も必修になるのかな
(NHKニュースにリンクします)
現中2世代から共通テストに「情報」科目が新設されます。
>具体的には、「国語」「数学」「外国語」などに並ぶ出題教科として、
>プログラミングや情報通信ネットワークの活用などを学ぶ「情報」を新設するとしています。
理系学部は必須、文系学部も国公立なら必要になるかもしれません。
「情報」の試験には、パソコンやタブレットを活用することが適当としつつ、
現状では、▽端末など全国的に均質な受験環境の確保が難しいこと、
▽機械的なトラブルを完全に排除できないことなど公平性の観点から見送られ、
マークシート式で出題するとしています。
当面は昔のセンター試験のような、数1数2の「コンピューター」みたいな問題になるのかな…
(2001年のセンター試験より)
ちなみに私は数Ⅰ数Ⅱともコンピューターを選択しました。
模試では常に満点でしたが、本番で緊張してちょっとミスった思い出が🤢
フローチャートが復活するかもしれませんね。
そして先日ブログに書いた、札幌旭丘の「理数情報科」
現中2世代から新設されます…
やっぱりね…って感じですね。
札幌市がいよいよ本気を出してきたかもしれません。
この報道で、今後現中2世代で旭丘の「理数情報科」がどのくらい人気になるか注目です。
現中2世代は来年から公立入試も変わりますし、色々試される世代ですね。
そして私立高校はさらに優位になりそうです。
私立はほぼ全てが全生徒にタブレット端末提供済み。
公立高校はまだまだ整備途上(多分5年では間に合わないでしょう)。
情報教育やプログラミング教育も、私立のほうが圧倒的です。
札幌圏で私立を第一志望に選ぶ生徒は、ますます増えていきそうです。
ある意味、今から「情報」に強くなければいけません。
「情報に弱い人」は高校入学するまで気づかないでしょうし、大学入試直前になってから慌てるんでしょうね(笑)塾屋は儲かるんですが。
あと「国際情報高校の普通科」というワードに少し違和感😐
今回は以上です。
(日本経済新聞ホームページにリンクします)
…こういう記事を見ると、北海道ってまだまだ「高卒主義」なんだなあと感じる🤔
だからみんな高校で力尽きるんだろうなあと。