本日、西野中以外の中3は授業がありますのでご注意ください。
明日の中3応用特訓はお休み。中2応用特訓はありますのでご注意ください。
中3は明後日4(日)に学力Bゼミがありますので、明日帰宅したらしっかり休養しましょう
札幌旭丘も変わりますね
先月の発表ですっかり忘れていましたが、
札幌旭丘は現中2世代から「理数情報科(仮)」が設置されるということで。
理数科は特進扱いなのか
旭丘だけでなく、函館中部と北見北斗も理数科を設置します。
全道的にこの動きは、やはり「特進」的なクラスを置いて一部の生徒だけでも学力を上げようとする施策なのかなとも考えてしまったり
事実、現在「理数科」のある高校は実質「特進」扱いっぽいんですよね。
釧路湖陵はその代表例でしょう。
室蘭栄も滝川も、札幌だと啓成に理数科がありますが、
どこも普通科よりSSは高く、結構差が開いたりしています。
道コンSSランキングを見たら、滝川は理数科がSS60、普通科はSS50です。
これは私立の特進と進学以上に差があるんじゃないかなあって思うのです。
旭丘理数は東西を超えるか、それとも…
最近の旭丘はAランクで低学力(なんちゃってAランク=なんA)の生徒が多いというイメージが強まっている気がします。
また、札幌西や札幌東を目指していたのに、ちょっと当日点が不安だから安定志向?で旭丘に下げるというイメージもありませす。
実は旭丘、女子が全校生徒の6割を超えています。理数系の科目が入ることで、まず男子は増えると思うのですが(笑)どうでしょうか。
あとは理数情報科が「特進」扱いだとしたら、
それが南北に匹敵するレベルになるのか、西東を目指していた生徒が理数情報科に進路変更をするのかどうか、どの辺のレベルまで上がるかは注目です。
逆に普通科のレベルが下がる可能性だってあります。
普通科は6クラスになるので、学力に自信のない女子(女子と断定するのは良くないかもしれませんが)が、月寒、北広島、手稲などに動くかもしれません。
その辺の心理的節目がどうなるかは注目してみようと思います。
ちなみに旭丘の理数情報科、区分的には専門学科に位置するようです(情報の理数工学科的な)。
今回は以上です。
全然関係ないけれど、「なんなら」について。
NHK放送文化研究所の「ことばの研究」は面白いです。
中学生におススメしたいホームページです(これから毎日リンク張るかな)。