昨日は本当に暑かったですね…私は本当に苦手です
昨日、琴似の空知信金の温度表示、30℃超えていましたよ
今日、明日(月)までは暑さが続くようです。
昨日は中2中3の応用特訓でマスクつけて授業しましたが、特に昼間の中3はブッ倒れそうでした(笑)
勉強する体力、つけてきましたか。
昨日は学校の授業スピードが心配だと書きましたが、
生徒の「体力」「集中力」も心配しています。
いよいよ明日から学校が再開します。
過去の記事でも、
などで書きましたが、今は勉強の基礎だけでなく、
勉強を続けられる「体力」がとても大事だと考えています。
本気になっても、それを支える体力・集中力が続かないのは不幸なことです。
「休み中あまり勉強ができなかったから、学校再開から本気で頑張る!」って意気込んでも、
この暑さが続くとやる気を失ってしまいますね(笑)
僕は暑いのが苦手なので、とても嫌な季節がやってきました。
当塾は漢字検定まであと20日です。
明日からは、学校で暑い中授業を受け、体力をガッツリ削られてからの家庭学習、検定勉強です。
みんな、計画的に勉強できるかなあ(熱中症に注意!)
休み中の学習内容の差はそれほど…
休校期間中、当塾は北海道の要請に従って、塾の営業時間を短くしました。
営業時間は短かったのですが、授業時間はむしろ長くしていました。
(自習室の稼働時間を減らした感じです)
正直なことを書くと、
休校期間中に勉強の先取りを進められたとか、
中1中2の復習をガッチリ取り組めたとか、
実はそんな事で周りとリードを広げられたってことは、あまり無いんですよ
もちろん休校期間中の学習は大きな財産です。「意味ない」って訳では無いので、誤解してガッカリしないでくださいね。
でも取り組んだ内容よりも、勉強した時間、量、体力、この差は大きいですよ。
当塾、中3高校生にはStudyplusを春から導入しましたが、
5月はGW連休ありながらも200時間オーバーの生徒、週70時間オーバーの生徒も現れました。
勉強する生徒は、確実に学習量が増えてきています。
圧倒的には程遠いですが…それでもいいペースかと思います。
これは勉強しなかった生徒、足りなかった生徒に対して圧倒的なアドバンテージだと考えて、自信を持ってくださいね
何もしなかった運動部の生徒はヤバイ
よく「部活を引退してから追い込む生徒」って話、聞きますよね。
今年はこれが無いんですよ。
暑い中の練習や試合や集中できる場が、コロナで全部吹き飛んだので。
つまり、部活引退後の追い込み効果ってのは、相当薄くなると思います。
そしてそれは特に体育会系の生徒の皆さんにとって、
4月5月に勉強しなかったこと、これが今後の受験戦争にどのような影響を及ぼしていくのか…
この先は書くまでもないですね
夏を制する者は受験を制するの意味
よく「夏を制する者は受験を制する」って格言がありますが、
これは、「夏のクソ暑い中でも黙々と勉強できる体力のある生徒は、受験を制す」
って意味だと、最近特に思います。
それにしても暑いですね。
今回は以上です。
学生の皆さん、しっかり食べましょうね。
私も昨日、肉チャーをしっかりいただきましたよ。
…でも年齢なのか、大盛はもうダメです。