折角だからタイトル変えたらって言われたので、変えました。
「ニュースは賞味期限が3日」と、誰かに言われたことがある気がするので、
明日まではこのネタ全力で引っ張ります(笑)
(HTBニュースにリンクします)
合格発表当日、テレビ取材を受けました
そしてまさかの報道ステーションでも使われるとは
◆【報ステ】大阪市 市立小中学校の給食費を無償化へ(20/03/17)
(2:04過ぎです)
見てくれて、連絡してくれた皆さん、ありがとうございました。
個人的な話ですが、昨日今日と「ニュース見たよ、元気?」って高校の同級生や前職の方など、いろんな人から数年ぶりに連絡もらえたのがとても嬉しかったです。
大半が生存確認でした。さすがテレビです。
ちなみに大半の方が「太った」と言ってくださります。ええ、高校大学時代から30キロ増ですから仕方ありませんね。
取材アポが来たのは、何と前日の夕方です。
ですので当然すべての生徒に伝達できず(それがかえって良かったのですが)。
本当は家でチェックする予定だったので、慌てました
当日は数名の生徒に電話をしたり、来てもらったりしました。
不自然なテンションでしたね。
実は2人来ていたんです…もう一人が全カットだったので写真で紹介。
でも道新で入試翌日にセンターだったので(笑)許してください。
2人とも、突然のご協力ありがとうございました
その後も数名の生徒が塾に報告に来てくれました。ありがとうございました。
追記です。
昨日で、今年の入試が終わった感じです。
追加合格の連絡もあり、直前はワタワタした感じでしたが、
ああ、この日のために1年間頑張ってきたんだなあといつも思います。
もちろん毎日、毎年が全力投球なわけですが、時折ブログにも書いていましたが、
今年の合格発表は当塾にとって特に重要なものでした。
今年の中3受験生は、私たち夫婦が塾を開業したときの中1新入生です。
(上の2人も初期メンバーです)
塾を開いたとき、「3年後の合格発表でうちの塾の存続が決まる」と話していたものです。
そして、開塾初年度の中3生(現高2世代)、昨年度の中3生(現高1世代)、
高卒生の皆さんたちが塾で一生懸命に勉強してくれたおかげで、
だんだんとウチの塾も地域に知ってもらえるようになりました。
そして「勝負の3年目」
◆3度目の春。(昨年の記事です)
…今年も山あり谷ありの1年でしたが、まさか入試直前にコロナ騒動が起きるとはね
と思いつつ、合格発表の前日に妻と色々あったねと話をしているときにテレビ取材依頼の連絡が。
前日に傍聴に行っていた私。
自分の判決がテレビ放映かと妄想してしまう。
(子どもか)
まさか3年前は、合格発表日がこんなことになるとは思っていませんでしたよ。
さて、結果について。
「第一志望」の高校に進めさせてあげられなかった生徒もいます。
私は全員が第一志望校に合格できない限りは素直に喜べない性格なのですが、
入試は一発勝負、合格する人もいれば不合格になってしまう人もいます。
ここからが勝負なのです。
当塾は高校生まで指導していますが、メインは中学生。
高校生は(月曜個別以外は)、自分たちで課題を見つけて解決させていく、そしてそれを「サポート」する塾に変わります。
合否が出て、すぐに動き出す生徒になってほしいと思います。
入試を終えた中3生は、これを見てほしいです。
◆学年の真ん中くらいで北大ギリギリ(過去記事です)
当塾、札幌南や札幌西に合格した生徒は、合格発表前から自習室に通って勉強しています。
合格発表の翌日も勉強しにきた中3生だっています。
公立トップ高校を目指していて、高校受験では一歩足りずに私立高校に進むことになった、または手稲新川などの2番手高校に下げることになってしまった新高1の皆さん。
そして「大学入試で逆転する」と先生や親に泣きながら誓った新高1の皆さん。
…「次のステージ」は、始まっていますよ。
今回は以上です。
今日で3学期の平常授業は終了です。
明日20(金)は卒業を祝う会があり、明後日21(土)より春休み学習、いよいよ「新学年」に移行です。
あと、後輩の塾ブログで紹介されました。
◆合格発表日を迎えて(NextStage)
隠れ家的な塾です。ワードプレスの使い方が不慣れな先生ですが(笑)
何気に初めての紹介…私も時々顔出しに行っています
実は学習室アドバンスさん以外に、今回新年度チラシを作成させていただいたところです。
(妻は厚別と合わせてこの時期大忙しでした…実はテレビ直後にバタンキューしています)
新川新琴似で塾をお探しの方は是非お願いします