今日で2学期の平常授業は終了です。
明日から「冬期特別講習」に入ります。
授業時間割が変わりますので、生徒の皆さんはお気を付けください。
無事に3年目の冬休みを迎えることができました。みなさん、ありがとうございます
先週の中1中2「達成度テスト」、生徒の皆さんはきちんと復習と解きなおしを終えましたか?
応用クラス、成績上位の生徒は「即日」解きなおしを終了し、すぐに次の動きに入っています。
細かい積み重ねが、やがて大きな「差」になります。
短期間の冬休み、頑張りましょう。
昨日は塾に札幌山の手高校の先生がお見えになりました。
(過去時期です)
9月に高校説明会に行ったこと、その後11月の熟長会に山の手高校の先生が参加していただいた経緯もあり、今回塾に来ていただきました。
当塾から最も近い私立高校なのですが、実は開塾以来進学した生徒はまだいません。
「近くて遠い」高校ですね…(汗)
9月の説明会で言われていた、「学校と塾の融合」について情報をいただきました。
(山の手高校HPにリンクします)
……
ざっくり書くと、
・学校の授業以外に、学校で「自立型個別指導」を行うとのこと。
・指導、質問チューターは学校の先生ではなく、関東大手塾(TOMASさん)のスタッフが担当。
・費用は「授業料に含まれます」。
・「オプション」は別料金。1on1個別など…家庭教師くらいの相場です。まあリソー教育さんですから。
・昼休みから夜20時まで利用できる。土曜日も営業?しています。
・午前中の勉強の質問対応もできる。
・教材は一人一人異なります(すららネットも継続するそうです)。
・もちろん、学校の先生への質問対応は可能です。
こんな感じのことをおっしゃられていました。
私立高校に「自立型学習」がくっついたイメージです。巷では最近、「空間系」と呼ばれるそうで
6月から開始なのは、2か月間「研修」があるんですって。本格的です。
もともと予備校のサテラインを導入している私立高校はありますが、ここまで「内側」に入ってくる学習塾は北海道には無かったのではないでしょうか。
昼過ぎから8時間常駐ですよ。学校法人ですからここの部分だけ営利活動にならんのかと訊くのを忘れていました(笑)
「高校生向け」の塾や予備校の費用は自立型学習でも中々高いですから、
こういう取り組みは他の私立高校でも増えてくるかもしれません。
いいなあ、当塾にもオファーとかこないかなぁ(嘘)
あと4714さん、この取り組みを土台に札幌に本格進出…ってシナリオがありそうですね。高校生部門は動くかも
ちなみに現在の山の手高校「特進クラス」について。
成績はとても伸びています。少人数指導、個別指導の成果は間違いなくありますね。
GTZ平均は入学後に手稲新川レベルは超えているとのこと、中にはA1の生徒もいるということで…すごいですよ
(GTZの説明は省略します。是非調べてみてください)
ここに来年度からTOMASさんが入ってくるわけで。
来年の動きが楽しみですね。
1時間以上話してしまいました。ありがとうございました。
まだまだ書ききれないことも沢山ありましたが、今後小出しにしていきます
2年後が楽しみです(大人目線笑)。
そうそう、来年度から「私立高校実質無償化」の制度が始まることはご存じの方も多いと思います。
この件のまとめ、三重県の塾さんですが、とっても分かりやすい説明ですので、ぜひご覧ください。
◆[超重要‼️]私立高等学校の授業料の実質無償化と受験傾向推測(2020年4月〜)
(京進スクール・ワン富田・川越富洲原・四日市ときわ教室さんHPにリンクします)
以前から書いていますが、
今まで「お金が無いので公立にしか通えない」といったご家庭、生徒の皆さんの方向性が変わるのではないか、と見ています。
上位層は思い切ってチャレンジ受験、中堅下位層は私立単願へ…(学力低位層の私立単願が増える、という見方もありますが)。
公立と私立の費用的な格差が少なくなるわけですから、
今まで「滑り止め」として大半の生徒が捉えている私立高校が、同列に近づいてくるのではないかと予想しています。
スピード感のある指導、独自の学習サービスを受けることができる私立高校を選ぶ、という生徒さんは今後増えてくるように思います。
これから5年~10年で、公立高校の中堅高校は私立に一気に抜かされると思いますよ。
まあ南と北の立ち位置は変わらないでしょうが、
まあ特にSS55以下の高校序列は、大きく動くと思いますけどね。
今回は以上です。
あ、OBのリーチ主将はちょいちょい学校に来てくれるそうですよ