晴れときどきプー


夏を迎える頃になると、母が作っていた「しそジュース」


初めは敬遠していましたが、


飲んでみるとカラダの熱がスーッと引いていく感じ。


すっかり夏の定番になっていました。




そんなしそジュース。


祖母や母が作っていたのは砂糖を入れた甘いもの。


ワタシはさらにさっぱりとノンシュガーで作っています。




しそジュース


材料  赤しそ300g  酢かレモン汁250cc  水


晴れときどきプー


① 赤しそは洗って水気を切っておきます。


  大きな鍋に2リットルの水をいれて沸かします。




晴れときどきプー


② 沸騰したら赤しそを入れて20分煮出します。


  砂糖を入れるときはここで一緒に。(500g~800gくらい?)



晴れときどきプー


③ ②を濾して、熱いうちにレモン汁または酢250ccを入れます。


  ワタシは一番安い穀物酢を入れています。


  ここがプチ感動の瞬間コスモス


 
晴れときどきプー


④ 入れた瞬間に、ルビー色に変わります。


  何度つくっても、一人で「おおっ!」っと興奮してしまいます。


  このまま粗熱をとって、きれいな容器に入れて冷蔵庫で保存。


  日持ちは一週間という人から数ヶ月という人まで・・・。


  あくまでもそれぞれの判断ってことですかね~。


  ワタシも2ヶ月くらいかけて飲みきっています。

  

※ 炭酸水や水で3~5倍に薄めてどうぞワイン

   大量に入れたお酢のニオイも、


   飲むときにはほとんど気になりません。



晴れときどきプー


夏のあつ~い日に、帰宅してコレを一杯。


酢が入っているせいか、疲労回復効果もあるみたいです。



          ペタしてね


            

              にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   にほんブログ村



           ご訪問ありがとうございます音譜


        応援、ポチッとよろしくお願いします↑↑↑




最近、流行っているマステ。


昔は白しかなくて、楽譜のコピーを製本するときに使っていたから


製本テープなんて呼んでいました。




和紙のような紙でできたレトロな感じ、


貼った後、キレイにはがせるのもポイント音譜


カワイイデザインのものが出たから、


用途も飾りテープや、シールのような感覚で使っている人が多いよう。


晴れときどきプー


私のマステは、コレ汗


マステと思えばいいんですあせる


貼った後ははがせないし、重なった部分は透けないけど、


テープ本来の役割も、飾りとしても十分威力を発揮してくれますグッド!



以前に作り方は紹介しましたが、    →作り方はこちらで


今回はソニプラみたいなお店のフリーペーパーから作っています。


上のは、傘の写真を切り抜いたもの。


ポップな色が多くて、カワイイラブラブ



晴れときどきプー


こちらは主に、フリーペーパーの各ページの枠を使ったもの。


同じ模様が長く作れるのでハコにぐるっと巻いたりできそうです。



晴れときどきプー


お化粧品のボトルや、バッグの柄、挿し絵などから。


シールとしても使えそう。





そして、保管はこのハコに。 なんだか主婦っぽい・・・


でも細長いので、ピッタリです。
晴れときどきプー

そして形以上に使える機能が、

 

          ↓


          ↓


晴れときどきプー

ハサミでスパッと切るより、レトロな感じになってかわいいですラブラブ


お試しあれニコニコ





         ペタしてね


           にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   にほんブログ村

         ご訪問ありがとうございます音譜


      応援、ポチッとよろしくお願いします↑↑↑


魚屋さんで手に入れた、山盛りの「しこいわし」


袋にこぼれそうなほど入れてくれて¥80魚


持ち帰ったら本当に、結び目がほどけて袋からあふれていましたあせる




つみれ汁を作る予定だったので、


この小さないわしを開くのは至難の業・・・でも¥80だったしなお金



晴れときどきプー


頑張って開いて残った山盛りの骨魚


いつもは揚げて骨せんべいにしていますが、


今日は相手が、カヨワイ「しこいわし」。


揚げずに、レンジでチンしてみましたオーブンレンジ





レンジでチンする骨せんべい


① キッチンペーパーで水気を拭いて、


② オーブンシートを敷いたターンテーブルの上に


③ 骨を重ならないように並べていきます。


④ レンジで7分。できあがりナイフとフォーク



晴れときどきプー


塩を振らなくても十分味がついていて


魚自身からも脂が出ているのか、香ばしさもちゃんとでています。


ビールを飲まないつもりが、思わずプシュビール プハァ~酔っぱらい。




揚げていないから罪悪感なく食べられて、


油の処理もないから片付けもラクチンニコニコ


ゴミは減らせて、おかずは一品増えて音譜


得した気分の夜でした。




          

        ペタしてね



             にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   にほんブログ村

         ご訪問ありがとうございます音譜


      応援、ポチッとよろしくお願いします↑↑↑




この数日、お日様のありがたみをヒシヒシと感じています晴れ


昼間は暑くても、朝夕は涼しくなってくれて


「夕涼み」という言葉を実感できるような気持ちよさ夜の街


昔の夏ってこんな感じだったのではないかな、なんてふと思いました。


現代の真夏は熱帯夜ですから・・・。



晴れときどきプー


そんな(どんな?) 夏に向けて、BAGを編みました。


夏の日差しに負けない、ブラジリアンカラーブラジル



材料は・・・


晴れときどきプー


わかりますか? 


前回の黒いBAG に続き、懐かしのすずらんテープです。




今回も気のおもむくままに、テキトーに編んでいったので


作り方の紹介もテキトーにしかできないのですが・・・あせる


それでも仕上がるカンタンさグッド! 


是非作ってみてくださいね。




すずらんてーぶのBAG


材料  すずらんテープ、かぎばり(極太毛糸用) 



晴れときどきプー


↑ バッグの底の部分を編みます。


① 中央の直線の部分を図の「編み始め」から鎖編み。


  私は確か28目だった気が・・・あせる


  作りたい大きさに合わせて編んでください。


② 図の直線の上。鎖編みを1目編み(立ち上がり目)、

 

  編み始めのところまで細編み。



晴れときどきプー


③ ②で編み始めまで編んだら、上端の穴にかぎばりを入れて


  細編み、同じ穴にかぎばりを入れてもう一度細編み。


  下端も同じに編みます。



晴れときどきプー  


④ 直線の下に沿って細編みをします。


⑤ 端は③と同じに編み、

 

  ②の編み始めと引き抜き編みでつなげます。


  これで1段目完成。



晴れときどきプー


⑥ 2段目。


  ②と同じで、始めの鎖編みの目数だけ細編みします。



晴れときどきプー

⑦ ③の要領でカーブを編みます。


  1段目は★2つでしたが、2段目は3つ。


  以後、奇数段は2つ、偶数段は3つにして編みました。

  段数が増えるにつれて、★と★の間の細編みの目数が増えます。



晴れときどきプー

⑧ これを繰り返し、ぐるぐる編んでいって


  好みの大きさになったら、底が完成です。


⑨ 後は★のような増し目もなく、ただひたすら細編みをしていきます。


  勝手にバッグの形になっていくので、


  好みの深さに編めたら本体完成音譜


  糸の色を変える時は固結びで処理してしまいました。


  

⑩ もち手をつけます。 新しく編み始めの糸をつけて、

 

  細編みを1段に5目ずつ編みます。


  編み終わりは引き抜き編みで本体とつけます。


  ・・・なんともいいかげんですが、編んでいる途中で


  肩にかけたりして、長さを調節しました。

晴れときどきプー


完成カバン


A4サイズもすっぽり入る大きさです。


持ち手を太くしたので、重くなっても肩に食い込みにくいニコニコ


さっそく重たい本を入れて、図書館に行ってきますタイトル



          ペタしてね
      


             にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   にほんブログ村


         ご訪問ありがとうございます音譜


      応援、ポチッとよろしくお願いします↑↑↑



晴れときどきプー

晴れときどきプー


梅雨の晴れ間がうれしくて、うれしくて 散歩に行ってきました。


今日は自転車でいつもより足を伸ばして、山手方面に自転車


晴れときどきプー


朝の元町をすいすい~っと走って、外国人墓地の坂を登ると


元町公園に到着あじさい


かつて外国人居留地だったころの面影があちこちに・・・


公園の中のエリスマン邸(↑)


えの木てい(↓) 


晴れときどきプー



朝の静かな公園で、アジサイも気持ちよさそう。



晴れときどきプー



ここでは、公衆電話もこんなにおしゃれラブラブ



晴れときどきプー



外見だけじゃありません。中もこんなにレトロ。


まさか上のベルは鳴らないと思うけれど・・・ベル


晴れときどきプー



公園の向かい側の教会チャペル*


中には入れませんでしたが、庭をのぞき見 ?*


どの家の庭もきちんと手入れされていて、とにかく広いブーケ2


家は小さくてもいいから、こんな広い庭が欲しいな~。


晴れときどきプー


公園を出てすぐとなり、港の見える丘公園へ。

晴れときどきプー



バラ園は、花びらが茶色がかっているものもあって、


少しタイミングが遅かったみたいです。


なので(?) バラ園の中を流れる噴水をパチリカメラ


晴れときどきプー



公園を出て、海側へ自転車*


石の道には、こんなプレートが随所に見られます。


晴れときどきプー



「横浜人形の家」の前を通って・・・的量しか



晴れときどきプー



山下公園へキラキラ


晴れときどきプー


何ていう名前の花だろう・・・


この花でトンネルができていました。


晴れときどきプー


よく見ると、カメの噴水。


下にいる、大勢の修学旅行生を見守っているみたいカメ



晴れときどきプー


晴れときどきプー


氷川丸は何度見ても大きさに圧倒されます船 



晴れときどきプー


山下公園から赤レンガ方面に。


最近、絵を書く人がとても増えた気がします。


しかも皆さん、そろって上手い! 羨ましいなぁ~。



晴れときどきプー

ミツバチは、朝からせっせと働いていましたハチ


貴重な梅雨の晴れ間晴れ 


わたしもお掃除がんばろうニコニコ


晴れときどきプー





      ペタしてね


           にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   にほんブログ村



         ご訪問ありがとうございます音譜


      応援、ポチッとよろしくお願いします↑↑↑