YOU
ようやくお仕事がひと段落して 今週はほぼ残業なしでおうちに帰れそうです
ひさしぶりに昨日は駅前のスーパーに7時頃だんなさまと待ち合わせ
しばらく外食が続いてしまったので 生姜焼きの材料を買ってぶらぶらと歩いて帰りました
今日はどんな一日だった?
なんてなんでもない話ですが 家にいるとテレビの反応に終始してしまうので
ちゃんと相手の話を聞いていないことが多く 週に何日かこういう日があるのもいいかな
駅から徒歩15分くらいの距離ですが 毎日歩いていたら
体の調子が良くなってきました
先月末の忙しい時期も風邪もひかず歩いて乗り切ったかんじです
最近は調子に乗って昼休みにも歩いてます ![]()
懐かしい番組をネットで見ることが出来るサービスがはじまりましたよお
糸井重里さんや教授の若さがはじけてます!!
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2008001562SA000/index.html
最近の仕事のお供はマネケンのホワイトショコラ ワッフルです
先月 ひとりぽつんと暗いフロアで残業していたときの心の友です
冷蔵庫で冷やすと ホワイトチョコレートがパリパリして美味しい![]()
http://www.manneken.co.jp/menu/pac.html
先週末は神楽坂でおでんを食べたのですが薄味でとても美味しかったです
あんなふうに作るのは難しいですが さっそく今週中に自分でもつくりたいと思います
大根を上手に煮て たまごと昆布ともち巾着と・・・ とりあえず出汁でも使う昆布を
いっぱい買って練り物はそんなに好きじゃないからパックのでいいや
むふふ・・・ たのしみです とりあえず今夜帰ったら大根を別鍋で煮てみます
おでんは一度にいっぱい作れて お財布
にもやさしいですしね
山下公園 ホテルニューグランド ザ・カフェ
三渓園のあとは 山下公園の向かいにあるホテルニューグランドでランチをいただきました
大佛次郎が長期滞在していたとのことで一度行ってみたかったのです
駐車場はどこも満車でしたが ホテルの裏側にホテルの第二駐車場がありレストランの利用に応じて駐車場の料金が割引になります
5Fにあるル・ノルマンディは結婚披露宴で貸切だったので1Fのレストランに行ってみました 40分待ちとのことでしたが ホテル内を散策して待つことにしました 中庭は静かでヨーロッパの美術館のような雰囲気でした
思ったより早く名前を呼ばれたのでよかったです
カフェなのに ちゃんとホテルのオリジナルの食器が使われていて素敵でした
スープは具だくさんでグラタンはアツアツでとってもおいしかったです![]()
おうちで作るグラタンとは違うねーって首をかしげてしまいますが こういうのはお店で食べるから美味しいのかもしれません デザートはしっかりした甘さで昔のケーキ屋さんの味です とても懐かしいです~
神保町にある柏水堂のプードルケーキを思い出して急に食べたくなりました■仔牛のプリンスオルロフのコース ¥3,045(税込)
■チキンとペンネのグラタンのコース ¥2,835(税込)
http://www.hotel-newgrand.co.jp/restplan/thecafe.html
ホテルだからしょうがないのかもしれないですが やっぱり値段はちょっと高めかな
4名分の食事代で駐車料金は無料だったのと あのあたりの駐車場はどこも満車だったので助かりました
今度は綺麗な夜景を見てみたいです
帰りに赤レンガ倉庫に寄ってみたのですが ちらっと車から見てあまりの混雑に車を止める元気もなく まだ早いですが第三京浜にのって東京に帰りました 近いのでまたゆっくり横浜ドライブしたいです
とてものんびりした休日でした
今月は仕事が忙しくて帰宅が10時近くで疲れていたので いい気分転換になりました
三渓園 (四) 内苑・三渓記念館
三渓園の大池をぐるっと一周したあとは内苑にむかいます
御門から入り三渓記念館の前を通り過ぎると 右手に池と臨春閣があり ここからは日本各地から集めた歴史的建築物のオンパレードです 茶室の格子や柱や転がっている大きな石が有名なお寺で使われていたものだったりします ここがすべて個人の元邸宅だったというのですから大変なことです
石段を登っていくと織田信長の弟・有楽斎(有楽町の名前の由来)の作と伝わる茶室・春草廬や京都二条城にあった聴秋閣など中の様子もみることができました 木々が色づいているところは光に透けて美しい景観を作り出していました 保存に努めている様子は伺えましたが 是非とも修繕や改築・あるいは新築でもいいのですが 現代の人々のチャレンジを感じることができればとおもいました しかしそもそも現代において当時の人々の感性を受け継ぎ守っていくことが大変なことなのかもしれないとも思ったのでした
だいぶ歩いて疲れたので 三渓記念館で一服しました
大変美味しい薄茶でした もっと飲みたいのですが(作法は別として私は抹茶がすき) 疲れが取れましたのでそろそろお昼を頂きに 関内に向かう時間です

























