消灯時間
またしても 三連休があっという間におわってしまいました
このお正月で2キロぐらい太ってしまったので この連休で戻すべく
食事と運動に気をつけようとおもい 過ごしました
土曜日は 寒くて雨も降っていたのですが 銀座の書展を3箇所みて回りました
いつもよりゆっくりと見ることができたので勉強になりました
日曜日は 実家にいきました
甥っ子が帰ってしまったので ジジとババは火が消えたように暮らしていました
わたしも しばらく会えないので寂しいですが 春になれば首もすわってお散歩にもいけるでしょう
最後に抱っこしたときの写真をもらいました かわいかったぁ![]()
実家に行く途中に 神戸屋のパンやさんがあるので ケーキを買っていきました
シンプルだけど わたしはここのケーキが好きなのです
あと 成城石井のチーズケーキ(週1くらいで食べてます)
録画しておいたドラマ「あしたの、喜多善男」をみました
第1話でしたが、 かなり濃い内容でした
吉高由里子ちゃんを見たかったので大満足です やっぱり可愛かったなぁ![]()
あとはNHKの「篤姫」も「ちりとてちん」も毎回欠かさず見てます
それと 「おシャシャのシャン」もおもしろかったです
全6回くらいの連続ドラマでもよかったのに・・・
出演:田畑智子 尾上松也 原田芳雄 藤村俊二 八名信夫 伊佐山ひろ子 不破万作 村松利史 ほか
豪華出演者で爽やかな見ごたえのあるドラマでした
きょうは 一日書道のお稽古をしていました
今年の目標は 師匠の稽古を休まないこと です
今まで先生はご自分の都合で一日も休みませんでした
そのことを思い出して 私も体調管理をしっかりしないといけないと反省しました
あと 研究会も今年も欠席しないで頑張りたいとおもいます
そんな自己管理のできないわたしを見かねて
とうとう 家人が消灯時間を決めて私がのんびりしていると
飯を食え! 風呂に入れ! あと10分で電気を消すぞ! と
実際 口調はとても優しいのですが ぜったいに許してくれず
私は先週から見事 連日シンデレラ就寝を達成しております
あしたは休みなんだからすこしくらいダイジョーブと言っても
耳をかしてくれません
稽古で うーん書けないなぁと墨をすっていても 問答無用です
おかげさまで ずいぶんと元気になってきました
ご飯もちゃんと2食以上食べられるようになり
お菓子漬けのぐうたら生活から脱出しました
というわけで そろそろ就寝の準備をしないと・・・
明日からまたしごとです
がんばりましょう![]()
日書展@上野・東京都美術館 2008/1/4
先日訪れた 日書展のご報告です
会期:2008年1月4日(金)~1月9日(水)
時間:9時~16時(休館日なし) 9日(最終日)は午前9時~14時30分
会場:上野・東京都美術館
主催:(財)日本書道美術院
後援:毎日新聞社・全日本書道連盟
私の師匠の作品や そのほか いつもお世話になっている先生方の作品を中心に
これは 私が出品した かな です
ひそまりて 久しく見ればとほ山の ひなたの冬木風さわぐらし (若山牧水)
比處万りて 久しく見連八遠山の 非奈多能ふ遊木可勢さわ倶らし
このように かなの作品は ひらがなの「の」に「能」「農」「の」など色々な字を
使うことができ 上下左右の字を見ながらどんな字を使うか考えて
一字一字 字鑑をひきながら作品の構成を決めていきます
もちろん自分だけで決められるのではなく 先生方と相談しながら作品の
雰囲気が決まっていくのです
大きな字は 隣り合わないように 「かな」の場合は 墨をつけるのはだいたい2箇所です
墨のついているところと かすれてきたところのコントラストを楽しみます
難しいのですが何百枚も書いているうちに だんだんと作品になっていきます
なかなかうまくいかないときがほとんどですが 書けば書くほど上達するといわれています
もちろん最後に書いたものが 展覧会に出品されるとは限りません
はじめのころに書いた作品がそれ以降書いた作品より力が抜けていて良いと言われることもあります
そのときは その後の努力が報われなかったとガックリくることもありますが
次回 あるいは何年後かに役立つ努力であったのだと思うようになりました
書道の愉しみは ほぼ99%その試行錯誤の過程にあると私はおもっています
過門香 @上野バンブーガーデン店
今日は高校のおともだちと一緒に上野にいってきました
まずは 過門香でランチ![]()
私は 重慶式豚角煮あんかけ御飯セット にしました
重慶式豚角煮あんかけ御飯 和え物 スープ 1,350円
すごいボリュームでした
お友達は おすすめランチセット
週替りの一品(海老のマヨネーズソース炒め) 和え物 スープ お粥または御飯 1,500円
食事が終わって お店のエレベーターで最上階にあがると上野公園でした
正岡子規記念球場から 寒い中試合をする人たちの元気な声が聞えてきました
上野公園では いつもどおりギターを演奏する人や大道芸人たちが
思い思いに表現していました
この空気がすきです 上野の森を抜けて絵や書の展覧会をみるのがすき
東京都美術館で開催中の「日書展」で書道展をみました
わたしも出品していたのでお友達にも見てもらってちょっと恥ずかしかったです
( 展覧会レポートは こちら )
そのあと 谷中のほうをブラブラ散歩して いろんな話をしました
せっかくココまできたので パティシエ イナムラショウゾウにも寄りましたがお休みでした
そのあと また上野公園に戻り 不忍池のほとりを抜けて いつもの 「みはし」であんみつ食べました
すこし待たされるのですが 上野にきたら白玉クリームあんみつ食べないと![]()
ごちそうさまでした・・・ ![]()
そのあと 松坂屋の「現代書道二十人展」をみて アメ横を通って上野駅にもどりました
おともだちは アメ横にきた記憶がないとのことで大変愉しんで買い物をしていました
わたしはあの雰囲気に毎回気おされて いつも何も買えずに通り抜けてしまいます
というより 食材にあまり興味がないのかな・・・
どう料理していいかわからないものが たくさんありました!
いちばん衝撃的だったのは 豚の鼻です
あまりに形がそのまんまでおもわず凝視してしまいました
こんどは20日に会う約束をしてさよならしました








