初めてWRのエアフィルターを交換しました。

今まで使っていた純正フィルターが特にボロくなって来たと言う訳ではないのですが…
07年から換えられていないのでそろそろ換えても…という時期でもあると思うし
何よりも気になってたんです。

そもそも排気効率を良くして燃料も増加してるけど、吸気は足りてるのか?って。
もちろんエア栗BOXの上蓋は撤去してあるのでSTD状態ではないけど
フィルターが抵抗になってやいないか?ってね。

で、社外のエアフィルターの謳い文句を見ていると
「吸気効率アップ!」って必ず書いてあるじゃないですか。
って事は換えてない今は足りてないのか?
まぁ、そんな訳で換えてみる事にしました。

でですね、今回選択肢は3つあったのです。


ひとつはTwinAir。
おそらく社外エアフィルターの中では一番メジャーなのではないでしょうか(ともり調べ^^;)
これを買うのが一番安心な気がするのですが…定価\4106と少々お高い。
けど、N氏も使っておられます。

お次はAirTec。
これは鈴木健二氏や内山裕太郎氏もご愛用との事。
この情報はなかなか心を揺さぶりやがります(笑)
現役レーサーも使っていると言う文言は、アマチュアにとっての殺し文句ですからね。
こいつは定価が\2592と上記のTwinAirと比べると結構リーズナブル。

もひとつはNo-Toil。
WorldチャンピオンJ.スメッツや、EDの神様ラリー・ロズラーらトップライダーが使用してるんだそうな。
あんまりMXのレーサーの事とかよく知らないけど、きっとすごい人が使ってるんだろうw
よく分かんないけど、この文句もアマを靡かせるには十分。
で、定価は\2700とこいつも比較的リーズナブル。


何れも、細目と粗目のスポンジの二重構造。

しば~らく悩んだのですが、悩めば悩むほど
はっきり言ってどれを選んでも一緒の気がしてきましてですね(笑)

更にいろいろ調べていると、WRRはエアフィルターを取り付けるためのベース部の金網が
かなりの抵抗になっていると言う事が分かって来ました。





こちらも細目と粗目の二重構造ですね。^^;
こりゃ確かに抵抗になってそう。。。

そしたらですね、No-Toilはここの部分もセットになってるのもあるんですよ。
抵抗の非常に少ないベース部セットが。

こんな感じの。
おー、これいいじゃん。
なるほど、こういうものもあるのね~。

ただ、これはアフターファイヤーによってフィルターが燃えるのを防ぐ為に
フィルターが燃えにくい素材で出来てるそうで
このベースを使うにはこのフィルターをセットで使わなけらばならないようです。

とは言っても、元々のベース部も金網なんだから火が出れば燃えてしまう気もしますが…



あと、自分で元の金網をカットしてしまおうかとも考えたのですが
エンジン側から見て金網はフィルターの内側なので、
万が一切りカスが吸い込まれたらと思うと怖いのでそれはやめました。
実際やってる方はおられるようなので、巧くやれば問題は無いようですが。

しかし、更にもっといい情報もGET。
なんと骨組みのみのような構造で、純正の金網ベース部の1.1倍に大きくしたものもあるんです!
要は吸気量が10%アップされると言う事です。





特に専用のフィルターがあると言う訳ではなく、
通常の大きさのフィルターを引っ張って被せるんだって。

だから、今回とりあえずフィルターを換えておいて後からこれにする事も出来ます!^^
フィルターのメーカーも選ばないし。
(燃えるかどうかはおいといて…^^;)

よし!
プランは決まりました。

まずフィルターを換えて、結果から必要であればベース部も換えましょう。


さて、本題であったフィルター選びに戻りますが、もうどこのでもいいです。ww

結局、価格と色々な情報の中から消去法でNo-Toilにしました。
結果的に一番安く買えましたし^^





表面が粗目、内側が細目の二重構造です。









こいつにオイルを塗布します。
オイルは手持ちのWAKO'S。




スプレー式なので塗布量を調整しやすいのが気に入ってます。^^




あまり塗布し過ぎるとそれが抵抗になってしまうのでほどほどに…
ちょっと少ないかな?って思ったりもしますがどうなんでしょ?^^;
高効率のスポンジになったのが心配でオイルを多めに塗布して
それにより吸入量が落ちたら本末転倒ですからね~




そんな感じで交換完了~

取り付けも全く問題ありませんでした。
いろいろなレビューを見ていると「きつくて交換が大変だった」とか
「きついので交換時に引っ張り過ぎてちぎれた」とか
「きつい」「小さい」という言葉が良く見受けられたので少し心配でしたが
車種によるのかフィルターのメーカーによるのかは分かりませんが
WRRにNo-Toilのフィルターに関しては問題なかったです。
むしろ少しゆるいくらいでしたね。

これなら少し大きいベースにも全然問題なく取り付けできそうです。


さて、交換後の感想ですが、多少良くなっている気がします。

良くなっているというのは…実は今まで、スロットルの開け方によるのですが
シフトアップ時に一瞬アクセルがついてこない時があったんです。

サブコンを色々弄ってみたのですが、それでは改善されなかったので
もしかしたら吸気が足りてないのかな?とか思い
それも今回の社外品への交換の理由の一つだったのです。

交換後、完全ではないですがだいぶ改善されたので
やはりそこに原因のひとつがあったのかもしれませんね。

ただ、フィルターの交換でいい方向に変わったと言う事は
更に吸入量アップさせれば更なる改善の可能性もあるので
その内吸入量を10%アップさせるベース部の交換も真剣に検討したいと思っています。

とりあえずはこの状態でサブコンを弄ったりと様子を見てみる事にします。




実は1年くらい前から用意してあったFブレーキパッド。

換えようと思って買ったのに、ついていたパッドをよく見たら結構残っていたので
換えずにここまで来ました。

残りが1mm近くになって来たので、本日ようやく交換しました^^;


今までついていた純正のパッドには何の不満もなかった(むしろ気に入っていた)ので
また純正パッドにしたかったのですが、如何せんお高い。





\5940!ヽ(@@)丿

一年前でもそんなもんだったと思います。



ま、純正にこだわらなくても、他にいいのがあれば…と調べてみましたが
どのメーカーの物も賛否両論。
そりゃそうですよね、走るシチュエーションも違えば好みだってスキルだって違うんですから。

で、そういえばTT250Rの時に買ったヤツ、そんなに悪くなかったな・・・結構安かったし。

って事で再びカーボンロレーヌを購入。
(周りの評価はイマイチですw)




定価(税抜き)で\3000ですから、純正のほぼ半値。

これで様子を見てみましょう。



せっかくですから、ちょっとキャリパーのお掃除も一緒にね。

まずパッドを外してみました。

ら、スライドピンがぁ。。。





まぁ、そうでしょう^^;

キャリパーのお掃除、初めてですから^^;

ペーパー掛けまして・・・






おげ!


次、モミ出しっ!

の前に歯ブラシでゴシゴシ。





ニギニギしてみると、どちらのピストンもスムーズに動くのでシリコングリスをヌリヌリして
ニギニギモミモミして終了~。

パッド装着前に新旧の比較~。





もう少し使えなくもないけど、ここらで換えてしまいます。

面取りをば致します。



面取りをする理由としては、鳴き止めですね。

パッドの、ディスクローターの回転方向に対して入側の角にエッジが立っていると、
ブレーキを掛けた時にパッドの内側に向けておし縮める方向で力が掛かりますが、
パッド自体にも弾力性があるので元に戻ろうとする力が掛かり
押し縮められ、戻るの繰り返しが「ブレーキの鳴き」の原因なんだそうです。

なので、出側のエッジは落とすのかどうかは分かりませんが
今回は間違えて先に出側のエッジを落としてしまったので両角が落ちていると^^;

まぁ、問題ないでしょうw



ここまでやったので、フルードも一緒に換えてしまいます。


交換前



ぎょえ~Σ(・∀・;)

汚な~!


交換後




うんうん(*´∀`*)

きれいになると精神的によろしいですね。

ついでにリヤのフルードも交換しておきました。





Rのパッドはまだまだ。




なんか、スライドピンとかピストンとかがエライことになってます。(ノ∀`)アチャー

近々キャリパーのお掃除だけでもしましょう^^;



交換後のフルード



汚ね~(゚Д゚ υ)

交換後、フルードが飛び散って他の場所に掛かっていても困るので洗車~ヽ(^o^)丿
きれいさっぱり流しました。




これにて終了~。

まだ、ディスクと全くなじんでいないので本来の効きは分かりません。
少しでも馴染ませるために、通勤はスクーターを使わずしばらくはこいつでしましょうかね。


13635km

行って来ました!今週も!!v(^^)

残念ながら行けたら行くはずだったクロスポーク勝沼行きは
あちら(コース側)の都合でOPEN出来ないとの事ですのでなしになりました。

そんなこと言ったって…
もう気持ちは泥の上に…

そこは参加予定のメンバーみんな一緒だったようで(笑)

いつものNMT氏・SZK氏に加え、僕は今回初同行させていただくM島君。
M島君、普段は印西デコボコランドを相当走りこんでいらっしゃるとの事。
相当な好きもののようです(笑)






足慣らしに近場のガレをちょいと走り、まずはカマの不知に。



ここでまさかの地主さんとの遭遇!
とてもいいおじさんでした。^^;

幸い、地主さんから「気を付けて行きな」と、許可をいただいたので
心置きなく楽しませていただきましたヽ(^o^)丿





いや~、前日の晩に降った雨のせいか、今回のガレ場はムズい!
まるでコントロール出来ません(><)

ここで既に持ってきた体力の70%くらい消費してしまった感じです(笑)


なんのなんの!まだまだ行きますよ~!





今日は岩が濡れている為ツルンコ滑るので、ステアケースは回避します^^;




さて、いつもならここでUターンし下山するのですが、
今回は地主さんのお許しも頂いているので、新ルート開拓を試みます。

ここに来るまで、意図しないエンストが何度もあったので(いつもの事だけど)、
アイドリングを上げて対応してみます。

1600前後だったものを1800前後まで上げてみました。




バランスを崩し…^^;














何やら、先が怪しいです…
ドツボに嵌ってしまう前に確認です。



手前の分岐を「左」が正解だったようです^^;
このまま進めばその先で左の正解の道と合流するようですが、かなり厳しいとの事。
無理に突き進み、はまったら大変なのでとりあえず手前の分岐まで戻る事に。

…と言っても、とてもフルサイズのトレール車をUターンさせる場所はないので
一台ずつバックさせる事に。
これが結構大変で…^^;



平らに近い部分は30cm位でしょうか。

ここでも体力をかなり奪われました。
いや~、新規開拓は大変だ。。。

なんて思っていたら…



あれ?
M島君?
いつの間にUターン?
ん?
出来たの??

出来たみたいです^^;
M島君の今日持ち込んだバイクはXR230。
やや小ぶりな為、取り回しがしやすいんですね。



さて、先に進みましょう!

とは言うものの、この先でまた分岐が…(;´Д`)

また嵌ってしまう訳にもいかないので、SZK氏が偵察に。
万が一に備えて、M島君のXR230での偵察です。



結果、安全が確認できている所まで行ってその先はまたそこで考えましょうと。

正に冒険です!
ちょー楽しいです♪






さて、周りの景色を見るとだいぶ下界に近づいているようです。(笑)
探検も大詰め!
ここから先は結構勾配がきつくなり、路面もツルンコ、根っこバリバリの状態になるようで
最後の賭けとなりそうです。

賭けで負ければ上がって戻るのは相当厳しそう。

でももうここまで来たら行くしかないっしょ! (ง°̀ロ°́)ง

では!いざっ!!






この先動画はありませんが、残り約100m位?で無事下山となりましたヽ(^o^)丿バンザーイ


コンビニにてしばし休憩&水分補給。

皆、疲労度MAXのはずなのに…
あんなに大変な思いをしてやっとの事で下りて来たのに…
笑顔が輝いています!
まぎれもないドM野郎共ですw

そんな愛すべきドM野郎共、最後のアタックに向かいます。ww


いつものウメガタ。



ここはですね、最初の数十mがツルンコなんですよ。
今回のように雨の降った後なんかは特にね。

タイヤ換えておいて良かった~ヽ(´ー`)ノ
交換前のタイヤだったら相当苦労してたんじゃないかな…













これで本日の上りは終了。
後は下ってALL UP!




最後まで気を抜いてはいけません。
下りきるまでがアタックだと、先生も言ってました。

濡れてツルンコ滑る根っこに斜めに入ってしまい、見事ツルンコ逝きました。。。

しかし、オフ車とは丈夫なもんですね~。
Fフェンダー、木に引っ掛かってる時は有り得ないくらいにひしゃげてますけど、
今現在、何ともありません^^;


カメラが変な方を向いてしまってますがw、とりあえず最後まで。



いやいや、今回も楽しい冒険でしたw

遠路はるばるお越しいただいたM島君、また遊びましょうね♪


梅雨入りまであとどれくらい遊べるかな。。。


今回、GOPROの画質をいつもと変えてみました。
r3→r5にしたのですが、画角も変わってしまいました。
170°→127°になってしまった為、いつもより見づらい(酔いやすい)動画になって
しまいましたね。
個人的には今までの画角の方が好みなので、次回以降、今までのr3に戻す事にします。







前回も書きましたが、そろそろRタイヤの交換時期だな~とは思っていました。

早急に変えなきゃ的な事を書きましたが、言っても5分山位だし
なんだかんだあと2.3回は今までのタイヤで行っちゃうかも?なんて実は思ってました^^;

ところが・・・
現時点では不確定ですが、来週クロスポーク勝沼に行くかもしれない可能性が急浮上!

えらいこっちゃ!Σ(゚Д゚;)アラマッ
さすがにあのタイヤでは。。。

って事で、急遽タイヤを交換する事にしました。
ここの所いろいろ出費が続いていたので余裕がなく、とりあえずRのみ交換とする事に。

今回購入したタイヤは…VE。
いつものVE。
迷う事なくVE。

ついでに、なんと今まで入れずにいたFのリムロックも併せて購入。






まずは簡単なFのリムロックからやっつける事にしましたが、ここでふとタイヤを見ると…





随分偏った減り方をしちゃってますね~^^;

年数も経っているし、そろそろ交換をした方がいいのでしょうが
まだ山は使えそうなくらい残ってるのでもうちょっと頑張ってもらわねば。。。

リムロックを装着し、そしてタイヤを組み直す時点で禁じ手を…




方向性のあるVEですが、逆向きに履かせてみました^^;
ま、大丈夫でしょ(笑)


あ、今回、以前から買ってあったエアバルブプーラーを使ってみました。




これね、すごくいいです!ヽ(゚∀゚)ノ
いや、マジで。

意外とエアバルブをリムの穴に通すのって大変なんですよね。

今までは手だけで頑張って入れていましたが、毎回かなり苦労していました。
手も痛いしね^^;

それがこいつを使う事により、かなり楽が出来たんです。

自分でタイヤ交換する人にこれはおすすめです♪




さて、RはFよりは大変でしたが、それでも何とか交換完了。




ま、VEは結構柔らかめだと思うので、比較的交換も楽な方なんでしょうね。


さー、これでバッチコイです!

まぁ、来週の勝沼の予定が流れても、タイヤを変える丁度いい切っ掛けだったと思います。 



昨日、久々(でもないか^^;)にお山に行って来ましたヽ(^o^)丿

実は、先日ハンドガードを交換しました。
正確にはガードのプロテクター部ですね。




TTRを乗り始めた時から使っていましたので、4年強。
何十回…じゃすまないくらいの転倒・接触を繰り返して来ていたので
かなり貫禄が出ておりましたw

一度は割れた部分を針金で補修し使ってきましたが、
あまりにも…な感じになって来たのでここで買い換える事に。



ついでにハンドガードを外して曲りのチェックをしてみましたが、
見事に曲がっておらず、ZETAハンドガードの丈夫さを実感いたしました。
だって、この4年の間にどれだけ激しい転倒を繰り返してきたか…
プロテクターを見ても分かりますよね(笑)

僕のオフ人生のすべてを見てきたと言っても過言ではないNMT兄貴が
このハンドガードを購入する際、
「ともりくんがあれだけ激しくコケるのを見てきたけど、
 その割にはあのガードは大丈夫そうだ…」
といった理由で選んだそうですから^^;

ガードの購入を考えている方がいたら、こいつはホントにおすすめですよ。
格安の物と比べてしまうと値段では勝てませんが、頑丈さではピカイチです。


今回外したついでに、エンド部にワッシャーを入れてみました。



30mmくらいのワッシャを入れましたが、これを入れる事により
面でしっかり固定されると思います。
NMT氏のマネっ子ですが^^;




ま、そんなハンドガード交換記念で昨日のアタックに行って来た…んじゃなく、
なんとNMT兄貴が新車に買い替えたと言う事で
そいつのシェイクダウンにとSZK氏と僕とで、
兄貴の新車を投げる所を見に行って来ました。w

今回兄貴が購入されたのは、BETA RR2T(http://betamotor.jp/endulo2T/rr-2t.htm)

ま、ひと口に言うと、公道登録の出来る2STエンデューロレーサーってトコですかね。




街中でちょろっと乗らせてもらいましたが、流石2STのレーサー。
圧倒的なパワーとかっちりした車体ではあるものの、抜群の操作性。
特にブレーキ・クラッチは非常にファジーなコントロールが可能で
こりゃ慣れたらなかなかいい相棒になりそうですね。

これに乗った後、自分のWRに乗ったら良くも悪くも「優し~♪」って感じました。
で、今回これも含めて感じたのですが、やはりWRは下(低回転域)が弱いですね。。。^^;

吸排気を弄り、サブコンも加え、更にはファイナルをかなりショートにしていますが
それでもきついです。

エンジン特性を考えると、僕のような使い方には向いていないのかもしれませんが
でもやはりこいつ(WR)で…と考えると、
更なる対応策としてはもうあれしかないのかもしれませんね。

そう、ZERO-Gさんから取り扱いが開始されるあれですよ。

マジで視野に入れてます。^^


さて、今回の行程としては、シェイクダウンなので流す程度に…
初っ端からデーモンヒルに!

流す程度に…デーモンヒルww

…の前に、兼子さん家周辺を経由して行きます。



くっついて走ると、巻き上げられる土埃で路面が全く見えません(><)
動画で見るとそうでもないんだけど、その場では全っ然見えないんですよね~
不思議。


では、デーモンヒルへ。







今回SZKさんはXRでの参加。
CRFとは違って、こう言う所ではとにかく乗りやすいみたいですね。
「適材適所」って事なんでしょうね。










ここでまさかの…



GOPRO木にHIT!
根元からボッキリ折れました。。。Orz



ま、ここが折れただけで他には壊れた所もなかったので、まぁ良しですかね。
この折れたパーツに関しては以前Tさんより譲っていただいてあったものが有りますので
次回、問題なく撮影が出来ます。v(^^)
Tさんありがとう!

最後の最後にそんな事もありましたが、無事登頂~ヽ(^o^)丿



いつ来てもここからの眺めはいいですね。
きっと登り切った達成感も相まってなのでしょう。

さて、なかなかいいペースで登れたのでまだ時間はたっぷりある。
って事で、ちょいと足を延ばして吾野周辺のお山に向かいます。

残念ながら、ここから先ヘルカメ動画はありません(TT)



で、柏木線。



こいつをサクッと登り、そこから少し先にある、とあるヒルクライム場に。

僕はここ初めてでしたが、チョーおもしれーっす。♪

下から見ると正に壁。
上から見ると正に崖。


(SZKさん、画像拝借させていただきました^^;)


最初はスゲー怖かったんすけど、行ってみると意外とそうでもないんですわ。
ただね、問題なのは最初の壁じゃなくて、終盤にやって来るアリ地獄。
キャンバーの付いた斜面の表面が、なんて言うんでしょうかサラサラで…
ほんと、アリ地獄のようにサラサラ~って意図しないラインに吸い込まれてしまうんです。

で、こんなんなんるとw




僕の動画は無いのでNMT氏とSZK氏の動画でお楽しみください♪









ま、そんなこんなで楽しい時を過ごしてきましたヽ(^o^)丿

あ、そうそう。
もう、リヤタイヤご臨終です。



さすがにここまで減って来るとかなりキツいです^^;
早急に交換しないとだめだな~…

因みに、本日NMT兄貴は無転倒。
残念ながら?新車の飛ぶシーンは見られませんでした(笑)



今日は、昭和の日っつー事で火曜日であり祝日。
年に何度もないこのチャンスにNさんが「一緒に走りに行きましょう!」と
声を掛けて下さいました。

Nさんとは、youtubeで「WR250R」で検索すると必ずHITする動画
「YAMAHA WR250R fun ride」シリーズのうぷぬしさんです。


あの動画を見た事のある方ならご存知と思いますが
半端ない開けっぷりとマシンコントロールに長けたお方。

そんな方の走りを生で見られるなら行かない手は無いでしょう!

祝日の火曜日の朝、家族を残して家を出ることに少々の罪悪感を覚えつつ
また、まだ完治していない腰に不安も覚えますが
変更したサスの変化も見てみたいし…

もう走り出した心は止められませんw
今日はガンガン行っちゃうよ~ヽ(^o^)丿


で、参加者集合の図。



今回は5名の行脚です。

まず、集合場所から近い所にチョロっと寄り、体慣らしをし
その後、カマの不知に向かいます!



うん!いいっ!
足、いいっ!
しなやかに路面の凹凸に追従してくれます。

ダンパーはノーマルのままですが、ここまで良くなるなんて。。。ヽ(T∀T )ノ
僕レベルならこれで十分な気がします。

って、言っててそのうちダンパーも…ってなるんでしょうけど^^;




さてさて、続いてSUPERカマの不知に!




ではあちきも行きます!




さて、ここからが本日のメインイベント!

いつもここに来ても、僕らには無理だろうと言って迂回していた2連続ステアケース。




本日参加のNさんなら行ってくれるでしょう!と皆が期待していた所です。

当然行ってもらいました。(・∀・)







あれ?
なんだかサラッと登っちゃってます。
サラッと登って見えますけど…
ん~。。。
いつも思うんですが、動画ってその場の過酷な状況とかがホントに伝わらないんですよね
(´・ω・`)


続いてNMT氏。
目の前でサラッと登る事が出来ると言うのをを見せられ、挑戦です!






もう、僕もウズウズしちゃって、無謀にも行ってしまいましたよ!





あら?( ̄Д ̄ )
行けちゃった。。。
いや、まぐれですw

いやいや、そんなに簡単じゃないんですよ!
ん~、どうしても簡単にしか見えないなぁ。。。


続いてSZK氏も挑戦です。
SZK氏、見せてくれました!






本日のMVP確定です!
マシンに少々?のダメージは負いましたが、怪我が無くて何よりです。

ね、簡単じゃないでしょ?^^;


ラスト、YSTK氏。
もう行かない訳にはいかない雰囲気w



とりあえず、全員がチャレンジ終了。

N氏が編集してアップした動画がありますのでそちらもどぞ。




いやいや、ホント大した事ないように見えちゃいますね。
なんか悔しいなぁ。。。

あ、これ見れば少しは分かるかな?




ここでYSTKさんのクラッチレバーが折れてしまい応急処置をしますが、ご帰還となりました。



残りの一行はウメガタへ~

ここは最近倒木があって途中までしか上がれなくなっていたようですが
倒木を迂回して上れそうだと言う事で行ってみました。



倒木があるのでまたまた迂回路~





この後、下山し7で昼食タイム。
いい大人が地べたに座ってw

ここでSZK氏がご帰還~
僕も腰の事を考え、ここで帰ろうかと悩みましたが
この後はデーモンヒルに行くとっ!

ん~、新しい足を試してみたい。。。
悩みましたが、思い切って行く事にしました(゚∀゚)

デーモンヒル










ここでバッテリー切れ。。。orz

この後、ちょっと(いや…かなり?^^;)手こずりましたが登頂しましたよヽ(^o^)丿




やっぱりここは手ごわいですが、それでも今までよりは跳ねっ返らないと言うか…
弾かずに足が吸収してくれてます。
うんやっぱりいいですヽ(*´∀`)ノ

心配していた腰も大丈夫なようですし、サスの調子もいいっ!
満腹満足な一日でした~ヽ(^o^)丿

内圧コントロールバルブを取り付けて1年と3ヶ月が経過しました。
走行距離約2500km。

取り付け後の注意点の一つとして、バルブの動作不良によるシール抜けの恐れがあると言われています。
汚れによってバルブが動作不良を起こしてしまいガスが抜けず内圧が上がってしまう為
シールが抜けてしまうと言う事のようです。

その為、年に1~2度の点検清掃を行った方がいいと言われていますが
全く見ていなかったので、本日チェックしてみました。


結果、汚れの「よ」の字もありませんでした^^





まー、きれいなもんです♪


WRの場合スペースやホースの関係上、取り付ける位置がエンジンから
ちょっと遠いからなのかもしれませんね。

これでこの部分に関しては、しばらくは安心して乗れます。


ってか、最近メンテばっかりしてるなぁ。。。


今日は、初めてのクーラント交換です。

こいつも僕の所に来てからノータッチの所なので
そろそろ換えておいた方がいいかなと。


まず、ラジエターキャップを開けて見ます。




そんなに汚れているようには見えませんが、一旦リセットするため交換を続けます。
少なくとも1年半以上交換されていないのは確実ですからね。


WRのドレンはここです。



ここにはワッシャが入っていますので、用意しておくのを忘れずに。
ドレンのワッシャーは新品交換が基本ですよ~


今回、先にラジエターキャップを開けてしまっていた為、ここのボルトを抜いている途中
隙間からピューピュー吹き出してしまいました。

ここを緩めてから、ラジエターキャップを開けた方がいいかもしれませんね^^;



ここからクーラントが出てこなくなったら、ラジエターのキャップ口にホースを突っ込んで
ジャージャー内部を洗います。


そしたら、リザーブタンクの方に入っているクーラントも抜きます。

その前に、邪魔になりそうなものは外してしまいました。
結果、外さなくても良かったような気もしますが…





ヒューズボックスは裏側にある爪をドライバーのようなもので押せば抜けます。






レクチファイヤ/レギュレーターは8mmのボルト2本なので楽勝。





初め、リザーブタンクを外して抜こうと思ったのですが、
なんだか面倒っちっくなったので外さずに出来る方法を考え、
まずはシリンジで抜いてしまおうと思ったのですが・・・

これも面倒っちくなったのでサイフォンの原理を利用して一気に~(笑)



シリンジにホースを付けて、そのホースをタンクの底まで突っ込みます。
で、シリンジをタンクの底まで突っ込んだホースの先端よりも低い位置にした状態で
内筒を引きクーラントを吸い上げたら、そのまま内筒を外筒から引き抜きます。
すると、タンク内のクーラントがなくなるまで吸い出してくれます v(^ ^)




これが今まで使用していた青汁…クーラントです。w







さて、全量抜き切り、洗浄も終わったので新しい奴を入れます。
今回選んだクーラントはこれ。



クレ ラジエターシステムスーパーロングライフクーラント NEW

4年10万kmまで対応だそうです。
希釈しないで使用できるのと、どこを見ても売り上げと評判が良かったのでこれにしました。
深い意味はありませんし、そもそもよくわかりませんから^^;



クーラントというと緑か赤のイメージがありますが、こいつは青いんです。




SMには 「冷却水総容量 0.90L」 と書いてありますので
あらかじめ量って用意しておきました。


で、ラジエター口から注入~。




この位の所まで入れて、残りが200mlちょい。






で、ラジエターキャップを開けたまま、エンジンをかけてしばらくアイドリング。
一旦止めて…また掛けて…を数回繰り返しエア抜き完了。


残ったクーラントをリザーブタンクに入れて完了~ヽ(^o^)丿





して、最終的にこの位残りました。



50ml弱ってトコでしょうか。
水道水でラジエター内を洗浄した後の水が完全に抜ききれず多少残っていたと考えると
まぁ、こんなもんでしょうか。

これで心置きなく回せます。(?)
エンジンが熱くなるほど熱い走りをしてやるぜ~!
(きっと、はまってもがいて熱くなっちゃうんだろうけどw)


この度、兄からキャビーナ50をもらいました。
もう乗らないからと。

雨の日も雪の日も(笑)バイク通勤をしている僕にはとてもいいお話。
もちろん二つ返事でいただきましたヽ(^o^)丿

ただ、このキャビーナ、最後に乗ったのがいつか覚えてないくらい前から
エンジンを掛けていないそうなので、乗っては帰って来られないかなと思いましたが
乗っていた時までは快調に走っていたようなので
とりあえずキャブのお掃除でなんとかなるかな?と思い
名変を済ませ自賠責に加入し工具を持って、
電車で1時間ほど掛けて引き取りに行って来ました。
エンジン掛からなかったろどうしよう…と不安を抱きつつ。。。^^;



到着して見てみると、まぁまだまだ使えそうな感じ。

キャブのドレンからチャンバー内のガソリンを抜いてみますと
くんくん、うん、まだガソリンぽいw

ゴミらしいゴミも出てきませんので、とりあえず掛けてみましょう。
で、当然の事ながらバッテリーはお亡くなりになってますので、とりあえず鬼キック!

キック!
キック!!
キック!!!

なかなか掛からん…

キック!
キック!!
キック!!!


ブルルン・・・


おっ!


更にキック!
キック!!
キック!!!

ブルルルルル・・・

掛かりました!
やったぜ~ヽ(^o^)丿

しばらくアイドリングの後、ちょっとずつスロットルを開けてみると…
全ッ然吹けません。
ってか止まっちゃいます。Orz

やっぱキャブは開けなきゃダメよね^^;

開けてみました。








えっと、スライムさんこんにちは。

ジェット類も外してみると…
ん~、いい感じで詰まってますw

ま~、このくらいは想定内なのでとりあえずその場で出来るお掃除をして組んでみると…

ブルル~ン!
お~、絶好調~ヽ(^o^)丿


約40kmの道のりを無事帰ってきました。
ただ、途中で突然フケが悪くなったりという事が起こり始め
到着する頃には虫の息。
最後の方なんて10km/hくらいしか出ないような有り様。

「こりゃ、キャブの掃除が甘かったかな?」と思い再度バラしてお掃除。

改善せず。。。

アイドリングはとりあえずするけど、スロットルを開けても全くと言っていいほど吹けず。
ふとマフラーの出口に手を当ててみると、ほんと虫の息。

マフラーでも詰まってんのかな・・・?なんて思いつつ、TKHS兄貴にTELし
状況を説明した所、可能性を列挙してくださいました。
いくつも考えられる可能性のうちに「マフラーの詰まり」があったので
実は・・・と話した所、
「とりあえずマフラーとシリンダーの間に隙間をつくって
エンジンを掛けてみたらマフラーの詰まりが原因かわかるよ」
との事ですので、ためしてガッテン。



バチ!ビチ!バチ!ビチ!

結果、ビンゴでした^^;
けたたましい爆音と共にエンジン吹けやがりました。
マフラーの詰まり確定です。


TKHS兄貴曰く、
溜まっていたスス等が突然のしかも久し振りの全開走行と振動で
剥がれ落ちて詰まったのでしょうと。

「今までおとなしく寝ていた老◯に、
突然全力でマラソンを走らせ心筋梗塞を起こしたようなもんだ」と。
なるほど。
上手いことを言いますねw

感心している場合じゃありませんよ!
どうにかしないと…

って、言っても、新たに純正マフラーを買うのもバカバカしいし、
そうかと言って中古をオクで購入してもすでに詰まってるやつかもしれないし。

ダメ元で…と兄貴が応急策を教えてくれたので、とりあえずそれをやってみました。
かなりな強硬策ですが、マフラーの出口以外の場所に穴を開けて
別の出口を作っちゃえ作戦です。

マフラーの下側後方、全体の1/4くらいの位置に7.8mmくらいの穴を開ける!
外っ面だけでなく、中心付近まで貫通させるのがミソらしい。

現状、もう詰まってるし買い換えるのであれば試してみる価値はあるでしょう。

早速やってみましたよ!
ガイ~ンってね。








で、排気漏れの無いようしっかりとシリンダーにマフラーを取り付けし、エンジン始動!

ブルル~ン!
ペッペッペッペッペ…・

お~っ!
吹けます吹けますルルルルル!
ちょっとヤンキーのお兄ちゃんチックな音質になりましたがぜんぜんOKです


さすがです、兄貴!^^


ってな訳でこれから僕の通勤の足として頑張ってもらいますよ~









は~、腰が治らんです(TT )

昨日はちょーいいお天気。
絶好のお山日和ですが、残念ながらまだ山を楽しく走れるレベルまで
回復していません。

日常生活や仕事には支障がなくなりましたが、もう少し。
万全の状態で復活しないと再度悪化してしまうことは火を見るより明らかですからね~

そんなわけで、昨日の午前中は長男の中学の入学式の送りと免許の更新に。





皆様ご存知の通り、日頃より制限速度を始め交通法規遵守
に努めておりますので
当然ですがゴールド免許です。
通算5回目のゴールド。
次の書き換えは半世紀生きた頃になるようです(≧∇≦)



そして午後は、そろそろ…と考えていたオイル交換をしました。

前回は昨年の6月24日・11244km時、今回が13254kmですので、
ほぼ2000km走行後という事になりますね。





今回も、前回まとめて購入した物がありますのでそいつを使います。



MOTUL 300V Factory Line 5W40 OFFROADです。

今回はフィルター交換をしません。
ので、使用するオイルの量は1.3LとSMに書いてあります。
因みにフィルター交換時は1.4Lです。


さて、前回廃油処理の受け皿としてオイルパックリ的なものを購入し使用したのですが
その時吸収剤として入っていたのが綿のようなものだったので
今回は次のオイル交換までと思いためておいた「衣類乾燥機のフィルターにたまる綿埃」を使用。
エコでしょ~w




そいつをスーパーのレジ袋3枚重ねに入れ、オイル放射!




うへ~。。。(ノ∀`)

今回も真っ黒クロスケでございます。。。


元はこ~んなバスクリン色なのに。




普通の使い方以上の酷使度合いなんで、もう少しいたわってあげないといけませんね^^;
次回はもう少し早めに…って、前回も書いてたなw




参考までに、ドレンワッシャーは12mmです。


近々にLLCの交換もする予定です^^