ついに、前々からやりたくて仕方なかった足に手を入れました。


と、その前に新兵器?

「作業マット」~っ!^^



いつも仕事場(店)でいじるのですが、オフ車なのでバラす度に
土やグリスと土の混ざったのが落ちるんです。
なので作業後は汚くなってしまうので…と、ビニールのマットを購入。
ホムセンで110円/mで買ってきました。


「2m下さい」と言って買ったのに、帰って来て見たらなんか短いから測ってみると
1m45cmしか無いでやんの。
で、もう一度戻って切り直してもらったら、今度は2m50cm。
いい加減ですなぁ。。。
ま、多めにくれたからいいやw

さて、おサスの方。
元々、リバルビングと併せてサスの交換を考えていたのですが、
なかなかおじぇじぇが思うように使えない状況が続いておりまして
それでもSTDの状況からは脱したいと言う事で、とりあえずサスのみ交換できるテクニクスに。

ホントはKEN'S POWERでの足回りチューンを考えていたのです。
ネットでの評判も高いですし、何よりもWRの師匠N氏がKEN'S POWERにてリバルビングを
おこなっているのです。
N氏も非常に高い評価をしていますので、そりゃKEN'S POWERでやりたくなるってもんですよ。

ですが、今回はダンパーまでやる余裕がないのでとりあえずサスのみにしようと思い調べてみたら
どうもKEN'S POWERのサスはSTDよりも自然長が長いんで受けを加工して取り付けるんだとか。

要は、ダンパーごとのもでふぁいが必要なんですね。
サス単体での取り付けは不可能って事。
実際問い合わせた訳ではないのですが、マスターズブックvol.2にそんな記事が出ています。

ま、テクニクスも鈴木健二氏や渡辺学氏の車両も手掛けていますので
僕にとっては十分すぎるでしょう^^;

因みに、各社のスプリングレート。

STD F:0.48kg/mm R:8.4kg/mm
TEC F:0.42kg/mm R:7.2kg/mm
KEN F:0.41kg/mm R:6.38kg/mm





では作業に取り掛かります。


WRのリヤサスは、なんとスプリングコンプレッサーなど特殊工具なしで交換できるんですよ!
素晴らしいですね~


まず、リアショックアブソーバーを車体から外したら
サスのロックナットとアジャスティングナットを緩め切ります。





するってーとサスがフリーになるのですが、サスがフリーになると下側の受け皿が・・・






こーんな風に外れるんですね~。
ナイスですね~YAMAHAさん!


サスの下側の受け皿が外れるとこーんな風に・・・





サスが抜けちゃうんですね~ヽ(*´∀`)ノ


あとはこの逆に組むだけ。

その前に比べてみました。





自由長は全く一緒ですね。
でも、12φから11.5φになり、約1巻き多くなっています。

あ、もちろんサグ出しもばっちりやりましたよ。v(^^)




お次にフロント。

ここのバラし方は以前のオイル交換の所をご参照くださいな。
http://ameblo.jp/craic-ttr/entry-11464541225.html


フォークトップブリーダーはバラすのに邪魔なので、一時的に元に戻しました。






あとね、よくフォークの脱着が固くて・・・とお嘆きの貴兄がいらっしゃるので僕の方法をば。





こんな感じにマイナスドライバーをクサビ的に打ち込みます。
トップはこんな感じに打ち込み、アンダーは手でマイナスドライバーを使って開きながらやると
結構楽に出来ますよ♪


STDを外したら自由長を比べてみます。

上がTGR、下がSTDです。




フロントは2mmほど短いようですね。


油面はSTDが105mmですが、テクニクスの説明書を見ると120mmを基準として・・・と
書いてありますので、少々抜くようです。

が、割りばし&スポイトの自作油面調整マシーンで吸い上げようとしたら
「ズゴゴゴゴ・・・」って。
丁度120mmになってました。

前回の油面調整時、エアがまだ噛んだ状態だったのでしょうか?
多少なりとも、外したサスにオイルがついていましたが、さすがに15mm分も
ついてはいなかったと思うのです。
漏れてもいないし・・・

ま、結果的には問題ない油面なので前に進みましょう。w
サクサクと組み戻し、作業完了~




って思ったら・・・





げっ!
スプリングガイドが…
右のフォークに入れ忘れました。。。Orz

再度バラして組み直し~^^;


無事終了~ヽ(*´∀`)ノ



まだお山では走っていませんが、なんか良さそう♪
足元がしなやかになりました。


とりあえず、ダンパーは標準より緩めの設定にしてみました。
(TKHSさん、スペシャルサンクスです!)
あ、リヤやってないや。w


あ~、次回お山に行くのが楽しみです~!




今日整体に行ったら、僕の腰周り、肉離れを起こしてるそうです。
先日のデモーンヒル、きつかったもんなぁ~。
準備運動足りなかったんかな…
回復までちょっと時間かかるかも。。。





先週になりますが、今年二発目の山遊びに行って参りました。

まだ、2月の大雪が残っているであろう事から、
通常は
「雪が無くなったら行きましょう」
と言う所
アフォな私たちは
「雪が無くなる前に行きましょう!」とw

でNMT氏と向かったのは名栗。
まずは大名栗林道を大松閣側から攻め込みます!

が…



やべーっす。
凍ってやがります^^;
ってか、除雪作業中でした。

さすがにこの先へは進めなそうなのでとりあえず引き返し
名栗湖奥から有馬線を目指します!



ここはこんな感じで2~3kmくらい進んだ所で





この先この状態が延々続きそうなので、
これ以上進むのは「地獄への片道切符」と言う事でUターンしますw




この状況の中、ここまで来るとついている足跡は
僕らとここの住人のものだけでした^^




さて、引き返します。
が、気温が上がってきているようで
行きよりも確実に雪が緩んで来ています。
途中、緩んだ雪にハンドルをとられ何度か転倒しました。^^;

その後、別の林道を目指しますが、ここでデーモンヒルの入口脇を通ると…
ん?行けそう?( ̄▽ ̄)

どうやら、木々の生い茂っている森の中は
雪があまり積もらなかったようです。

そんな訳で、この日は
「デーモンヒルはとてもじゃないけど無理でしょう」
と話していたのですが、なんか行けそうです。

って事でデーモンヒルに突入です!




止まりたくない所で止まってしまいましたOrz

最近、こういう転倒が多いんです^^;
ファイナルを超山仕様にしてから、結構な激坂でも2速で登れるようになったのですが
ちょっとした拍子にシフトペダルに足が触れてギヤがNに入って転倒!って
パターンが多いんですよね~。


さ、気を取り直して先に進みます。



ここから先、50mくらい登れば第一ステージクリヤなのですが、
そこに辿り着くまでおそらく4~50分掛かったでしょうか?w

ほんの一部を、どぞ。



一部だけで察してください。。。


そんなこんなで取り合えず第一ステージ登り切りました。



って言うか、ここから先はもう無理です。
ってな訳で、今回のアタックは終了~。


帰って来て一週間経過してますが、この翌日から未だ腰痛治らず。。。
本日お誘いをいただきましたが、無念の辞退をしました。

は~、早く腰治らんかなぁ。。。
早いもんで、もう3月です。
来るシーズンに備えて、首周りのお手入れをしました。^^
一昨年の9月以来の首周りメンテです。

特に問題がある訳でもなかったのですが
先日のR周りメンテの時に乳化していた事件もあったので
早くやらなきゃな…と思っていました。
ここの所忙しく、なかなか時間が作れなかったのですが
ようやく本日着手出来ました。

いつも首周りのメンテ時、トップブリッジから外したハンドルの
一時退避に悩むんですよね~。

で、今回は適当にあるものを利用してやってみました。



とりあえず邪魔にならず、作業もし易かったので、次回からもこの作戦で行きましょう!^^



さて、懸念されていたグリスの状態は・・・












だいぶ汚れてはいましたが、隙間にもたっぷりとグリスは残っていました。
二年乗ってこれならまぁ良しでしょう。

レースもうっすらと跡は付いていますが、指でなぞっても全く段差も確認できないレベルなので
問題ないでしょう。













古いグリスはきれいに取り除き、新しいグリスをたっぷりモリモリと隙間に詰め込み
組み直しておきました。






さて、だいぶ準備は出来てますよ~♪
いつでも行っちゃうぞ~。

山の雪よ、早く溶けてなくな~れ!


ここ最近、僕の活動地域は記録的な雪に見舞われました。
45年振りの大雪だそうな。。。

だもんで、休みの日も全くバイクで遊んでません。
だって、お山は完全に雪山になっちゃってますからね。。。Orz

そんな訳でこちらも全然遊びネタで書く事がないので、最近の雪の様子をば。

2月7日からの週末と14日からの週末の、
2週連続でかなりの積雪がありました。

しか~し、そんな雪野郎なんかに負けてられません!
私、バイクにて通勤しましたよ!!

第一回目の積雪~



もちろん前日にコンペタイヤに換装済みです。
普段泥や岩の上を走っているので、いくらか役には立っていたようですが
雪ってやつは、これまたムズいもんでして…

いや~、いい荷重の練習になりましたよ。
前後左右、ちょーシビアに掛けないとツルンコ逝ってしまいそうです。

さて、その晩帰宅すると…
なんと、僕のバイク置場が雪置き場に…




昼間雪かきをした人が置いたようです。。。
こんな雪の日にバイクに乗るアフォ~はいないとでも思ったのでしょうか。

ここにおるわいっ!ヽ(`Д´#)ノ プンスカ!!

翌朝、管理人さんに話したら昼間のうちにどけておいてくれました。



グッジョブ!管理人さん!!( ・∀・)=b


さて、第二回目の積雪~

今回も雪野郎なんかに負けません。
しか~し、今回は結構な積雪でして、途中でちょっと後悔…(;Д;)

だって、こんなんですよw



一応東京です(笑)

ま、なんとかたどり着きましたがね。
通勤に精も根も使い果たしました。



で、こんな日にお客様が来るはずもなく、失意の元ガックシしながらうちに帰ると
追い打ちをかけるようながガックシが・・・

万里の長城、竣工です。。。



って、ヽ(`Д´)ノ マテコラ

どーやって置けというのかしら?
ステアケース?

もうね、こうなりゃ意地ですよ。
ええ、やってやりましたよ。
これ見てなんか感じなさいと言わんばかりにキッチリとやってやりましたとも。




・・・あれから一週間。
一部の日陰を除き、もうすっかり雪は跡形も無くなくなりましたとさ。

おしまい。

一昨年の12/24以来、約13ヶ月ぶりとなるR足周りのメンテをしました。


前回、ポリルーブニードルベアリングの熱固形化グリース(通称イカソーメン)を除去してしまった為

まめなメンテが必要になりました。

と言う事で、年一回のおメンテです。





まぁ、普通に街中を走っているだけならここまで短いスパンでの

分解清掃の必要はないのでしょうが、

沢を横切ったり、水たまりにザブザブ突撃したり

高圧洗浄機でガシガシ洗っているとやらなきゃならんと言う訳です。


今回やったのは、ショックの取り付け部、リンク、スイングアームピボット部、コネクティングロッド部。


前回 、「コネクティングロッドが入らない事件」がありました。

その時の予想通り、スイングアームを外したらあっさりパイルダーオン!

やはりスイングアームがついた状態で行ったのが原因と判明しました。

(と言う事ですよ~、シンさん!^^;)


作業自体は二回目なので特に迷う事もなくサクサク~。


やはり結構汚れていますね。



ま、一年使ったらこんなもんでしょうか^^;


スイングアームも外してみてみると…



Σ(゚Д゚;)ノノエーッ!


確かシルコリンはイチゴジャム状態だったはずですが・・・

見事な乳化っぷり。

イチゴミルククリームになってます。


やっぱり最低でも一年に一回は見ないとダメですね^^;


反対側は・・・恐る恐る見てみましたが…



こちらは大丈夫でした。


山から帰って来ると高圧洗浄機でガシガシ洗ってますからね~

特にリヤの下周りは、ボッテリ土がついていることが多いので

余計に念入りに洗っているから、こうなっても仕方ないか。。。


ってことでたっぷりとグリダクで組み直しておきました。



って言っても限度がありますけど(笑)


今回、以前は見当たらなかった下回りについた無数の傷を発見しました。

それだけハードなところに行くようになったと言う事ですね~^^;


今回は時間の都合でRのみでしたので、近々F周りもやろうと思います。


先日のアタックの帰りに立ち寄った昼食後、

駐車場にてダベリングタイムを楽しんでいる中

TKHS兄貴が何気に僕のWRをサワサワし一言。

「クラッチ、重くない?」


軽いとは思っていなかったけど、それ程重いとも感じていなかった。

けど重いらしい。

ってか、動きがイマイチ。

こいつが自分の所に来てケーブルの清掃&給油はしたのだけど。。。

僕の所に来てからは結構ハードに使ってますからね。

毎回、泥汚れからの高圧洗浄だし。


ケーブルの状態があまりよろしくないんでは?との見解。


うん、確かにスパッとした感じではありませんでした。

なんつーか、こう、クヌッっとした感じ。


なので交換してみました。

クラッチケーブル。




交換後はスパッと切れてスパッとつながる感じがします。

やっぱりいい状態ではなかったんですね^^;


お山に行くとクラッチは多用しますんで、ちーとは走りに影響が出るかな?


あとは、深く握りこむとクククッとなるFマスターシリンダーのOHもしなきゃな。


今回は擬音が多いなぁ(笑)

今日は′14シーズンの走り初めに行って来ました。

近場でグルグルと^^






山を走るのは昨年のクロスパーク勝沼以来なので約2か月ぶり。
その間、色々と考えていた事を実行出来たのか、今日は調子がいいっ!

今まで目が近い所ばかりを見ていたせいで、
その場その場での対応せざるを得なく、
その結果、ラインをミスったりする事が多かったのですが
「今回は視野を広く」を意識して乗ったので
あらかじめラインを読む事が出来たり、避けられるものは避けて走る事が出来たので
良かったのだと思います。

特に、今までかなり苦戦してきていた
動画「その8 カマの不知」と「その9 SUPERカマの不知」を
ほぼノンストップで登れたのは成長の証でしょう!^^

一皮むけたかな^^






























知ってます?^^;




いわゆるオカルト系のカスタムパーツです。


イナズマHG(Hyper Gauss)は、燃料ホースに装着する製品です。
通常、燃料ホース内の燃料分子は、結合していますが
イナズマHGをフューエルインジェクターに極力近い位置で装着することにより、

点火される直前で燃料分子が細分化され、様々な効果を得ることが出来るという

まことしやかなグッズであります。w


元々、僕はこういった胡散臭い商品には見向きもしないのですが

なぜ取り付けるに至ったか…




ひと月ほど前、僕の師…いや神であるN氏とセッティング会議が開かれました。

いや、教えてもらってる立場なんですけどね^^;


N氏も同じWR250Rに乗っておられるのですが、

排気系パーツ以外はほとんど同じ仕様なので

N氏のWRにはついていないメガボムが入っている僕のWRに乗って

中間域の違いが感じれれるか試してみたいとの事でしたので会う事になりました。


これが世に言うeddie会議です。


その際、僕もN氏のWRに乗らせてもらったのですが、

確かに中間は僕のWRの方がメガボムが入ってるお蔭かパワー感を感じるのですが

どうもN氏のWRの方が全体的にきれいに回っているのです。


排気系のパーツが違う為、セッティングも違っているので同じ乗り味ではないのは当然なのですが

条件から言えば僕のWRの方が良くてもいいはずなのに…


そこで色々話を詰めていくと、「実は・・・」とN氏が口を開いたのです。

「実はオカルト系のパーツがついているんです」と。


それがこのイナズマHGだったんですね~


付けてもいい結果は出ないかもしれないけど、悪い事にはならないとの事。

だったらダメ元で…と、即検討開始。


定価は\4500と、なかなかいいお値段。

ネットで付けている人のレビューを見てみると「効果全然なし」っていう人と

「燃費が良くなった」「回転がスムーズになった」「パワーアップした!」など様々。

ただ「悪くなった」というレビューは見かけないので、実際害は無いかなと思い

購入してみることにしました。


類似品が多数安価に販売されていますが、そちらに関してはいい評価がほとんどなく

「安物買いの銭失い」になるのは避けたかったので本家の物を購入する事に。



さて、実際調べてみると、定価販売している所はほとんどありませんが

某!オクが一番安く入手出来そうなのでそこでGETしました。



取り付ける作業自体は簡単なのですが、取り付ける位置で悩みました。

もちろん、タンクからインジェクターにつながる燃料ホースに付けるのですが

タンク下はほとんどスペースがないので、なかなかいい場所が見つかりません^^;


結局、一か所「ここしかねーべ」と言う所を見つけ装着完了。

N氏に直電にて確認するもやはりここしかない模様。





取り付け完了~


仕事終わりに付けたので、まだ帰宅時しか乗っていませんが…

体感と言う点では正直「?」です^^;

スムーズになったようなパワーが少し増したような…

おそらくプラシーボ効果だとは思います。

だって、ギヤの入りまで良くなった気がしますもん(笑)

そりゃないでしょww


ただ、これは事実。

アイドリングが上がりました!

今まで1600回転くらいだったのが、走行後のエンジンが暖まった状態でも1800回転オ-バー。

なんと200回転もアイドリングが上がりました。

やっぱり何らかの効果はあるんですね。


今後に期待です。




さて、取り付ける際シュラウド類を外したのですが

左のシュラウドの内側にある、タンクに引っ掛ける部分が折れてなくなっていました(> <)

少し浮いている気がしていたのでそうだろうとは思っていましたが、やはり…





そこで補修をしてみました。

太めのタイラップを丁度いい長さに切り、久々のプラリペアにて~



意外とガッチリくっついてくれました。

もちろん取り付けもOK。

しっかりついてくれました。




あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いします。


さて、川越のオフロードビレッジで毎年大晦日に行われる
「年忘れエンデューロ」に参加させてもらいました!ヽ(^o^)丿

知人ファミリーが一家での参加をされているところに飛び入り参加です。

以前から「大晦日に集まれ~」と声を掛けて頂いていたのですが
毎年仕事の為参加できていませんでした。

そもそも、職業柄大晦日を休む事なんて就職以来一度もなかったのですが
これも時代の流れか、大晦日に営業しない同業者がここ数年目立って来ているので
今回は思い切ってウチも休んでみる事にしました。

昨年の大みそかは火曜日だしね。
これは堂々と休む事が出来るでしょ^^

車両は…



この他にCR125R。

到着すると既にレースは始まっていました。

4時間耐久で、ライダーは自由に交代していいみたい。

先日勝沼でコースは一度走りましたが、ここは初めて。
それに今回はレース。
僕はCR125Rで走らせてもらいましたが、
練習走行なしでいきなりコースインは、そりゃひどいもんでした^^;

125とはいっても2stのレーサーですからね。
軽いはパワーあるは、でも回転落としちゃうと全然走らないわ
普段乗っているWRとの違いに戸惑いまくり。
で、なれる前に腕上がり…

自分の力の無さを思い知らされました。。。Orz

でも楽しかった~♪
来年も参加出来そうならしちゃうと思います。


先週になりますが、クロスパーク勝沼に行って来ました~っ!
ついにコースデビューです v(^^)

初め、NMT氏トランポに乗せて行ってもらう予定だったのですが
NMT氏が二台持ち込む事になった為、急遽知り合いからKトラを借りてもらい
僕はそのKトラで乗り込む事になりました。

高速で落っこちても洒落にならんので、積み込みはプロにお任せ~^^;

$ともりのブログ・・・


1時間ほどKトラで中央道をヒーヒー言いながら走りw、9時頃到着。

$ともりのブログ・・・


本日の参加者9名(内付き添いの奥様1名)。
なんと本日は僕ら以外の来場者がいなく貸切~ヽ(*´∀`)ノ

前日に雨が降り、更に当日はメチャ寒。
見れば霜柱だらけ。。。
こりゃ、日が当たって溶け出したら。。。

先が思いやられます┐(´~`)┌


さて、ここは、MXコースと林間のEDコースが併設されています。

早速EDコースを先導者に続いて走り始めますが…
路面コンディション悪すぎっ!

グチャグチャのヌタヌタのツルンツルン。

おまけに林の中のコースには分岐があちこちにあって
初めて走る僕にはまるで迷路^^;

あっけなく先導者とはぐれ一人彷徨っていると、
いつの間にか最悪の場所に入りこんでいました。

最悪の場所と言うのは…
朝、受付をしている時にコースのオーナーさんが言っていた所。
「今日のコンディションであそこに入っちゃったら、一人で出てくるのはかなり厳しいですよ」
「一人で上がってこれたら大したもんですよ」とも言ってたっけ。

そこに一人で迷い込んだのですわ Orz

誰か同じように迷い込んでこないか、期待して待っていたんだけどw
誰も来やしません^^;

さて、いつまでそこにいても仕方ないので思い切って脱出を試みました。

そしたらねー、案外いい線まで行けたんですよ。
これも日頃ドSな諸先輩方に鍛えて頂いているおかげでしょうか。
もう少しで登り切れそうな所まで行ったのですが
あわや捲れそうになった所で山側にバイクを倒してギリギリセーフ。
そうこうしているうちに運よく通りがかった方々にお助けいただき無事帰還。
残念ながら一発目と言う事で動画は無し。

その後はEDコースを走ったりMXコースを走ったりと、たっぷり16時近くまで走って来ました。

特にMXコースは、こう言う所を走るのは初めてで勝手がわからず難儀しました。
おまけに下りの九十九がツルンコで何度こけた事か^^;


















途中、CRF250Xに乗らせていただいたのですが、あまりの乗り味の違いにビックリ!
そりゃあ、WRがよく出来ているバイクだとは言っても所詮は市販トレール車。
レーサーの、しかもED仕様にチューンナップされた足回りのCRFと
同じわけがないですよね^^;
自分のWRで走る時、下りの九十九ではブレーキがほとんど引けないのに
CRFだと引けるんですよ!
やっぱり足回りは重要なんだなぁ…

ま、僕が下手なだけなんですけど。。。

驚いたのは、初めて乗った一週目に自分のWRよりも上手く走れた事。
俄然、リバルビングに出したくなっちゃいました。
ま、資金難なのですぐには出来ませんけどね(T T)