久々のブログです。


あ、明けてましたね。

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m


さて、さっきオフのエディー師匠からTELがあり

「明日高橋君と行くけど、行く?」って。

飯能の宮沢湖の周辺らしい。

その後時間があれば青梅まで行っちゃうって。


へ?

この真冬にですか??

調べてみると宮沢湖周辺は最高気温5℃。

きっと山の中だからもっと寒いだろう。


・・・おかしいんじゃないだろうか?


で、もちろん言ってやりましたよ。

「マジすか?もちろん行きますっ!」ってw


そんな訳で明日行って参ります。


あー、GO PRO充電してないや。。。

先日の予告通り、「豚みそ丼」を食べに前回と同じルートを走って来ました。
今回は、元カノとのツーです。

元カノのRZちゃんw
$ともりのブログ・・・

久し振りの元カノとの再会。(笑)
大切にキレイに乗ってくれていて安心しました。

現在お乗りいただいているフランス菓子屋さんと僕のお休みが合うのが第一・第三火曜。
と言う事で第三火曜日の昨日、行って来ました。


比較的暖かな最近ですがそれでももう11月の中旬、
さすがに山の上の方は寒いですね^^;

特に、初っ端の奥多摩周遊の前半は
寒いわ霧は深いわでちーとも楽しくありゃしませんでした。
ひどいトコでは視界5m気温4℃。
真冬並みの寒さです。
$ともりのブログ・・・

それでも頂上を越えると霧も晴れ、気持ちよく下れましたが。


紅葉の方は、今年がイマイチなのか時期がイマイチだったのかわかりませんが
感動する程きれいな紅葉ではなかったように感じました。
鮮やかな赤や黄ではなく、くすんだ錆色や黄土色、そんな色だったかな。

さて、お目当ての「豚みそ丼」ですが…
こう書くと語弊があるかもしれませんが、「ふつーに美味しかった」です^^
$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・


いや、おいしいんですよ!
ただ、なんというかこう「想像通り」だったというか、
うちでかみさんに頼めば作ってもらえそうと言うか…

ま、でもそこらのファミレスに入ったり牛丼屋に入ったり道の駅でお蕎麦を食べるよりは
遥かに美味しいと思うので秩父方面に行かれる時は是非行ってみてください。
僕もまた行くと思います。

ご同行頂いたフランス菓子屋さんのT岡さん。
$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・



<おまけ>
別になんてことない動画です。
何も起こりません(笑)
こんな感じの一日でしたというだけです。^^;



今日は都内にブサ子で行く用があったので、

以前から行きたかったDainese D-Store東京 に行ってきました。



ともりのブログ・・・

えー、レザージャケットが欲しいっス。


その内買いたいと思ってはいますが、そこはダイネーゼ。

おいそれと買える値段では有りません。ハァ・・(*´д`)-з

でも次に買うウェア、いいものを買って長く着たいと思っているので

何とか頑張って買いたいぞー。


で、今日お店に行き色々試着させてもらいました。

オンラインショップでの購入の為のサイズの確認に行ったんだけど・・・

大体「これにしようかな・・・」とネットで見て決めていたのはあったんだけど

モデルによってもライディングポジションをとった時のフィット感が全然違う事が判明。


特に焦ってもいないのでゆっくりいいのを探し出したいと思ってます。


それにしてもダイネーゼの店員さん2時間近くも相手してくれてありがとう。

買う時はオンラインショップじゃなく、お店に行って買うからね~!



帰りに中央道が若干ノロノロ運転になってる区間があったんだけど

なんと高速のすぐ脇で火災!

うちに帰ってニュースを見ていたらやってた。

国立の産廃処理施設が火事だったみたい。


あんなにすげー火事を目の前で見たのは初めて。

ぼーぼー燃えてたよ。

火って怖いっすね。



月に一度の連休第二日目の今日、単独ツーに行って来ました。


今日は、昨日車にナビを付ける作業をして疲れたので午前中はまったり。


昼前に、「折角の休み、このまま何もしないで終わらせるのはもったいない!」と

一念発起。


どこかに行こう!と思い立ったものの、さてどこ行こう。。。

もう昼になるので、これから高速を使っての遠出はキビシいな…


って事で近場をグルッと周る事にしました。

そうは言っても、奥多摩に行って帰ってくるだけではつまらないので

以前からいつか行こうと計画していたルートを走ってきました。


大まかなルートは・・・

五日市~奥多摩周遊~柳沢峠~フルーツライン~雁坂トンネル~秩父~青梅

こんな感じです。



まず、青梅から二ツ塚峠を通り五日市に抜けます。


その後、檜原を通り奥多摩周遊道路へ。

今回はお一人様なので、いつもの都民の森駐車場へは寄らずノンストップで走り抜けます。

一番気温の低い所で12℃。

「う~さみぃ・・・」って感じでした。



ともりのブログ・・・


そこから、411号をいつもとは逆方向の塩山に向かい大菩薩ラインを走ります。

途中、もしかしたらもう紅葉してるかな?なんて淡い期待をしたのですが

まだ少し早いようでしたね。



ともりのブログ・・・


この写真を撮った直後、道の真ん中に猿の親子連れ(親×1+子×4=親子5匹)が鎮座。

危うく轢き殺すところでした^^;


一之瀬辺りまで来ると色づいている木がチラホラ…

夜なんかはかなり冷え込んでいるんでしょうね。



ともりのブログ・・・


柳沢峠を越え、塩山市内に入る手前でフルーツラインを右折し

どんつきで140号を右折し雁坂トンネルに向かいます。


ここは以前通った事がありましたが、その時は工事中で

あまり気持ちよく走れた記憶が無かったのですが

今回は道もキレイになっていて、サイコーに気持ちよく走れました。


広瀬ダムを過ぎた所にある「道の駅みとみ」で本日初の休憩。


ともりのブログ・・・


ホットミルクティーで暖を取るも滞在時間約10分弱と、正にタッチ&ゴーで出発。

なぜそこまで行き急ぐ!?w


そこから間もなくで雁坂トンネルです。



ともりのブログ・・・


ここは通行料¥560と少々お高め。

全長6650mで一般国道の山岳トンネルとしては日本最長なんだそうですよ。


トンネルを抜け、彩甲斐街道を下り、更に「オレだけか!?」コーナーを通過し

秩父へ到着。

実はこのルートを計画した一番の理由が秩父にあるお店に行く為だったんです。

そのお店と言うのは「野さか」という豚みそ丼のお店。

http://www.butamisodon.jp/


ただ、今回は出発が12時になってしまった為ここに来た時点で15時を回ってしまっていて

お昼休みに入ってしまっていました。

もっとも今日は休憩時間でなくても寄るつもりは無かったのですが…

実は昨晩、焼肉を食べに行って死ぬほど肉を食べたので

とても豚肉の丼物を食べる気にはならなかったんす。^^;


そんな訳で野さかは店の場所だけ確認してスルー。

上野町交差点を右折し299号に入ります。


本日はワンピットストップ作戦のつもりだったのですが、

道の駅みとみで補給した燃料が思いの外早く下りてきてしまい

排出しなければなら無い状況になった為、ツーピットストップ作戦に変更し

「道の駅芦ヶ久保」に急遽ピットイン。


ここも約5分ほどのストップ、タッチ&ゴーで出発。


正丸トンネル手前を右折し県道53号を青梅に向かいます。

途中の山伏峠はつづら折れで、かなりタイトで道幅の狭い峠なのでブサ子にはちょいときつい峠ですね。


ここを越えるとそこはもう名栗。

ここからはいつもの道なので、のんびりまったりと家に向かい16時半に到着。


4時間半のツーリングで休憩時間15分とかなりストイックなツーでしたが

とっても楽しく気持ち良く走れた一日でした。


次回はもう少し早く出発して、豚みそ丼も食して来たいと思います。


本日のルートhttp://drive.yahoo.co.jp/map/RT0xmztM_WOJDokHIS_A--/detail

TOTAL 230km







ブサ子はフレームがかなり熱を持ちます。

お股の所が特にです。


別に僕の股間がHOT!になる訳じゃないですよw



信号待ちなどで停車した時、丁度フレームが内腿に当たるもんだから

そりゃもう

「あちー」

なんてモンじゃなくってく


「ぁぁあっっつぅ~~~っ!!!!!( ゚ロ゚)」


ってくらい熱くなるんですわ。


先日もお墓参りに行った際、環八の渋滞に巻き込まれた時も

もうこれ絶対低温火傷してるでしょってくらい辛い思いをしたので

対策を施してみました。


純正品としてメーカーから出ているフレームヒートガード。

直接足がフレームに当たらなくする為のゴム製のガードです。

「Hayabusa」なんてロゴが入っちゃったりして、オーナー心をくすぐりやがりますw



ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・


オプション品なのでパーツリストには乗っていませんが

ネットでチョチョイと調べて注文しました。


・41850-24F00 EMBLEM, FRAME BODY, R

・41950-24F00 EMBLEM, FRAME BODY, L


2個合計で¥3045也(税込)。


これであの熱さから開放されるといいな。


昨日は、先週からの予定通り奥多摩に行って来ました。

台風12号の影響で雨が昨晩まで降り続いた為決行が危ぶまれましたが
朝にはすっかり雨も上がっていたので予定通り決行。
空には虹まで出ていました。
$ともりのブログ・・・


奥多摩の方の空を見ると、山の上空には少々雲がありますが
予報を信じもう降らないだろうと。

10時半頃友人S君宅に行き、
徐々に路面コンディションが良くなる事を願いつつ11時に出発。

台風の後と言う事も有り、トンネルの多い青梅側は避け
檜原側から奥多摩に向かう事にしました。
トンネル周辺は山から染み出てくる水が多いですからね。


トンネルの無い檜原側から行きましたが、
それでも昨晩まで雨が降っていた為ウェットな箇所多し。
おまけに風で撒き散らされた葉っぱや枝が落ちてるし
加えてハンドルを先日変えたばかり。
今までとはまるでポジションが違うし…って事で
思うようにペースを上げられませんでした。

もう全くダメダメ走りで都民の森駐車場に到着。

とりあえず一本走ってみてその後どうするか決めようと言う事で
ひとまず走ってみる事に。

ここでGoPROの登場。
今回はお初のアングルにて撮影です。
$ともりのブログ・・・
motoGP風を目指してみます(笑)

走ってみるとやっぱりウェットな所多しで、
ウェットな路面がすこぶる苦手な僕はビビリまくり^^;
ポジションもすかっり変わってしまいよくわかりません。
前半…っていうか、ほとんどダメ。
乗れてません^^;;
でも最後の方は新しいポジションにも慣れてきて少し楽しめたかな。







一本走り終えた所で、腹も減ったし取り合えずなんか食べようと言う事になり
僕が何度か行った事のある丹波山村 村営のお蕎麦屋さんに行こうと
411号を丹波山に向かい走りますが、なんと土砂崩れの為通行止め。

仕方が無いので、あきらめて奥多摩湖畔の第二駐車場まで引き返し
ここでとりあえずコーヒータイム。

$ともりのブログ・・・


「さて、この後どうしましょう?」と協議した結果
今日の周遊道路は楽しく走れる状態ではないので、
走りはここまでにして帰路に着きながら途中で食事をしましょうとなりました。

立ち寄ったのは、S君の提案で川井と御岳の間にある
どんぐりんこのテラス」という創作料理のお店。
ま、洋食屋さんですね。
$ともりのブログ・・・

バイクを停めようと駐車場に入ると…
$ともりのブログ・・・
メチャクチャ苔生してるんですけど…^^;
ってな訳で、入り口から一番遠い所に駐車。w

店内に入ると、室内とテラスのどちらかと言う事でしたので
「ここは気持ちの良いテラスでしょ!」とテラスに案内してもらいました。
それほど暑くない日でしたのでとっても気持ちが良かったです。
川は台風の後と言う事も有り濁流と化していましたが。
$ともりのブログ・・・


メニュー
悩みましたが、僕は「どんぐりんこキーマ風カレー ハンバーグ入りライス」を頼んでみました。
あ、S君も。
$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・


これ、結構なボリュームです。
完食するとこの店のブログに載せられるらしいです。
僕らは載りませんが。(完食したけどね)
ってか、そこまですごい量ではないですけど、でも結構な量です。

味もなかなか良かったですよ。
奥多摩にツーリングに行ってこのレベルのものが食べられれば良しでしょう。

死ぬほどお腹いっぱいになったのでもう走る気ナッシングとなり
このまま帰路に着きました。

早くセパハンのポジションに慣れないと、ロングツーリングはキツイかもしれません。
今月ラストの火曜に予定してるので、早く慣れないと…^^;



最近ブサ子でのツーリングやテテ子での林道ツー時に
必ずといってもいい程連れて行ってるGoPRO君。



僕は、なるべく走行時の音も一緒に録りたいので
降雨の可能性がない限り 完全防水タイプの裏蓋は使用しません。

ところが穴あきタイプの裏蓋は、ある程度の速度を超えると
結構風切り音が発生してしまうんですよ。

そこでその対策を考えていた所
GoPROの販売店のHPでその対策グッズを見つけたのですが
大したモンじゃないのに結構お高いw

$ともりのブログ・・・

アクセサリー→ノイズキャンセラー(一番右の写真)

こんなもんなら自作できるべという事で手芸屋さんやホームセンターを回り
材料を調達。


$ともりのブログ・・・

これはホームセンターで26円/100mm
カーペットコーナーでロール状になっていて計り売りしてるやつです。
幅が900mmあるので100mmも買えば十分です。
ってかそれ以下の単位では売ってもらえませんでしたが。^^;
厚さは2・3mmってとこです。

こいつを55mm×50mmにカット。
裏蓋にあいている穴が隠れる大きさです。



$ともりのブログ・・・

こいつは約400円/300mmとちょっとお高め。
こいつも同じ55mm×50mmにカット。

で、上記の2点を張り合わせるのですが、その方法でしばし悩みました。
ボンドでの接着や糸を使って縫い合わせるなんてことも考えましたが
最終的にはホッチキスで止める事に。



理由は簡単にガッチリ止まるという事と、
ハウジングに取り付ける際に両面テープを使うのですが、
金属部分があったほうが少しでも接着の助けになるかなという考えから。



本体との接着に使う両面テープ、どんなのを用意するか悩んでいたのですが
昨日友人の所に言ったときにチョロッと話したら
彼の持っている使えそうなテープを貸してくれたのでそれでやってみたところ
かなりしっかりバッチリくっつきました^^


$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・


どうすか?
なかなか良さそじゃないですか!?
ちょっと後ろ髪長いけどw



以前効果を確認した映像を撮ってみたのでアップします。
結構な高速走行も想定していますので、
かなり風量のある1400Wの業務用ドライヤー(ソリス 315)を至近距離から当てています。
風切り音は完全に消えてはいませんが、だいぶ軽減されているのではないかと思います。

ま、実際にオンボードカメラとして使うとまた違った結果になるかもしれませんので
実際オンボードで使用した後結果を報告したいと思います。

前半が自作ノイズキャンセラー無しで後半が有りです。




予定通り、本日ブサ子のセパハン化を実行しました。


ともりのブログ・・・



ハンドル自体の交換はいたって簡単。

純正のキーシリンダーの固定ボルトを交換する為の道具が

手持ちの道具箱には無かったのですが、

事前に調べて購入しておいたのでスムーズに終了。



お次はブレーキホースの上下入れ替え。


バンジョーの角度の関係でバーハン時はマスター側に0°、

キャリパー側に20°のバンジョーが来るようにつけていたのですが、

セパハンにする際にはそれだと取り回しがおかしくなってしまうので

上下を入れ替えます。

これでバッチシ。

ただ、そもそもバーハン用なのでちょっとだけ長いかな?と言う気はしますが

全然OKの範疇です。




さて、その次にクラッチ側を弄ります。


バーハン + ラジポンのために100mmのエクステンションをつけていましたが

セパハンにすると余ってしまうと思いこれを外しました。


・・・が、なんとエクステンションを外してノーマルのクラッチホースをマスターにつなぎますが

もうホースがパッツパツ。

とてもハンドルを末切りさせる事が出来る状態ではないです。

ノーマルハンドルにラジポンをつけている方のHPは散々見ましたが

何処にもホースを云々とは書いてなかったのに。


でも100mmのホースでは長すぎる…

そうかと言って、パッツパツの状態には出来ないし…

ま、クラッチホースを純正より50mmくらい長いものにするのがベストなのでしょうが

今そんな金はねっす^^;

で、短いよりはいいだろうと言う事で、再度エクステンションを取り付けました。


こんな事なら初めから取り外さなければ良かったなぁ。

またエア抜きやらなきゃなんないし^^;

でも外してみて判った事だし、もう外したと言う現状は変わらないので

グダグダ言わずに作業を進めます。


ちょっと長すぎるので取り回しに悩みましたが、ハンドルを右に切ったり左に切ったりして

いい感じのところを探し出し、何とかうまく収めることが出来ました。


ともりのブログ・・・




あ、そうそう、以前クラッチのフルードの劣化が早すぎると書きました。

先日伊豆ツーにご一緒させていただいた、崇拝するY部長に相談した所

「おそらく、ラジポンの生産時にシリコン系のグリスを使って組んであるので

それが溶け出して劣化しているように見えているのではないか?」との見解でした。


理由が

・交換してすぐである

・短期間にある程度汚れ、一定度汚れてから汚れが進行していない

からだそうです。


確かに今日もリザーブタンクの中のフルードは汚れていましたが

エア抜きの為に排出されたマスターより後ろにあったフルードはそれ程汚れていませんでした。


今回エア抜きの為にフルードを入れ替えたので、今後のフルードの劣化状況を見ていきましょう。


ちなみに交換前
ともりのブログ・・・


交換後


ともりのブログ・・・

やっぱす、キレイになると気持ちがいいですね~


これで作業は完了。

あとはカウルを戻して終~了~!


そそ、昨日補修したカウル、バッチシ完璧でしたよ。

スクリーン取り付けの際、結構な力が掛かりましたが全くもって問題なし。

ABS樹脂の修復にはアセトン溶着、絶対お勧めです。



あ、肝心なハンドル交換前後の写真も公開しましょう^^


交換前
ともりのブログ・・・


交換後


ともりのブログ・・・




ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・


作業終了後、銀行に行く用があったので試乗がてら乗ってみました。

(時間の関係でやはり奥多摩は無理でした^^;)


今までのバーハンのポジションが随分高かったんだと実感。

慣れてないからでしょうが、長距離のツー時に手首・腰・首がチョイと不安です。

元々腰痛持ちですからσ(・ω・*)アタクシ


でもちょっと街中を走っただけですが、なんつーかこう、気持ちが昂ぶりますね。

交差点でさえ速度を上げて進入したくなってしまいました(笑)



銀行に行った後、福島・長野に一緒に行った友人宅に借りた物を返しに行きました。

実は借りた物を返す他に行きたい理由もあったんでね。


長野ツーに行った時に同行した奥様のジレラ・サトゥルノ350と同型の

500バージョンをなんと購入したんです。



ともりのブログ・・・


やベーっス。

かっけーっス!


これ奥様のために購入したんですよ。

奥様まだ大型免許持ってないけどw

でも年内には取りたいって言ってました。


そしたら大型3台でツーリングです。


世間話に花が咲き、通りすがりの人々に話し掛けられ、3時間ほど滞在。

(ほとんどバイク話だったけどw)

通り過ぎる人も、隼2台にジレラのサトゥルノ500にジレラDNA の4台が止まっていると

どれかに喰い付いて来ますねww


で、来週奥多摩に行く事になりました~ヽ(゚∀゚)/ワーィ

楽しみです~
















セパハンへの変更を予定していますが、その際にカウルを外します。

(ま、外さなくても出来ますが、作業効率を考えて僕は外します)


実は3月にスクリーンを交換した際、カウルの一部を破損してしいたんです。

カウルの一部といっても内側の見えない所なので

なんとなーく完全に直してはいませんでした。


対処はして有りましたが中途半端な補修のままになっていたので

ここでしっかり直してしまう事にしました。


破損していたのはココ。


ともりのブログ・・・

スクリーンのガイドになる部分とでも言ったらいいのでしょうか。

あと、インナーカウルを固定するプラスチックのピンをとめる台座も兼ねてます。


そこが、スクリーン取り付けの時にとれてしまったんです。


  さて、いざ取り付けようとしますが、カウルにまったく合わない・・・

  もしや違う車種の物が送られて来たか!?

  でも形状がぜんぜん違う訳ではないんだよなぁ・・・

  と、ちょっと強引にRをきつくするように押し曲げてみると、

  あ、コレなら付きそう。

  http://ameblo.jp/craic-ttr/entry-10841128810.html


こんな感じにちょっと強引にやったもんだから、パキッ!と。。。


ここが無いとインナーカウルがしっかりとまらないので

両面テープでくっつけて今までは何とか凌いできたのですが…

しょっちゅう取れちゃって、両面テープを何度も張り直し。



ともりのブログ・・・

今日もカウルを外したらこれがポロって落ちてきた。

毎回そんななんで、今回はネットで調べて違う方法でチャレンジしました。


あ、今回の対処法、しっかり固定されるまで少し時間が掛かるので

明日、セパハン交換作業が終わったらすぐにカウルも取り付けられるように

今日のうちにここの作業はやってしまいました。


で、今回の方法と言うのは、「アセトン」を使った方法です。



ともりのブログ・・・

バイクのカウルの修復方法としては一番簡単・確実・安価という事で

もっとも補修に多く使われている方法のようです。


で、このアセトン、主にFRPの作業に使用した刷毛などを洗う洗浄液として使われる溶剤です。


コイツ、多くのカウルの素材であるABS樹脂を溶かしてしまう力があるので、

要は取れてしまった部品の表面を溶かしてくっつけちまえって寸法です。



で、作業を始めますが、揮発性が高いようで薄く塗ってもすぐ揮発してしまいます。

ので多めに塗って見ていると、表面が溶けてきてる!…ような感じw


そこですかさず所定の位置にグッ!と押し付ける事数十秒。いや、数分?

もうくっついてます!

これスゲーッす。


ともりのブログ・・・

でも、一日くらいはそのまま置いておいた方が良いとの事なので

明日のセパハン化が終了しカウルを取り付ける段階になるまで放置しておく事にします。




さてさて、明日が楽しみです♪

時間があったら試乗に奥多摩にでも行ってみましょうかね^^

さっき店が暇だったので、SBSに注文したワッシャを取りに行って来ました。


実は今回のワッシャ注文、ちょっとしたバタバタがありました。


今回注文したワッシャ、持っているパーツリストで品番を調べたところ

僕のK7(07)用とK4~K6(04~06)用は品番が違う事がわかりました。


で、SBSに行き、もちろんK7用の品番で注文を掛けたのですが

なぜかSBSのPCから注文をしようとしてもメーカーの方で

「そんな品番、ねーよ」って感じではじかれちまうんです。

試しにK4~K6(04~06)の方の品番を入れるとすんなり発注できそう。


でで、SBSのおっちゃんがSUZUKIに問い合わせてくれるもよくわからん。

しまいには車検証を送れとか言ってくるんで、とりあえずK4~K6(04~06)用のを

注文してみる事にしました。


その周辺のボルトやナットの品番は共通なので、きっと色とか表面の処理が違う程度で

ワッシャそのものの大きさや厚さなんかは一緒だろうと。


で、さっき取ってきたのですが、予想通りの結果。


ともりのブログ・・・

左がK7用、右がK4~K6用。


おそらく見えない部分だと思うのでこれでやってみます。

もしちょっとでも見える所だったら、全部を交換してしまいましょう。

4箇所あるうちの1箇所だけ色が違うなんて許せませんからね。



さて、セパハン化に伴いブレーキ・クラッチにも変更が必要になります。


クラッチはバーハン+ラジポン化に伴いホースの延長を施したのですが

今回は延長したエクステンションホースを取り外し短くする作業が、

ブレーキはバンジョーの角度の関係でマスター側とキャリパー側を入れ替える

という作業が加わります。


と言う事でブレーキフルードも買ってきました。

当然SBSでの購入ですのでSUZUKI純正です。


ともりのブログ・・・


もちろんクラッシュワッシャも併せて購入。

今回は7枚必要なので余裕を持って10枚購入してきたのですが、よく見ると・・・


ともりのブログ・・・

1枚、使用済みですがな。。。


おっちゃ~ん^^;