たまにしか使わないけど、それがないと出来ない・・・っての

ありますよね。


前々から買おうかな…って思い続けていたにも拘らず

買っていなかったフロントメンテナンススタンド、

ついに買ってしまいました!


これでフロント周りのメンテがグンとしやすくなりました^^


ともりのブログ・・・


そもそも今回購入に踏み切ったのは以前からやろうと思ってやっていなかった

「セパハン化!」 をする為。


ついに着手です。v(^^



って言っても、元々着いていたハリケーンのバーハンキットを外して

純正に戻すだけなんですけどね^^;


ともりのブログ・・・

でも、乗り味は随分と変わると思われますので楽しみです♪


ホントはトルクレンチも欲しいトコですが、今回は手ルクレンチで行きます。

だって今回必要なトルクを全て管理するには相当広範囲なトルクをカバー出来るやつか、

若しくは異なるトルク域をカバー出来る2種類のレンチが無いと出来ないので。

今そんな余裕はございません。



一部部品が足りなかったのですが注文済み。(ワッシャ1枚w)

遅くとも今日には届くとの事なので、今度の火曜日にはやれるかな?

火曜日は予報も雨みたいなんで何れにしても乗れないしね。








先日、不覚にもエンジン未始動状態でのライト点けっぱなし事件を起こした為に

ご臨終となったバッテリーの交換をしました。


でも今まで使っていたバッテリー、まだ1年半くらいなんだよね。

信頼の国産バッテリーではなかったからかな…(ケチってACデルコw)

それとも実は電装系に異常あり?

…なんて不安もありましたが、とにかく全く充電が出来なくなっているので

バッテリーは買わないといけないので、ネットで購入。


またまたケチって台湾YUASAの購入ですw

5150円也(送料込み)

だってMFバッテリー、高いんすもん^^;

師匠のクロさんに聞いたら「台湾製は悪くないよ」って言ってたし。


初期充電後の発送という事なので、届いた時点で一応確認をば。


ともりのブログ・・・

12.8~9V辺りをウロウロ。

ま、こんなもんでしょうか。


で、取り付けてアイドリング状態で確認。


ともりのブログ・・・

13.8~9V辺りをウロウロ。

ま、こんなもんでしょうか。


電装系は大丈夫そうですね。


って事は今までのACデルコははずれだったのか?

今度の台湾YUASAはどのくらいもってくれるかな・・・


いや、その前に、ライトの点けっ放しには注意しようw



ってな訳で、前回の日記にご質問いただいたタイヤの現況をお知らせします^^


現在使用中のタイヤF:IRC VE35 R:IRC VE33 は昨年の10月に履きましたが、

http://ameblo.jp/craic-ttr/entry-10679118058.html

オフ用のタイヤは山に行く時にのみ履き替えているので

使用の割合は舗装路6、未舗装路4くらいになると思います。


今までの日記から計算するとおそらく500kmくらいの走行かな。

空気圧はF0.8、R1.0です。


まずはフロント。



ともりのブログ・・・

9.5分山といった所でしょうか。

センターは全く減っていないといってもいいくらいの状態。

サイドは若干減っています。

それでいて悪路では抜群の食いつきっぷりです。



続きましてリヤ。



ともりのブログ・・・

こちらは5~6分山といった所かな。

う~ん…

これは仕方ないですね^^;

山ではアクセルをガンガン開けて空転させまくっていますからw

もっとタイヤにやさしい走り方をすればここまでは減らないと思いますが

リヤが無駄に滑るくらいの走り方ってやっぱ気持ちいいですもん。


だもんで、リヤ2回に対してフロント1回の交換になりそうですね。


2日の火曜日に友人と2名で大名栗林道に行ってきました。




$ともりのブログ・・・

朝8時に東青梅駅北側、成木街道・青梅四小前のセブンイレブンにて待ち合わせをし
そこから成木街道をひた走り大名栗林道へ。


ここの所の雨によりクレバスだらけとなっている林道でしたが
前を走る友人はガンガン突き進みます!
しかもただでさえ霧により視界が悪いのに
更に友人のシールド曇ってるし、おまけにメガネまで曇ってるし!(笑)
心眼というヤツをお持ちなんですね…

RZに乗っている頃からよく一緒に走ってもらっていた方なのですが
後ろから見ていると、舗装路をRZで走るあの後姿とおんなじ(笑)
でも、林道を走るのは二回目なんだそうです…
あ、この方のXT、ピンクナンバーですが実は僕のと50ccしか違わない為
結構いい走りしてますw
しかも、このおじさんw来年還暦ですww

そんな友人・六本木さんの走りフルバージョン!







途中ちょっとした(?)アクシデントもありましたが、
大きな怪我もなく楽しいひと時を過ごして来ました。

$ともりのブログ・・・


集合8時、解散11時(最後のファミレスでのお茶タイム含む)と
ほんとのチョコっとツーでしたが
そんなお散歩感覚でいけるツーもいいもんですね。

そそ、最後のファミレスでのお茶タイム中、なんとキーをバイクに挿したまま
しかもライトまで点けっぱなしで置いた為バッテリーをあげてしまいました。

その時は押し掛けでエンジンを掛け帰ってきました。
帰ってきて充電器で充電をすれば・・・と思っていたのですが
充電しても使えるようにならず、残念ながらご臨終となってしまいました。


そんな訳でバッテリーの買い替えです(T T)





26日の火曜日に長野に行ってきました。

またツーリング?
ええ、またツーリングですw

友人の知人が長野で個展?をされると言う事で
「一緒に行きがてらビーナスあたりを走らない?」と
声を掛けていただき今回の企画が持ち上がりました。

結局その個展は行かない事になったのですが
もうお互い走る気満々w

目的地を美ヶ原高原美術館に再設定し、
ビーナスを満喫しようツーとなりました。


今回一緒に行ってくれたのは、5月の福島・会津猪苗代ツーに
ご一緒した友人夫妻。
前回と違うのは、前回はご主人の後ろに乗って行った奥様が
今回は奥様ご自身の愛車であるジレラ・サトゥルノで行った事。

隼2台とサトゥルノ1台の3台での行脚です。^^



今回も、前回と同じく圏央道・狭山PAに集合。

$ともりのブログ・・・

5時に出発!
ますは圏央道~関越~上信越のルートで佐久ICを目指します。

が、朝食の為に上里SAに寄りその後の道路状況を調べると、
なんと富岡IC~下仁田IC間が事故の為通行止めに!


ま、仕方が無いのでとりあえず富岡ICで一旦高速を下り、
一般道を経由し再び下仁田ICから高速に乗りました。

その後は順調に佐久ICまで。

ここから白樺湖方面に向かいますが、
丁度通勤の時間帯で街中は混んでいるだろうと言う事で
道を良く知る友人に続きます。

ので、何処を走ったのか良く判りませんw
途中何処かでw休憩をしましたが、眼下に広がる景色と爽やか過ぎる程の空気に
「あ~、長野に来たな~」と実感。

$ともりのブログ・・・

気付くと、いつの間にかビーナスラインを走っていました。

霧が峰でトイレ休憩をし、一気に美ヶ原高原美術館まで駆け上がりました。


基本的には、友人-奥様-僕の順で隊列を組んでいましたが
途中、動画に映る為隊列を崩し先頭を行く友人に接近!

$ともりのブログ・・・


とは言っても、奥様を置いていくわけには行かないので軽~く
ちょっとペースを上げただけですが。


そんなこんなで美ヶ原高原美術館着。
ここで2時間くらい隅々まで見て回りましたよ。

さすが、ご一緒した友人がアーティストなので一緒に見ていても楽しい。
色々な作品をあーでもないこーでもないと勝手な意見を言いながらの
見学はとっても楽しかったです。
その場に作者がいたら激怒されそうな勝手な意見が飛び交ってましたがw

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・


併設のレストランで昼食後、一旦霧が峰まで戻る事にします。
が、行きと違い帰りは結構な車の数。
思うようなペースでなかなか走れないまま、霧が峰に到着。

霧が峰に到着しGAS補給をしたら、恒例のソフトクリームターイム!

$ともりのブログ・・・

多分普通に美味しい程度なのでしょうが、このシチュエーション!
旨さも倍増です。
が、ここ、いまひとつゆっくり出来るスペースがないので
ソフトクリーム完食後、ちょいと離れたPまで移動。

ここで友人が奥様のサトゥルノに乗り、
僕のブサ子に後方撮影カメラを取り付け撮影ターイム!



お昼前に通った時より格段にトラフィックが増えています。
このサトゥルノ、350ccあるのですが結構非力なので
ペースを合わせるのに苦労しました。

でも景色と相まってなかなかイイ画が撮れてるでしょ?


その後は初ロングツーリングに疲労困憊の奥様もいる事だしと
中央道・諏訪ICに向かい、中央道に乗り双葉SA、談合坂SAに寄って
圏央道・日の出ICに19時着。

食事&総括会で今回のツーリングは終了となりました。
今回のツーで自信をつけた奥様。
今後このメンバーでのツーリングが定例化しそうな感じです^^


総走行距離 480km


今日は暇です。仕事がね。


前々から思っていて着手していなかったサスのセッティングを変更してみました。


元々輸出向けのブサ子のセッティングは身体のデカいヨーロッパや

アメリカの方々が乗ることを前提にされているので硬めに設定されています。

あちらはタンデム率も高いしね。


そんな訳で、

「大してデカくない標準なジャパニーズの僕にちゃんと合わせようじゃないかプロジェクト」

発動です。


闇雲にいじってもいけませんのでSTDの状態と

変更した方々のセッティング内容をネットで情報収集。


調べた結果・・・

<STDフロント>

PREROAD 無段階 上から5本目のケガキ線、

COMP 14段階 9クリック戻し 

TAIN  13段階 3クリック戻し


<STDリヤ>

PREROAD スプリングセット長 183mm

COMP 22段階 8クリック戻し

TAIN  22段階 11クリック戻し


という事が分かりました。


そして、とあるバイク雑誌で紹介された推奨のセッティングというのを見つけました。

「新垣流快適セッティング」というそうです。


<新垣流快適セッティング フロント>

PREROAD 無段階 標準から2回転締め

COMP 14段階 11クリック戻し 

TAIN  13段階 6クリック戻し


<新垣流快適セッティング リヤ>

PREROAD スプリングセット長 183mm

COMP 22段階 10クリック戻し

TAIN  22段階 14クリック戻し


だそうです。

もちろん乗る人の体格・乗り方・走る場所によっても違ってきますから

あくまでも参考程度に試してみる事にしましょう。



さて、変更前にとりあえず今の状態を見てみます。

ま、全く弄っていないので所謂STD状態だとは思いますが・・・


と思ったら、なんだかとんでもない状態になってましたよ。。。


<フロント>

PREROAD 無段階 上から5本目のケガキ線 ←これはよし

COMP 14段階 STD9クリック戻しに対し R:7クリック戻し L:8クリック戻し

TAIN  13段階 STD3クリック戻しに対し R:3クリック戻し L:5クリック戻し


<リヤ>

PREROAD スプリングセット長 183mm ← ?(未計測) 

COMP 22段階 STD8クリック戻しに対し 7クリック戻し 

TAIN  22段階 STD11クリック戻しに対し 10クリック戻し


結果、フロントは左右がバラバラ、リヤは硬めでした…


やっぱり新車で乗り出す以外はきっちり各所を見てやらんといかんですね^^;



さて、それではセッティングの変更作業に移りましょう。

とりあえず今回はPREROADは弄らず、COMPとTAINのみ変更してみます。


<フロント>

COMP 14段階 STD9クリック戻しに対し 11クリック戻し 

TAIN  13段階 STD3クリック戻しに対し  6クリック戻し


<リヤ>

COMP 22段階 STD8クリック戻しに対し 10クリック戻し

TAIN  22段階 STD11クリック戻しに対し 14クリック戻し


これでちょいと様子をみてみる事にしましょう。


次は再来週26日(火)に長野に行く予定です!

その前に試乗できたらいいんだけどな…


12日の火曜日、以前から親交があり且つ尊敬する、いや崇拝するY部長が

伊豆に行くというのでお供させて頂きました


集合は小田原厚木道路・小田原PAに8時。

自宅からは約60km。

って集合場所までがツーリング?ってくらい遠いっスw


久しぶりの伊豆方面へのツーリングという事で

どのくらい時間が掛かるかとかもうすっかり忘れてまして

何時にウチを出るか悩みましたが、

まぁ遅れるよりはいいだろうと7時半到着を目標に

厚木周辺の渋滞も考慮してかなり余裕を持って5時15分に出発したんですが

なんと順調に行き過ぎ、6時半に到着w

遅れるよりはいいけど…ねぇ^^;


前日の夜も遠足の前日の子供のようになかなか寝付けなく

1時ごろに寝て朝は4時に起きたので睡眠3時間と少々寝不足の為

途中眠くならないか不安ではありますが

ここはがっつり一日走り切る為に腹ごしらえをしました。


PA・SAと言えば…天ぷらそば!

基本ですね。


ともりのブログ・・・

しかしこんなものでつぶせる時間もたいして無く、

外のベンチで追加睡眠を取ろうと思うも

これから始まる楽しい一日を想像するだけで興奮してしまい

結局それも叶いませんでしたw



7時半過ぎ、Y部長が到着。

さて、予定より少々早いですが出発。

今日の予定は伊豆一周!との事。


今回の大雑把なルートw


伊豆スカ
ともりのブログ・・・
ここでショッキングな事件が起きました。

写真の場所で休憩を入れてくれたのですが

ここでなんと初の立ちゴケ。。。Orz


立ちゴケというのかどうか分かりませんが…

ほんの少し前に傾斜している所にバイクを止めて降り立ったのですが

なんと自重で前に進んでしまい、倒れる前に気が付いたのですが

支えきれなくゆっくりと地面に接地。

ガシャン!と行かなかったので傷も付いていないと思ったのですが、甘かった。。。

アレだけの重量があるものですから、やわらかいカウルには複数の石の痕が…(T T)

昨日タッチアップを済ませたのでだいぶ目立たなくなりましたが…

ガッカリ。。。

ともりのブログ・・・



修善寺



西伊豆スカ


ともりのブログ・・・



岩地:彫刻ライン


ともりのブログ・・・



昼食:びゃく


ともりのブログ・・・

ここに来るのは3回目。

お気に入りです^^


びゃくランチ¥1800


ともりのブログ・・・



石廊崎


ともりのブログ・・・



伊豆高原


ここでY部長ご推薦のケニーズハウスカフェで、ツーリング言えば定番のソフトクリーム。

あまりの暑さに、受け取った瞬間から溶け出してましたw

超濃厚です。


ともりのブログ・・・


あまりの濃厚さに飲み物が欲しくなり脇にあった・・・



ともりのブログ・・・

牛乳。

しかし、これではのどの渇きは癒されませんでしたw

かえって、後から口の中がネチョネチョに…(´Д`



小田厚:大磯PA 解散



途中随分端折っています。w

はっきり言って何処を走っているのか分からないところも多々ありました。

Y部長はもともと伊豆の方なので、裏道なんかを良く知ってる事。

そんなわけで?詳しいルートは書けませんが、

要は伊豆を一周してきたっつーお話です。


総走行距離 417km







本日、仕事が早く終わったのでオイル交換に行ってきました。

いつものEddieさんです。


本当は明日交換に行く予定だったのですが、明日は出来たら走りたい!

どうせなら交換してから走りたい!っつー事で本日。


なんと前回の交換が昨年の6/21。http://ameblo.jp/craic-ttr/entry-10569474880.html

丁度一年ですな。

で、走行距離が3289km。


この一年の走り方を考えると…チョイと使い杉。


今回も前回と同じ「WAKOS TRIPLE R」にしてもらいました。



ともりのブログ・・・

そそ、前回は突然の交換だった為エレメントが無く交換しなかったので

今回はもちろん交換をお願いしました。


で、外したエレメントを見ると…


ともりのブログ・・・

鉄粉だらけですがな…( ̄ロ ̄;)


ま、ザッとEddieさんに見てもらった所、「エンジンはまだ大丈夫そうだね」との事。

ここの所、各所にほころびが見つかり出していたのでちょっと安心。



で、帰り道。

いつものように走り出すと・・・

タコメーター無いんで良く判りませんが、明らかに中回転域からの伸びが違います!

確実にパワーアップしてますYO!!\( ̄▽ ̄ )/


プラシーボ効果なんかじゃないです!


ヤッホーッ! やったぜぇ~!!

これで明日からまたガンガン走るぞー



って思ってたら、今雨が降り出した…


う~っ、止んでくり~っ!


24759

先日、キャブを外した時に「?」と思っていた事がありました。


キャブを外そうとグリグリやっていたら、インシュレーターが「ポコンっ!」って

シリンダとの接続部分のボルトを外してないのに外れたんですよ。


その時は「?」って思ったけど、何故か何も無かったように

元に戻してしまったんです。そんなモンなのかな…って。


でも後からよくよく考えたらそんなわきゃない!


で、調べてみました。


そしたら、本来は分離してはいけない部分なのですが

経年劣化で外れてしまう事があると言う事が判明。


インシュレーターの外れてはいけない所が外れるって事は…

2次エアー吸ってる!?


試しにアイドリング時にパーツクリーナーを吹き掛けてみると「プスン…」って。。。

見事に吸ってましたOrz


最近の不調はこれが元凶だったのかも!?




ってな訳でインシュレーターを交換する事にしました。

上が分離してしまったブツw

下が新品。


ともりのブログ・・・







さて、この際なのでエア栗ボックスの水の浸入についても調べてみました。


パーツリストを眺めていると、エア栗ボックスとジョイントホースの接合部には

シールが存在しているらしい・・・


ん~…ここ、すげー怪しい。

このシールが駄目だと、場所的にも水が入りそう…

金額的にもたいした事ないのでこいつも注文。


で、本日バラしてみると…


ともりのブログ・・・


シール、無くなってますがなw

ほんの微かに黒く見えるのがそれですww


これじゃあ水溜まりをジャバジャバ走ったら入っちゃうでしょうよ。



ともりのブログ・・・

あの微かに黒く残っているヤツ、18年前はこんな姿だったんですねw




ともりのブログ・・・

これで水の浸入が止まるといいな・・・



これで諸悪の根源は一掃されたのでしょうか?






そうそう、この前大名栗を走って帰ってきたら

ハンドガードのボルトが無くなってました。


ともりのブログ・・・

どうりで・・・


後半、アクセルの戻りが悪いと思っていたけど、

ここが外れていたせいでグリップエンド部にハンドガードが

干渉してしまっていたせいだったんだ。


で、ここのボルトを買いにライ子に行ったら、2本で約500円!

え?そんなにするの??

なんか騙されてる気がしてその時は買わずに帰ってきました。

とりあえず代わりのボルトははめてましたから。


で、別の用事でカ○ンズホームに行った時にネジコーナーを見ると・・・


ともりのブログ・・・


一本32円!


何が違うのでしょう???





あ、近々オイルも交換の予定。

前回の交換から1年OVER!

丸一年、しかもブン回しての一年。

すっかり忘れてました。

やべー。


オイルフィルターはもうEddieさんには届いているはずなので

来週か再来週には交換に行ってきます。






久々、オフを堪能してまいりました。
本日はお一人様で大名栗。


一人なので何かあったらマズイと思い、抑えて…
のはずが、結構気合入れて走ってたりして^^;
で、時々思い出して抑えて走ったりしてw

梅雨の最中の大名栗なので、土砂崩れもあって完抜きは無理だろうと
期待していなかったのですが、意外や意外完抜き出来ちゃいました。

大きな岩がゴロゴロと道の真ん中に落ちてたりして
車が通れる状態ではありませんでしたけどね。

そそ、ブラインドコーナーを曲がるとそこに岩があったりしてw
それもライン上にww

こんなヘタピソな僕なので結構焦りましたが
意外とコントロール出来てたかな。

シフトダウン時にNに入って焦った事も一度や二度ではなく…
これは焦りますね^^;

ま、見てもらえば判りますね。

どぞ。


炭谷入線


西名栗線


大名栗1


大名栗2


大名栗3




実は明日も休み。
明日も林道に行こうか迷い中w
今日みたいに一本だけ走って帰ってくるならTOTAL3時間だからね。

って事でまだタイヤをOFF用からON用に戻してません。

でもブサ子で温泉ってのもいいなぁ…( ̄ー ̄)ニヤリッ