TTR君、いつの頃からか、ある条件になるとストールを頻発するようになっていました。


その条件というのは、低速走行(5~10km/hくらい)から加速をする時。

よくあるシチュエーションが、赤信号で停車中の車の脇を低速ですり抜け

前に出たタイミングで丁度青になり停車せずに加速するなんて時。

アクセルを空けた瞬間「プスン。。。」って^^;


今さっき抜いた車にまた抜かれ、抜かれざまに

「止まんなら抜くんじゃねーよ!カーッ、ペッ!むかっ」って言われているようで非常に気まずい。。。


街中なら気まずいだけでいいけど、林道でゆっくり走って体勢を整え

一気に加速してクリヤしたいところでストール→転倒なんて事もありました。




昨日は丁度予定の無い休み。

ブサ子で奥多摩をに流しに行こうかな?とも考えましたが

やはり気になっていたTTRの状態を見てみる事にしました。


とりあえずキャブを確認するもフロートチャンバー内に予想通りのゴミがあったくらいで

ジェット類はキレイなモンでした。


一応エア栗フィルターも見てみようとボックスを開けた途端、ジャー!って。



え!?


ジャー!ってヤク○ト3本分くらいの水が。


ジャー!ってw


ともりのブログ・・・


これが原因?


んー・・・


ま、そうでないにしてもこれは「いくない」でしょw



キレイにお掃除して組み戻しましたが、一体どこからコレだけのヤクル○3本分くらいもの

量の水が入ったのだろう・・・?


ま、考えられるのは


ともりのブログ・・・


ここくらいしか無いんだけど。

でもここからにしても、ブタ鼻もあるしそんなにすんなりエア栗ボックス内に入れる

構造にはなってないんだけどな…

川をジャブジャブ走った事もないし・・・


(。-`ω´-)ンー…







・・・という事で、うちに住み着き始めたチューバッカですw



ともりのブログ・・・

4月にブレーキとクラッチを同時に交換したのに…


ともりのブログ・・・  


わずか一ヶ月半で、既にこんなに違ってます。

ブサ子はクラッチフルードの劣化が早いと聞いていましたが
たった一ヵ月半・約1000kmでここまで劣化してしまうとは…


ブサ乗りの方は、大体どのくらいでクラッチフルードの交換をされているのかな?


24日の火曜日、友人と福島に行ってきました。
震災の影響で閑古鳥の大発生している福島の観光地の活性化の
お手伝いが出来ればという事で行き先はそこにしました。

前々から予定はされていたのですが、お互いの都合だったり
雨にやられたりとここまでのびのびになっていたもんですから
結構雨の降る朝でしたが 相談の結果強行する事になりました。

雨は前日から降り始めていましたが
当日東京は午前中いっぱい雨、福島に至っては朝から晴れ!
朝東京を出発して関東を抜ける所までの雨を我慢できれば
行った先の福島は晴れてるし、帰って来る頃の東京も既に雨はやんでいるはず。
来週に延期したところで梅雨に入っしまうかもしれない事を考えると
ここは行くしかないのではないかと。

そんな訳で朝8時に雨本降りの中、圏央道狭山PAに集合。

$ともりのブログ・・・

当初は7時に合流出発の予定だったのですが雨の様子を見たり、相談したりで1時間ほど遅くなってしまいました。

今回、いくつかの選択可能なルートの中から選んだのは
圏央道(~桶川北本)~一般道~東北道(久喜~)でした。
一旦は一般道に下りるものの
距離の上ではこのルートが一番近い為選んだのですが、これが大誤算。
出発が遅くなった為要所要所でまんまと通勤の渋滞にはまる事に。

おまけにザーザー降りしきる雨のお陰で合羽は着てるのに
合羽とグローブの間から雨が入り込んできたり
少々の雨なら濡れる事の無かったブーツの中がグショグショになってみたり…

そんな、雨の中決行したことを少々後悔しながら散々な一般道を過ぎ東北道に乗ると
あとは順調で、佐野SAで休憩を取る頃には少々肌寒いが雨も上がり
那須高原SAで休憩を取りつつ合羽を脱ぐ頃にはもうすっかりどピーカン!
この頃にはさっきの後悔は何処へやら、来て良かった~!なんて思ってたりしてw
その後、安積PAで往路最後の休憩&燃料補給を済ませ、
猪苗代 磐梯高原ICまで突っ走ります。

今回一緒に行った友人夫妻は、タンデムで青森まで行くという猛者達なので
福島くらいは軽いもんらしい。
それに比べると、一日でこれだけの距離を走るのが初めてな僕は
彼らの慣れっぷりにビックリさせられる事が多々ありました。

そのひとつが巡航ペース。
ほぼ、ぬうわ~ぬおわkm/hで走ります。
いくらブサでも・・・ブサ乗りはみんなそんなもんなんすかねぇ?
しかも、一人でも結構緊張する速度域なのにヤツ等はタンデムですからね。

そんなこんなで猪苗代磐梯高原にもなんかあっという間に着いちゃいました。

この時点で12時半。
帰りの事を考えるとゆっくりしている時間はありません。
相談の結果、当初の予定をだいぶカットする事になりました。
残念ですが出発が遅くなった事+渋滞にはまった為、
使える時間が少なくなってしまっているので仕方ないですね。

本来は猪苗代湖周辺を散策後、僕のかみさんのお母さんの実家が営んでいる
会津若松にある鰻屋さんに行く予定でしたが、猪苗代湖周辺の散策は今回はカット。
直接鰻屋を目指します。

って、直接そこに行くなら会津若松ICまで行ってしまえばよかったのですが^^;
でも猪苗代湖を横目に少し走れたのでそれはそれで良かったのかな?

約十年ぶりに行く会津に少々迷いつつ到着です。

$ともりのブログ・・・

義母の弟さんが四代目として継いでいる老舗鰻店です。
なんでも創業は明治の頃だとか。
お店も当時の建物で営業しており、なかなかに風情があってよろしい。

会津若松 うなぎの「えびや」

みなさん会津にご旅行の際はどうぞよろしく!^^

実は今回のツーリングでの僕の一番の目的はここに来る事だったんです。

今年の1月にかみさんのおばあちゃんが亡くなったのですが
僕は仕事がある為葬儀には参列しませんでした。
でもおばあちゃんにはここに来る度にお世話になっていたので
お線香を上げて手を合わせる事をしたいと常々思っていました。
今回のツーリングがこちらの方面だったのでルートに加えてもらったのです。

もちろんここの鰻が僕は大好きなので、昼食は是非ここで!と
友人夫妻にも強く推していたんです。

$ともりのブログ・・・

友人夫妻はここでの食事をすこぶる気に入ってくれたようで
次回があればまたお邪魔したいと言ってくれました。


さて、お腹もいっぱいになった所で時間も無いので次に急ぎます。

次の目的地は五色沼。
と、そこ周辺の山間の道を走る事。

磐梯山ゴールドラインと言う有料道路を通って五色沼に向かいます。
¥530と、なかなかしっかり取りますね^^;
とてもきれいな景色で、目を三角にして景色も楽しまず走り抜けてしまうのはもったいないので
ほどほどのペースで景色も堪能しつつワインディングを楽しみました。



途中の駐車場から見下ろす猪苗代湖はなかなかのものでしたよ。

$ともりのブログ・・・



ここを走り終えると程なくして五色沼に到着です。

五色沼に到着の時点で時計はすでに15時半を差しています。
本当なら散策路をゆっくりと歩きたい所ですが、
ここを歩くには1時間半も掛かるとの事。
残念ながら今日の僕らにそれだけの時間の余裕はありません。

五色沼東端に位置する毘沙門沼にて五色沼の雰囲気をしばし(30分位?)味わい
五色沼を後にしました。

$ともりのブログ・・・

いや、ホントに時間がなかった事が悔やまれます。

そこから山を下り、麓にある猪苗代 磐梯高原ICで本日の散策は終了。

え?
鰻食って五色沼をチョット見ただけジャマイカって?

ええ、そうですとも。
僕はお線香を、友人夫妻は裏磐梯を走り五色沼を見ると言う目的を達成できたので
今回はそれで良しとします。

肝心な「観光地にお金を落としてくる」と言う目標は
十分に果たす事は出来ませませんでしたが、
それでも人の流れを作ると言う意味では、
僕らが実際に行ったり、行くんだという話しをたくさんの人に話したりと
多少なりとも貢献は出来たかなと思ってます。


猪苗代 磐梯高原ICからは一路東京を目指します。

那須高原SAで休憩&給油&お土産購入。

$ともりのブログ・・・

もちろん、ツーリングといえば…のソフトクリームも戴きました。
¥380と少々お高めですが、さすが那須高原のソフトクリーム。
那須高原と言えば乳(ちち)、乳と言えば那須高原(ホントか!?)w
とっても濃厚でおいしゅうございました。

その後、往路とは違うルート
東北道~(岩付JCT)北関東道~(高崎JCT)関越道~(鶴ヶ島JCT)圏央道
を使い、青梅ICまで帰ってきました。

しかし、途中の北関東道の寒かった事!
汗ばむほどの日中とは違い、この時期の夕刻時はまだまだ寒いです。
関越道まで来るとそれ程寒くは無かったので
北関東道辺りは標高が高いのでしょうか?

青梅IC到着が9時近かったので出発から13時間、
休憩を除いても10時間以上は走りっぱなしでしたが
ビックリしたのが以前乗っていたRZとは比較にならないほど
疲れていないという事。

排気量の大きさとカウルの有無が大きな差なのでしょう。
そして高速での安定感。
高速を使いバビューン!と遠くまで高速移動し、行った先でワインディングを楽しむ。
こういうスタイルこそがブサ子のもっとも得意とする乗り方なのでしょう。

今後もこう行ったツーリングが増えて行きそうな予感。
大勢でのマスツーもいいけど、2台くらいで気ままに走るツーリングもいいモンですね。

総走行距離 711km

以前お話していたギヤポジションインジケーター「GIpro」を導入しましたyo~。



ともりのブログ・・・




このGIpro、詳しく言うとブサ子に対応しているのは「GIpro+ATRE」と言う製品でして

ATREと言う、規制を解除できる機能も併せ持っています。



最近のEFIバイクはそれぞれの地域での騒音・公害防止の為、

各ギヤポジションで異なった点火タイミングになってます。


1~3速で点火タイミングを遅らせる事によりそれらに対応させているのですが

その点火タイミングを遅らせてしまっている低いギヤポジション時に

高いギヤに入っているゾと言う信号を送ってやる事で適正な点火タイミングにし

本来持っているパワーを低いギヤから出せるようにするのがこのATREなんです。



初め、すぐに購入するつもりは無かったのですが、

入手が困難な物ではないのか?とちょっと気になり電話にて問い合わせてみた所

「今は在庫が無いけど4日後に輸入されてくる」との事。

って事は今回入荷分の在庫が掃けてしまったら

次回の入荷もいつになるのかわからないのかぁ…なんて思い

いずれ買うつもりでいたし、近々入荷するなら買っておくか!と

ネット経由で注文したのですが・・・


すぐに返信があり「在庫の確認が取れましたのですぐに発送します」だって。

へ??? さっき、無いって言ってなかったっけ・・・

ん~、まいっか。

注文したら早く欲しいしw


で、翌日には到着ww


あ、ちなみに…

文字表示は赤と青の2種類から選べます。

その物単体で見ると青の方がいいかな?とも思いましたが

僕のブサ子につけた時の全体の色のバランスを考えると
僕の好みとしては赤の方がしっくり来るので赤を選びました。




さてさて、ブツを手にしてしまったらジッとしていられないのが僕の性格。

届いた当日(昨日)、仕事終了後に早速取り付け開始!

昼におにぎりを食べて以来何も口にしていないので

おなかがグーグー鳴ってますけど・・・無視ですw


スズキ車の場合、経験のある人なら10~15分で取り付け可能と書いてありますが…

はっきり言って無理っ!

確かに結線だけの事なら10分も掛からないと思いますが

カウル類を外したり、設置場所や配線の取り回しを試行錯誤してみたり

本体にチョット加工してみたり・・・

20時に取り付けを開始し、終わったのは23時!


2回目ならもう少し速くなるかもしれませんが・・・

あ・・・、「経験のある人なら」ってそういう事?

いやいや、それにしても10分は無理ですよ。



さて、では取り付け記。


まず取り付ける位置を決めました。

ブサ子の場合、ここへの取り付けが推奨のようです。


ともりのブログ・・・

タコメーターのレッドゾーンの辺りですね。

確かこの回転域は使う事もないし他に取り付けられる所があまり無いようですが…

もちろん工夫次第で色々な所に取り付けることも可能だと思いますが、

視認性や実際に取り付け可能な場所を考えるとここが無難な場所なのでしょうか。


ただ、僕はここには付けたくなく、メーターの上 センター部分への取り付けを考えていました。

ここですね。


ともりのブログ・・・


純正のスクリーンだとメーター上からスクリーンまでのクリアランスがあまり無いので

ここへの取り付けは不可能ですが、

スクリーンを交換してある僕のブサ子の場合はここへの取り付けが可能なようです。

ちなみに本体のサイズはH47.5mm×W34mm×D23mmと結構デカいです。


さて、ここへの設置を決めたのですが、ひとつ問題が。

メーター上部へ取り付ける事を考えると

GIpro本体の底面がフラットでないといけないのですが

なんと元々の本体底面は・・・


ともりのブログ・・・


ともりのブログ・・・

思いっきり底面から配線が出ています。^^;


で、しばし考えました。

やっぱりタコメーターのところに付けるぅ?

ん~・・・

やっぱりそれはどうにも気に入らん!却下。


考えていても仕方ないので、今の状態で付けられないなら

付けられるようにしちゃえばいいじゃん!


ってな訳でチョチョイと加工。


ともりのブログ・・・


パチパチとニッパーで背面に穴を延長させそちらに配線を移動。

元々あった穴はホットボンドで簡単な防水処理をば。

これで下処理はOK。

実際の取り付けに入ります。


取り付けるためにはアッパーカウル・左のカウル・シートを取り外します。

ブサ子との接続は、GIproのカプラーを車両本体タンクの下 左側にある

ギヤポジションセンサーカプラーに割り込ませるのと

電源確保のためにバッテリー直、若しくはACC電源から取るこの二箇所だけです。



ギヤポジションセンサーカプラーはここにあります。


ともりのブログ・・・

GIpro側のカプラーの形状を見れば同じものは他にはないので迷う事もないと思いますが

念のためにこのカプラーを外した状態でキーをオンにしてみます。

Nに入った状態でメーターのNランプが消えていれば間違いは無いです。


次に、メーターのGIpro設置場所からタンク下のカプラーまでの配線の取り回しを考えます。

メーター周りはこんな感じにし


ともりのブログ・・・

あとは左側のフレームに沿ってすでに配線されている既存の配線に沿わせ

一緒にタンク下まで。


ここの接続、手が入りにくい所なのでちょっとやりにくいですが簡単です。


もう一本の電源を取る線はバッテリーのプラス側までぴったりの長さになっているので

バッテリー直で電源を取るなら端子をつけてバッテリーにつないで

配線は終了となるのですが、考えてみると常時電源につなぐ必要は無いんですよね。

むしろ、つないでいるだけで4mA消費するそれは??と思い

キーをオンにした時に通電するテールランプから取る事にしました。


って事で、ここでテールカウルを外しテールランプから取り出した配線を

バッテリー付近まで持って来て、そこで先程の線と結線。

これで配線は完了。



ではではGIpro本体の設置に取り掛かります。


GIpro本体底面にはファンクションスイッチが付いている為

両面テープでメーター上部にべったりと付けてしまうと設定の変更が

不可能になってしまうのでマジックテープで取り付けます。

これはあらかじめ想定されていたのでガッチリ取り付ける事が出来る

マジックファスナーを事前に準備しておきました。


この状態で仮止めをしてカウルを取り付けてみたのですが

GIpro本体にマジックファスナーの高さ(約5mm)が加算された為

なんとスクリーンに干渉してしまう事態が発生!

マジックファスナーの可能な範囲で前にずらしてみるもスクリーンとの

クリアランスはギリギリ・・・


ん~・・・

ステーを使っての設置に変更しようか・・・

でもそれでは仕上がりが美しくないからヤダ。却下。

なんとか他に妙案は無いかメーター周りの観察を開始。


ジーっと見て考えていると一つの妙案が!


ブサ子のメーターは、上側はステーにサクッと差し込み

下側でボルトで止めるようになっています。


要するにメーターの上側が手前に出てくればスクリーンとのクリアランスも広がるので

ステーとメーターの間に何かをかませてメーターを手前に出てくるようにすれば

上手くいくかも?とそれをやってみました。


物置スペースにあるものをゴソゴソと漁る事数分、いいものを見つけました!

3mmのゴム板を発見です。

これを丸状に切り真ん中に穴を開けワッシャー状にしたものをかませてみた所

なんとまぁバッチグーじゃあーりませんか(^^)v


ともりのブログ・・・


この状態でカウルを取り付けてみると、

少々の揺れではスクリーンに干渉しないくらいのクリアランスも見事に確保されてます。

メーターが手前に少し出た事も、カウルの取り付け等に影響ないようです。


完璧です!



取り付け作業はこれにて完了。

さくさくとカウル類を元に戻して設定に入ります。


と、その前に、とりあえず動作確認。

サイドスタンドを上げた状態でキーをオンにして見ると・・・


ともりのブログ・・・

ん~いいです!ばっちりです。


そしてギヤを1速に入れてみると・・・


ともりのブログ・・・

ひゃー、サイコーです!!

反応もとっても素早くタイムラグも全く気になりません。


その後本体裏側のファンクションボタンを使い5速ギヤマップに変更。

ブサ子はこれが最適なようです。



これにて取り付けは全て完了です。

全て終わったのがだいぶ遅い時間になってしまったので

試乗は今度時間のある時にします。


いざツーリングに出発って段階で不具合が起きても嫌なので

その前にはしておかないとね。


点火時期がバッチリになったブサ子は果たしてどんな子に変貌するのでしょうか?

きっと今まで見た事が無かった本当のブサ子はすっごい子なんでしょうね。


とっても楽しみです♪
























そういえば、昨年の奥多摩以来、オフからは遠ざかっていました。
ここ最近はブサ子にばかり乗っていたので、たまにはオフも走らんとね。


昨日の時点で、「よしっ!明日は山に行こうっ!!」って決めてました。
久し振りだし、せっかくなのでEddieさんや高橋さんに
一緒に行ってもらえないか電話を掛けて聞いてみようと思ったんだけど
でも、予報では「午後から所によっては大雨」って言ってる・・・
きっと行かないだろうな・・・
なんて思い、電話を掛けるのはやめておきました。

一人で名栗でも行こうなんて思っていたのですが
なんとEddieさんからTELが。
「明日暇~?高橋君と山行くんだけどいかな~い?」って!
最近色々な新しい所を開拓してるからそこに行こうと。
やったぜ!v(^^)v

そんな訳でご一緒させていただきました。
大体の場所はわかりますが、一人でもう一度行って来いと言われても絶対無理w

今回は、スピードに乗ってガンガン攻めると言うよりは林間ツーですね^^;

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・



それにしても楽しかった!!
今まで経験した事のない操縦の仕方で急な斜面でスタックした時や
狭い所などを走破する術も教えてもらいつつ楽しみつつコケつつw

そう、今日は2回ほどすっ転びましたw

2回目は狭いところでUターンしようと道の脇に入った所で失速。
エンストして足をつこうとしたんだけど
倒れたのが谷側で足つかずw
こんなコケ方何年ぶり?ってくらいのコケっぷりww


$ともりのブログ・・・


ま、相変わらずのしょぼい運転ですが動画も撮ってきましたyo
上の見事なすっ転び映像は第5話に収録されておりますw
笑ってやってください。





















GWも終盤、しかも今日は生憎の雨模様。

今日は5時過ぎにはお客様が切れてしまったので

ちょいと気合を入れて外装のメンテナンスをしちゃいました。

仕事中にw


僕は最近コイツを使ってます。



ともりのブログ・・・


オートグリム スーパーレジンポリッシュ。

なんでも、モーターショーで国内外の各メーカーがこぞって使用しているそうな。

確かに艶の出方がハンパ無い!



ともりのブログ・・・

って、携帯のカメラがショボくて全然伝わりませんね^^;

残念・・・Orz


いや、とにかくヌラヌラと深い艶を放ってるんです。


裏書を見ると…


ともりのブログ・・・

良く判りませんw

オイルを通販で買った時一緒に購入したのですが

並行物だったみたいですね^^;


ただ良く見ると…


ともりのブログ・・・

アストンマーチン、ジャガー、なんとマクラーレン!がセレクテッドしてます!!

ん~、乗せられやすい僕w







しかも、ちょっと調べてみたらこんな商品も発見!

ともりのブログ・・・
あれ・・・デカっw

まいっかww


これ エクストラグロスプロテクション っていうんですけど

「艶フェチな方へ!」

「更にキレイに深い艶と輝きが欲しい方には・・・」

ですって!


「艶」!

いいです!好きです!!

これ今度買っちゃいましょう!



先週に引き続き、またまた行ってきちまいましたyo^^


今回は火曜日&祝日と言う事で、普段休みの合わない友人を誘ったのですが

腰痛中のため奥多摩は無理っ!と振られてしまったので

奥多摩は朝のうちに一人でを流して来て、

午後からその友人と埼玉にとんかつを食べに行く事になっていました。


ところが、前日になって以前からお世話になっているRZ仲間の数人が

奥多摩に行くとの情報をネットでゲット!w

これは便乗しない手はありません^^

皆は奥多摩~秩父~群馬(?)のルートを予定していましたが

僕は午前中で帰って来れる奥多摩ステージのみの参加。


今回の参加者に、僕の尊敬する…いや崇拝するお方 Y部長がいたので

久し振りにY部長の後ろを走らせてもらい楽しく走る事が出来ました。


動画も撮って来たのですが、スピードメーターとY部長のナンバーが

映ってしまっているので、残念ながらようつべへのウプは無しです。


このお方の後ろについて走るのは本当に勉強になります。

と言う事で、せっかくなんでキャプチャーした画像をば、ぺたり。


ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・




その後、皆と別れ友人宅に向かい、友人と合流後に埼玉東松山にある

とんかつ屋「ぼたん」へ。


ともりのブログ・・・


なんでもここで使われているのは山形の平牧三元豚という豚肉だそうで

なかなかおいしゅうございました。


それにしてもさすがにGWだけあってどこに行っても渋滞渋滞渋滞。。。

実際走った距離の割にはとっても疲れた一日でした。




今日、先月車検は通したものの、一度もまともに乗っていなかったブサ子で

奥多摩に行ってきました。


車検前に交換したタイヤの皮剥きと、ここの所調子の良くない腰の湯治を兼ねて

奥多摩周遊道路を走って小菅の湯に向かうルート設定です。


ウチから奥多摩に行くには青梅側から上がって行く方が近いんだけど

青梅側はトンネルが多く、トンネル内が水浸しの事が多いので

あまり好きではないんですね。


そんな訳で、五日市~奥多摩周遊~小菅の湯~奥多摩周遊~五日市に

ルートを設定しました。


途中檜原では、もうすっかりウチの周りでは葉桜になってしまっている桜が

丁度満開でした。

ともりのブログ・・・


さすがに檜原・奥多摩まで行くと気温が3~5℃くらい違うみたいですね。



奥多摩湖はこんなに水位が低かった。
ともりのブログ・・・

地震対策なのかな?

ダムが決壊する事を恐れて??

ここ最近雨もそんなに降ってないけど、それにしても少なすぎだよな。




さて、ブサ子で初めての奥多摩でしたが、思っていた以上に乗り易くてびっくり。

まだRZの18インチの感覚が抜け切らず、

コーナー進入時に思っている以上に切り込んでしまう事が多々あるのですが

追々慣れていくでしょう。


あと、さすがにブサ子。

上りだろうとなんだろうと、怒涛のパワーでギヤが何速に入っていても

上ってしまうので現在のギヤが何速か判らなくなってしまう事が多々ありました。


今までのRZだと、速度と勾配とギヤがセットになっていたのだけど

ブサ子は3速だろうと6速だろうとグングン上っちゃう。

これ、いいような悪いような。

だってコーナー進入時に減速しようと一速落としても

6速→5速じゃまったくエンブレが効かないんですよ!

これは怖かった。。。ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル


そんな訳で、GIprpって言うギヤポジションインジケーター が欲しくなりました。

っていうか、次のカスタムはこれにしようかもうひとつの物にしようか

既に迷っていたんです。

でも今日の経験から、これになると思います。

もうひとつの物と言うのは…追々紹介します^^;


このギヤポジションインジケーターって、ただ「今何速か」を表示するだけじゃなくて

リミッターカット(ATRE機能)なんつーものまで併せ持ってるんですよ。

リミッターカットと言う言い方は適切ではないかな?


ATRE機能とは…騒音対策などのため、低速ギア側で作動している
コンピュータによるパワー制御/制限を解除、1~3速で走行中も、
たとえば、『5速で走行している』と
コンピューターに信号を送る機能です。
スロットルレスポンス、加速を改善、1~3速でのパーシャル
スロットルレスポンス、フルスロットルでのパワーを改善する機能です。



とまぁ、こんな感じですw

導入したら報告しま~す^^



帰りがけ、近所の公園に行ってブサ子の写真を撮ってみました。

今の状態でのまともな写真がないからと、寄って撮ってみたものの

やっぱし所詮携帯のカメラ。。。


ともりのブログ・・・


イマイチでした。。。Orz


今度もうちょっとマシなカメラを持ってリベンジだぁっ!