をしました。

え?この前したばっかりジャマイカって?

ええ、今日したのは友人のブサです。


彼がそろそろ交換しなくちゃ・・・と言っていた矢先、先週僕が交換し

その時のフルードがあまっていたので、じゃあそれでやっちまおうと言う事で。


で、クラッチフルードの交換の為にはカウルも外すので

ほいじゃあエンジンオイル&エレメントも一緒に換えてしまおうと。

丁度、この前僕が換えたオイルが0.5L程残っていたので

それを使えば3Lの購入で済むし、こちらもオイルを捨てなくて済むし。


結局彼も、僕の残ったオイルと同じ MOTUL 300V 4T FACTORY LINE 10W-40を

近所のDSで購入しました。


ともりのブログ・・・


フルードは、この前の残りで前後ブレーキとクラッチを交換しピッタスなくなりました。

500ml一缶で二台分ですね。


オイルの方も丁度ピッタス!

見事に過不足無く。


あと、彼は近いうちに僕と同じタイヤに交換するそうです。



そしてそして、来月には彼と2台連れ立ってツーリングに行く予定です。

行き先は福島!

こんな時に福島?とお思いかもしれませんが

こんな時だからこそ福島なのです!!


風評被害で観光客が激減しているそうなので

そんな苦戦を強いられている観光地に少しでも力になれればと

そこに行く事になりました。


しかし、なんと彼は奥さんとタンデムで行くのですよ!

東北自動車道が、亀裂の補修はしてあるものの継ぎ目がかなりバンピーだという話も

チラホラ聞こえて来ていますので、慎重に計画を練ろうとは思っています。

力添えに行くつもりが途中で事故ってしまっては しょーがないですからねw



ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・

今日は友人のブサに跨らせてもらいましたが、

ノーマルハンドルのポジションは丁度タンクを抱え込むような

なんとも気持ちを昂ぶらせてくれるポジションでこれまたいい感じです。



ともりのブログ・・・


バーハンもいいけど、いつか戻してみてもいいかな。





ブサ子には標準でシングルシートカウル(通称コブ)が付いてきます。


コレを付けた状態がとっても好きなのですが、

グラブバーとの併用が出来ない作りになっています。

グラブバーが無いとあの大きな車体を取り回す時結構大変なんですね。


ブサ乗りの間ではグラブバーがついた状態でコブをつけられるように加工するのが

定番となっているようです。


僕はメンテナンススタンドを使って店の端っこに保管しているので

メンテナンススタンドを掛けた状態で押したり引いたりして

端に寄せるのでグラブバーが無いとほんとやりづらいんですよ。


ホントはつるん!としたコブのラインがお気に入りなので

そこにグラブバーの出っ張りが出てしまうのは本意ではないのですが、

実用性を考えると・・・


ってなわけで思い切って僕もその加工をする事にしました。



加工と言ってもそれは至って簡単。

グラブバーと干渉するコブの一部分をカットするだけ。

樹脂製のコブなので簡単に切ることが出来ます。

糸鋸を使用して切る方が多いようですが、糸鋸よりもカッターの方が狙ったラインで切れると思うので

僕は樹脂用のカッターを使って切る事にしました。

余計な部分まで切っていしまわないように慎重に作業を進めます。


慎重に慎重に…

慎重にやっていたのですが、ツルんとしたコブの為ツルんとカッターがすべってしまい…


・・・やってもうたOrz


ともりのブログ・・・


ガッカリです。。。


ま、取り付けてみると、覗き込んだりしない限りは見えない位置なので

まぁ、良しとしましょうか。

やっちまったものは仕方ない。


実際取り付けてみるとそれほど目立ちません。


ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・

うんうん、なかなかいいじゃない。

見慣れると気になりませんね。


ともりのブログ・・・


これで取り回しが楽になります♪

車検取得から一ヶ月が過ぎました。


が、取得三日後に東北地方太平洋沖地震が来てしまい、

計画停電やガソリン不足が続き、バタバタと落ち着かない生活が続いていたので

この一ヶ月で乗ったのはたったの二回。

わずかに二回ですが、乗った時に感じていたのがクラッチが遠くそして重いと言う事。

レバーに4段階の調節機能は備えているのですが、

一番近くにしても比較的手の小さな僕にはまだ遠い・・・

その上重いので(これは大型車と言う事である程度は仕方ないのでしょうが)、

手は痛くなってくるし、更に肩まで凝ってしまうんです。



ともりのブログ・・・


それををどうしたら解消できるか考えました。


で、まず考えたのはレバーのみの交換。


純正のレバーは外に行くほど角度が急になって開いています。
主に中指と薬指の力でクラッチ操作をする僕にとっては非常にありがたくないデザイン。

これをグリップに対してなるべく並行に近い角度になっているレバーに交換すれば

力も入れやすくなって操作がしやすくなるかもと。

ただ、あるにはあるのですがなかなかのお値段。

って事で、ひとまず保留。



次に考えたのが、クラッチのラジアル化。


元々、RZで使用していたNISSINのブレーキ(ラジポン)を持っているので

これをいつかは着けようと思っていました。

それにあわせてクラッチもラジアル化する事で軽くなるし

レバー形状も純正レバーよりは角度の開きも緩やかなのでWでいいのではないかと。


あ、ラジポンといっても、クラッチ側もNISSINですよ!

ブレンボやベルリンガーなんてモンは はなっから考えてません。w

そんな金あるわけ無いです。


ここ数週間、悩みに悩みましたよ。^^;

いろんな事をシュミレーションして。


最終的な理想の形に向かって一番無駄が無く、

しかし、もちろん経済的な事情も含めてBESTな選択は何かと考えました。



で、出した結論が・・・

NISSINのラジポンへの換装


NISSINのラジポンなら、費用的にはレバー交換のみよりは掛かってしまいますが

費用対効果で考えると・・・と僕は判断。


さて、ラジポンへの換装は決心しましたが、ここで問題になったのが「色」でした。


既に持っているブレーキのラジポンはブラック(ホルダー)×ブラック(レバー)。

で、NISSINのラインナップを見ると、なんとブラック(ホルダー)×ブラック(レバー)がない!

一番近いものでブロンズ(ホルダー)×ブラック(レバー)。

一瞬、これで妥協してしまおうとも考えたのですが、やはりどうしても納得できず…

かといって横型のマスターはつけたくないし。

これ(横型)ならブラック(ホルダー)×ブラック(レバー)があるんだけどね。


ってか、なんでそんな ド定番のカラーが無いんだよっ!?


と、あきらめかけた時、とある情報を入手。

なんとZZR1400がSTDでNISSINのラジアルクラッチマスターを装備しているんだけど

それがなんとなんとブラック(ホルダー)×ブラック(レバー)なんだそう!!

これを流用すればいいじゃん!


ってな訳で、ネットでKAWASAKI純正パーツカタログを検索。

KAWASAKI・YAMAHAはネットで公開してるのね。

助かります^^。


番号を調べいつものSBSで注文して取り寄せました。v(~~)

純正部品でしかも注文品なので割引は一切無し。

ライコとかに売ってるNISSINのパッケージものならもっとずっと安く買えるのに…

でも、まぁ仕方ないですね。

色の妥協は出来ませんから^^;



ラジポン本体の目処が付いたのですが、マスターを交換するだけという訳にはいかず、

ホースも何とかしなければいけないことが判明しました。


バンジョーの取り付け位置が純正とラジポンでは全く違うため、

約7~10cmほど足りないのです。

っていうか、ハリケーンのバーハンドル化がなされてマスターの位置も上方&後方になっているのに

純正のホースのままついていたんですよ、僕の。

その時点でもホースに無理が掛かっているように見える状態だったので

これはクラッチホースも併せて交換が必要になると思い調べだしたのですが、

これまた結構なお値段で・・・^^;


他になんとか少しでもコストを抑える方法はないかと探していた所

DAYTONAから延長ホースが出ているのを発見!

しかも丁度10cm延長のヤツ!!

今回は「僅かながらでもタッチを向上させる」と言う事が目的なのではなく

ただ単にレバーを近くし、クラッチを軽くする事が目的なので

ホースは純正のホースを利用して、

それを延長させNISSINのラジポンを取り付けることに決定。

ホース部分はシルバーでとっても目立ってしまいそうだったので

配線用のベトベトしない黒いテープを購入し、配線風にグルグル巻いて

少しでも目立たなく・・・と。



ともりのブログ・・・





さてさて、クラッチのラジポン化が決まったら、

もちろん同時にブレーキのラジポン化もしてしまいましょう。


ブレーキホースは既にハリケーンのオリジナルステンレスメッシュホースに

換えられているのですが、中途半端な事に

マスターからキャリパーまでのホースはメッシュホースなのに

キャリパー同士を結ぶホースが純正のゴムホースのまま・・・Orz

これ、前から気になってたんですよね・・・

どうせマスタをー交換する時にエア抜きとかしなくちゃならないんで

このタイミングでその純正のホースも、同じハリケーンの適合品にお取替え~。^^



ただ、交換してみたものの、マスターからキャリパーまでのホースが若干短いような気が…

あと3~5cmくらい長かったら良かったんだけどなぁ。


ともりのブログ・・・


交換後、近場をぐるりと一周してきましたがとくに問題は無さそう。

でも、フロントをスタンドなんかで持上げた時にどうかな…





今日は朝9時頃から作業を開始してランチもとらず3時頃まで掛かりました。

もしまた同じ事をする時があれば半分くらいの時間で終わるかとは思うけど

とにかく初めてやるバイクはいろいろと余計な時間が掛かってしまいます。

配線の取り回しとかね。


そそ、フロントのブレーキ・クラッチのマスター交換&エア抜きが終わった時点で

フルードがかなり残っていたのでついでにリヤのフルードの交換もしておきました。

リヤはリヤカウルを外さないとリザーブタンクが出てこないのでチョイと面倒なのですが

ついでなのでとやってしまいました。



見てみると・・・


ともりのブログ・・・

結構よごれてますねぇ・・・^^;



リヤに関してはエア噛みがないので、古いフルードを新しいフルードで押し出すだけなので

超簡単。

リザーバータンク内の古いフルードをシリンジでギリギリまで吸い取り


ともりのブログ・・・


新しいフルードを注ぎ足して、あとはキャリパーから古いフルードが出てこなくなるまで

ひたすら押し出すだけ。


完璧です!


ともりのブログ・・・





そそ、ブサ子のリヤキャリパーはブリーダーバルブが外側だけじゃなく内側にもあるので

忘れずに。



ともりのブログ・・・




そんなこんなで交換完了。


ともりのブログ・・・



う~ん、カッコいい。


で、肝心の交換後のインプレですが・・・


純正と比べ2割くらい軽くなったかな?と言う印象です。

ブレンボなんかは指一本で操作できるほど軽くなるそうですが

逆に乗りにくくなってしまったと言う人もいると聞いたので、

僕的にはNISSINのもので十分。

併せてレバーも近くなったので、とっても快適に乗れるようになりましたよ!


なんと言っても、見た目も良いしね^^



ついでにリヤのフルードも変えたのですが、更についでにTTRのもやってしまおうと

マスターの蓋を外そうとしたのですが・・・


ともりのブログ・・・

ネジ、思いっきり舐めてます・・・Orz

僕の道具でこれを開けることは不可能なので、

今度Eddieさんに持って行って開けてもらう事にします。



という事で本日はブサ子の作業のみで終了!





うちのブサ子は最近のバイクらしく、STDではライトが常時点灯です。


これ、確かに安全面から言うと良いのでしょうが

バッテリーには優しくないですよね。

ON-OFF出来るようにしたいな・・・と、常々思っておりました。


でも、TTRのようにライトスイッチを新たに増設するのは美しくない。


または、欧州仕様のブサのスイッチボックスにはライトのON-OFFスイッチがあるので

それに交換すれば良いらしいのですが、

年式や輸出先の仕様によっては交換不可能なものもあるようで

その辺りの事がイマイチはっきり判らないのでこれも現実的でない。

しかも左右のスイッチボックス交換で20K近くするみたいだし

買ってみて「自分のブサ子には付きませんでした」では目も当てられない。


そんな事で半分あきらめていたのですが、先日ふと見たどこかのHPで

「モトイージー」なるものを見つけました。



ともりのブログ・・・


このモトイージーの取り付けは至って簡単。

モトイージー本体をヘッドライトののLOWのバルブとソケットの間に割り込ませ

一本の線(下写真黄線)をHIのラインに割り込ませるだけで

既存のスイッチ類を利用してライトのON-OFFが出来るようになると言う優れもの。

(僕は写真の赤いコネクターを信用していないのでギボシ端子に変えて接続しました)



ともりのブログ・・・


具体的に言うと、キーをIGNにした状態で通常なら点灯するライトがOFF。

その状態から、パッシングスイッチを押すとライトON、

セルボタンを押すとライトOFFになるというものです。

(セルボタンの機能に関しては、ブサ子は元々セルボタンを押すと

ライトがOFFになるという仕様なのでそれを利用しています。

その機能がない車種に関してはオプション追加で対応しているようです。)


これ、自作している人も結構いるようで、配線図なんかもググればいくらでも出て来ます。

それを見る限りは自分で簡単に出来そうです。

しかも部品代だけなら¥1000もあれば出来そう。

でも必要なダイオードやリレー、ソケットを買いに行く時間労力をを考えたら

製品を買って送ってもらった方が楽だし早い^^;

買いに行く交通費なんかも考えると

TOTALのコストも変わらないのではないだろうか?


ってな訳で通販で購入しました。

購入先は滋賀県にある2輪館 というお店。

送料は無料で商品代のみ。

ブサ子は「B1F」と言う型で¥6090(税込)。


ライトスイッチの事で悩んでおられるお方がいたら、ご一考される事をお勧めします。

なかなか良いですよ。








先日乗った高速で痛感した空気の壁。


ただでさえしっかりと伏せないとスクリーンの中に潜り込めないブサ子なのに

僕のはバーハン化されポジションが上がってしまっているので

更に潜り込みづらくなってしまっています。



ともりのブログ・・・


今後高速を利用する事も増えるであろう事を考えスクリーンを交換する事にしました。


アフターパーツメーカー各社からいくつかラインナップされていますが

どうもいまひとつピンと来るデザインのものがなく、しばらく探していた所

Y!オクでなかなか気に入ったデザインのものを見つけました。

無メーカーの怪しげな商品ではありますが

見た目が好みなのはもちろん厚みがしっかりあるし

何といっても送料込みで¥4500と安いっ!

とりあえず買ってみて良くなければメーカー品に買いなおしてももいいかな?

と思い、ポチッと落札・購入してみました。


落札から手元に届く間に震災があったりで届くのは当分先になるかな?と思っていましたが

比較的早く手元に届きました。


届いてみると、やはり無メーカーで しかも格安品なので

切り口がガタガタだったりバリが残っていたりしてましたが、ま、そこは想定内。

持っていたヤスリ・コンパウンドで磨きツルツルに~っ!^^


さて、いざ取り付けようとしますが、カウルにまったく合わない・・・

もしや違う車種の物が送られて来たか!?

でも形状がぜんぜん違う訳ではないんだよなぁ・・・

と、ちょっと強引にRをきつくするように押し曲げてみると、

あ、コレなら付きそう。


そう、安物なだけに純正スクリーンのRとはぜんぜん違うのですよ^^;

安物でRが合ってないくせにそこそこの厚みがあってしっかりしてやがるから

逆に始末が悪いOrz


でもどうにかこうにか取り付ける事に成功v(^^)



ともりのブログ・・・


うんうん、見た目的にはGOOD!です。


歪みも許容範囲内。



ともりのブログ・・・


って言うか、スクリーン越しに前を見ることなんてほとんど無いと思われますので

全然OK!(笑)

防風効果はかなり良くなったと思いますので早く試してみたいもんですな。


とりあえずこれで様子をみてみましょう。



苦節二ヶ月w、二年半の眠りから覚醒させる為整備を重ねてきましたが・・・


遂に本日ブサ子が復活しましたよー! っと。


昨日は思いの外天気の回復が遅く、0時の時点でまだ雪が降ってました。

予報では21時頃にはあがるって言ってたのに・・・

でも予報では火曜は晴れと言ってるので、それを信じて準備万端整えておきました。


で、本日7:30起床。


晴れ!


やったぜ。


予定通り子供を保育園へ送った後陸運局へ向かいました。



ともりのブログ・・・

車の車検では何度も足を運んでいますが、

二輪の車検は初めてなのでキンチョーッ!^^;


今回は名義変更と車検の2つをしなければならないのですが

車検切れのバイクは名義変更が出来ないのでまずは車検からです。


書類の書き方は車と同じなのでいつもの感じで

用紙を\20で購入し、見本を見ながら記入。

それらを受付に提出し手続きを済ませ、いざ検査レーンへ!



ともりのブログ・・・

初めてなのでチョット不安はあったけど、始まってしまうと

「まぁ、前の人と同じ事すればいいんでしょ?なんとかなるべ。」

と、意外と楽観的な僕でした。


バーハンドル以外は「どノーマル」の車体なので、

ブレーキとスピードメーターはあっさりパス。


しかし問題は光軸。

カウルを何度も付け外ししてるからかなりヤバそう。。。

「ま、ダメならダメでそこだけ近くのテスター屋でやってもらえばいいや」って

思っていたのだけど、ラッキーな事に一発でクリア。v(^^)


車検終了後に無事名義変更も終え、これで正真正銘僕のブサ子となりました。



ともりのブログ・・・


帰りにETCの動作チェックをしに圏央道を一区間だけ乗りました。

もちろん動作OK。

これでツーリングに行けるぞーッ!


そそ、圏央道でちょいとブサ子の本性を見てみようと思い

ちょっと多めにアクセルを開けてみました。

ら、あっという間にぬゆわkm/hに。

流石です。

もうちょい出してみたかったのですが、

バーハン化+ノーマルスクリーン+ジェッペルではぬゆわkm/hが限界でした。

やっぱり空気の壁はスゴイっす。


ただ、思っていた程の暴力的な感じはありませんでした。

2stの、それもRZ35Rの加速を知っている僕はちょっと拍子抜け。

とは言っても、下から上まで、どこからでも開ければ怒涛の加速をする

ブサ子はやっぱりすごいよ。


さて、来週はどこに行きましょうかね。




<今回の車検に掛かった費用>

※今回は車検切れの為、自賠責は"25ヶ月分"と通常よりも一ヵ月分多め

※同じく仮ナンバー代も加算


自賠責保険(25ヶ月) \13740 (24ヶ月の場合\13400)

重量税          \4400

検査費用        \1700

仮ナンバー       \ 750 (車検満了前であれば不要)

用紙代           \20

------------------------------------------------

合計           \20610 (\19520)



ちなみに名義変更には手数料が掛かりませんので、用紙代の\20のみ。



 






もう車検へ向けての整備は完了したつもりでいたのですが

少し気になる所がありました。

それはフロントブレーキの引きずり。


状態はと言うと、フロントスタンドで持ち上げた状態で両手で勢いよく

「ふんっ!」って回しても、せいぜい1回転くらいしか回りません。


今日もまた揉み出しをやりました。

これで3度目。

でもやっぱり少し引きずってる。



キャリパーを外すとクルクル回るので間違いなく引きずりです。

でも外した状態でニギニギするとピストンはスムーズに出て来ます。

もうこれ以上はやっても無駄。


って事はシールの劣化?

走行距離は少ないけど放置期間が長かったからかなぁ・・・


キャリパーのOH?

6PODだから左右合わせてピストン12個

シール類24個。

気が遠くなりますね^^;

なるべくこのままでなんとかならんかな。。。


とりあえず今出来る事はやってあるので

今の状態で走ってみて馴染んでくれば万々歳。


んー、ちょっと走って様子みたいなぁ・・・


でも車検切れてるんだよなぁ・・・


ちょっとだけなら・・・


飛ばさなきゃ・・・


一周だけ・・・


・・・



え~い!



ともりのブログ・・・

一周してきちゃいました^^;



今まで自分が乗っていた車両ではないのでいい状態がわかりませんが

とくに重ったるい感じもないし帰ってきてディスクを触るも全く熱くなくて全然触れる。

フェードはしてないみたい。


これで様子をみましょう!



さて、車検にはいつ行きましょうかね。

まだ寒いし、4月1日の時点で登録しておかなければ税金が来ないな・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ

なんてせこいことを考えてもいたんだけど

先日娘に「これで保育園に迎えに来て欲しい」とせがまれまして。

そうなるとこの春卒園の娘のお迎えが出来なくなると言う事で

そのせこい案は採択されない運びとなりました。(笑)


ってことで3月1・8・15のどこかで行く事にしましょう。










ようやく行ってきましたよ。

これで、あとは車検を受けるだけとなりました。



今回タイヤ交換をお願いしたのは青梅市にある「タイヤハウス馬行」。


ともりのブログ・・・


ここは僕が高校生の頃何度か利用しました。

創業30年だそうです。


ココ最近はいつもeddieさんにお願いしていたのですが

流石にブサ子のタイヤは結構なお値段がするので少しでも安く上げたいと言うのと

今回は今までの自分が作ってきたコネクションをなるべく使わないで

やってみようという訳のわからんテーマを持って動いているので

ここでやってもらう事にしました。


おっちゃん曰く、「ここらでは一番安く提供できる自信がある」そうです。

なるほど、店主が豪語するだけあって安いと言われているお店よりも確かに安かったです。


ちなみにウチから行けるであろう範囲の安いと言われているお店の価格が


MOTO●OOT     \45000

SPEED ●TAR    \45500
マッ●          \45600

レーシング●ックス \45600


それに対しタイヤハウス馬行は \39500。


ね。

安いでしょ♪


これに工賃がプラスされるのですが今回は外しての持込だったので

組み替え工賃\1500/本なので合計\42500。


サイズは F120/70ZR17 R190/55ZR17。

標準サイズがRは190/50ZR17なんだけど

55にした方が倒し込みが楽になるというのでサイズを変えてます。



痛い出費ですが、コケて修理代を払うと思えば安いモンでしょう^^;


最近来たお客さんで、やはり中古で隼を買った方が、

溝があるからと交換しないで乗っていたタイヤが実は古くて

交差点で曲がってアクセルを開けた途端ツルンと滑ってスッテンコロリン。

果たしてカウル全損になったと。

だから君は正解だよって言われました^^;

そしてブサ子は舐めちゃいけないよ~っ・・・とも言われましたyo。


そんな会話をしつつサクサクと作業を進めるおっちゃん。

流石にタイヤ専門店だけあって作業は的確かつスムーズでしたね。


ともりのブログ・・・



まだそこそこの溝はあるけどそろそろスリップサインが見えてきてるSTDタイヤ。

さわるとカチカチ。w


ともりのブログ・・・




今回入れたパワーピュア。

いい仕事してくれそうです。


ともりのブログ・・・



組み替えてすぐに思ったのがとにかく軽い!

これって走行性能に大きく影響するんでしょうね。


残念ながら古い方のタイヤでの走行経験が無いから

そこの差を体感する事は出来ないけど、でもネットでの評判を見る限り

重量車とは思えない程軽快に走れるようなのでとっても楽しみです♪



そうそう、2月10日に発売になるというパイロットロード3も今日入荷したとかで

置いてありましたよ。

パイロットロード2を選択していたら、こいつと悩んだんだろうな・・・


ともりのブログ・・・




タイヤ装着前のブサ子。

なんだか可愛かったので撮ってみましたw


ともりのブログ・・・


元々未来的なデザインのブサ子ですが、タイヤがないとと益々もって未来的。

大友克洋の作品にでも出てきそうな感じ。





ココはバイク屋さん?

いえいえ、美容室ですw




先週の水曜日の朝、仕事に行こうとバイク置き場に行くと

バイクの下に何やらシミが。。。


ん?

ガソリン臭い?

コックを見ると…



ともりのブログ・・・


どわ~、お漏らししてやがる(TT )


そういえば先週なかなかガソリンを入れに行く時間が無く、リザーブにしたっけ。

ココ最近でコックからガソリンがもれてくる原因といえばそれしか考えられない。

おそらく内部のシールが劣化していたところでコックを回してしまったもんだから

漏れ出したのでしょう。


なんてたって19才ですからね。

昨年のコックバラバラ事件の時に見た限りではシール類を交換した様子も無かったし。

まぁ、手の入れ時だったのかもしれませんね。


最初はassyで交換してしまおうかとも考えたのですが、

ココの所ブサ子に色々掛かってまして、正直TTRに掛ける余裕はないんですよ^^;


そんな訳で内部のシールと、ついでなのでタンクとの接合部分のパッキンも

換えておきました。


ともりのブログ・・・


3・・・・・4X8-24512-00  ガスケット \84


6・・・・・3AJ-24534-00  コック、シール \168


〆て\252也



この際なんで、5も換えれば良かったかな。



そうそう、初めこのパーツを注文しに近所のYSPに行ったら

「合計金額が\500に満たないので、発注のデータ通信料\300が別途掛かります」って。


データ通信料?



・・・



って、おいっ!


\252の買い物に\300の手数料って何じゃそれ!?


金額の問題ではなく、その根性が気に入らないので注文せずに出てきましたよ。w

で、その足でSBSに行き、SBSでYAMAHAの純正パーツを頼みました。

もちろん手数料など一切無しでね。



本日午前中に受け取りに行き、即交換。

ものの10分くらいの作業でした。








84


そうそう、今日ブサ子のドレンボルト&ワッシャを交換しました。


実は先日オイル交換をした際にワッシャを再利用したんです。

で、今回そのワッシャを交換しなくてはならなくなったと。

いや、これにはちょっとした経緯があるのですが・・・


オイル交換をする前に色々な部品を注文しにSBSに行った時

当然のようにドレンワッシャを注文しようとしたらSBSのおっちゃんが

「ブサ子のワッシャは締め込むと潰れるタイプのワッシャで、

何回も再利用できるから交換しなくても平気だよ」って言うから

プロが言うなら・・・と再利用することにしたんです。


で、交換した時は大丈夫だったんだけど、

その一週間後に保管場所から自分の店まで移送。

その時はなんともなかったのだけど、翌日見てみるとバイクの下にオイル溜まりが・・・

見るとドレンから染み出してる~っ!

多分交換時の内圧と粘度では漏れなかったのだけど、

エンジンを掛けて走って内圧が上がり、粘度が変わったことで染み出してきたのでしょう。



おっちゃんの嘘つきっ!



ってなわけで、即ワッシャを注文に。

おっちゃん曰く、「おかしいなぁ・・・SUZUKIのワッシャは普通漏れないんだけどねぇ・・・」


ま、そんな事言っても漏れてるのは事実なので注文。


で、このワッシャ、ニッパーなどで切らないと取り外れないらしい。

ん?

ドレンボルトを抜いてワッシャをカット??

そんな事してる間に新品のオイルだだ漏れじゃん!

っつー事は、旧ドレンを抜くと同時に新ドレンを入れないとイカンちゅー事ね。


しゃーない、ドレンボルトも一緒に買いましょう。

ボルト&ワッシャで¥189円也




で、本日届き即交換。


ともりのブログ・・・


ふむふむ、このワッシャが潰れて密着するのねん・・・




交換の際の多少の漏れは覚悟してました。

案の定、結構な勢いで流れ出てきましたが、ま、想定内。

前回の残りのオイルもあるので心配なし。


で、古いドレンを外して確認したら・・・



ともりのブログ・・・


普通のアルミワッシャが使われてましたとさw


これじゃあ、再利用したら漏れるわけですね・・・^^;

ってか、再利用するならその前に自分でちゃんと確認しろって!?w