今日、先月車検は通したものの、一度もまともに乗っていなかったブサ子で

奥多摩に行ってきました。


車検前に交換したタイヤの皮剥きと、ここの所調子の良くない腰の湯治を兼ねて

奥多摩周遊道路を走って小菅の湯に向かうルート設定です。


ウチから奥多摩に行くには青梅側から上がって行く方が近いんだけど

青梅側はトンネルが多く、トンネル内が水浸しの事が多いので

あまり好きではないんですね。


そんな訳で、五日市~奥多摩周遊~小菅の湯~奥多摩周遊~五日市に

ルートを設定しました。


途中檜原では、もうすっかりウチの周りでは葉桜になってしまっている桜が

丁度満開でした。

ともりのブログ・・・


さすがに檜原・奥多摩まで行くと気温が3~5℃くらい違うみたいですね。



奥多摩湖はこんなに水位が低かった。
ともりのブログ・・・

地震対策なのかな?

ダムが決壊する事を恐れて??

ここ最近雨もそんなに降ってないけど、それにしても少なすぎだよな。




さて、ブサ子で初めての奥多摩でしたが、思っていた以上に乗り易くてびっくり。

まだRZの18インチの感覚が抜け切らず、

コーナー進入時に思っている以上に切り込んでしまう事が多々あるのですが

追々慣れていくでしょう。


あと、さすがにブサ子。

上りだろうとなんだろうと、怒涛のパワーでギヤが何速に入っていても

上ってしまうので現在のギヤが何速か判らなくなってしまう事が多々ありました。


今までのRZだと、速度と勾配とギヤがセットになっていたのだけど

ブサ子は3速だろうと6速だろうとグングン上っちゃう。

これ、いいような悪いような。

だってコーナー進入時に減速しようと一速落としても

6速→5速じゃまったくエンブレが効かないんですよ!

これは怖かった。。。ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル


そんな訳で、GIprpって言うギヤポジションインジケーター が欲しくなりました。

っていうか、次のカスタムはこれにしようかもうひとつの物にしようか

既に迷っていたんです。

でも今日の経験から、これになると思います。

もうひとつの物と言うのは…追々紹介します^^;


このギヤポジションインジケーターって、ただ「今何速か」を表示するだけじゃなくて

リミッターカット(ATRE機能)なんつーものまで併せ持ってるんですよ。

リミッターカットと言う言い方は適切ではないかな?


ATRE機能とは…騒音対策などのため、低速ギア側で作動している
コンピュータによるパワー制御/制限を解除、1~3速で走行中も、
たとえば、『5速で走行している』と
コンピューターに信号を送る機能です。
スロットルレスポンス、加速を改善、1~3速でのパーシャル
スロットルレスポンス、フルスロットルでのパワーを改善する機能です。



とまぁ、こんな感じですw

導入したら報告しま~す^^



帰りがけ、近所の公園に行ってブサ子の写真を撮ってみました。

今の状態でのまともな写真がないからと、寄って撮ってみたものの

やっぱし所詮携帯のカメラ。。。


ともりのブログ・・・


イマイチでした。。。Orz


今度もうちょっとマシなカメラを持ってリベンジだぁっ!