「続報の速報!」か?


ま、いいやw


朝、店に到着後、早速オイルの確認をしてみました。


結果。

よくわからんw


若干ガソリン臭がするような・・・しないような・・・

いや、して・・・る?ない?


オイル交換をほとんど自分でした事が無いから

そもそもエンジンオイルのニオイがよくわかりませんw


触ってみるとちょっと緩い?

それもガソリンが混ざってなのか、それとも単に劣化してなのか…


よくわかりませんが、何れにしてもニードルバルブ交換と

オイル交換は近いうちにやります。


オイル交換はEddieさんにてお願いします。

で、ニオイを嗅いで頂いて、お答えを頂きとう存じます。



ともりのブログ・・・


それにしても、オイル、汚ねーっすw


やば・・・早く換えないと。。。




今日、キャブのジェット類を掃除してみた。

ここの所の不調もあったし。


ともりのブログ・・・


って、カバー類外したら、こんなトコまで!?ってくらい

泥が入り込んでた^^;

恐るべしゲロマディ!w


で、キャブ。

フロートチャンバ内も、思っていた程汚れていなかったし

ジェット類の目詰まりも目視では見て取れなかった。


けど・・・


ともりのブログ・・・

段付いてますよね^^;


ただ、普段バイク置き場を見てもオーバーフローしてるようなシミも無いけど・・・

もしかしたら何らかの事情(泥とかw)でオーバーフローパイプが詰まっていて

それがクランクケースに流れ込んで・・・


∑( ̄Д ̄;)はっ!!


オーバーフロー

諸事情によりクランクケースにガソリンが流れる

エンジンの熱に暖められガソリン蒸気が発生

そのガス蒸気が、クランクケース内部のガスを抜くベントパイプ(ブローバイガス還元パイプ)

からエアクリーナーへ

キャブレターでガソリンと空気が混合されてエンジンに吸気されていくのに加えて

ブローバイガス中に含まれたガソリン蒸気が加わる

濃い混合気

最近の不調・・・

 

・・・


( ̄▽ ̄;)!!


そう思ったのも、実はエアクリーナーBOXから出ているブリーザータンクに

くっさ~い液体がしょっちゅう溜まってるからなんすよ。



と、とりあえず明日オイルを確認してみよう。。。



こんなど素人の仮説が、外れてますように・・・m(゚- ゚ )カミサマ・・・






GW真っ只中、間に入る平日に休める4人の面々で山遊びに行ってきました。

今回は、いつもの面子(てぃかはしさん・Eddieさん)、
そしてRZ時代からの永遠のライバルTさんが遠路遥々静岡から参加してくれました。

予報では曇りのち晴れだったのに、朝からどんよ~り…


まずは、前回のメインイベントで上った「激坂・九十九折れ」からです!

が、現場に近づき、山中に分け入るあたりからポツポツ…と。
今回お初のTさんに一通りの説明をしスタートする頃にはもうザーザー降り。Orz

ここね、ドライの時はいいんだけどウェットになるともう大変。
基本赤土なモンで水分を含むとヌルヌルのツルンツルン。

そんな中、Tさんスタート。

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・

続いて、てぃかはしさんスタート!

先行したTさんから「上に到着」の連絡を待っている間にEddieさん登場。
待ち合わせ場所に向かっている途中KTMがパンクしたので
一旦自宅に戻りXLRに乗り換えての登場。

僕はTさん到着の連絡待ちだったのでEddieさんどーぞーと。

その後、Tさんから到着の連絡が入ったので僕もスタート!したんだけど…

ザーザーの雨の為、ツルンコ滑る路面をみんな必死に頑張って登って行った訳です。
まぁ、見事に耕されてる訳ですよ。
こんな初級者が一番最悪なコンディションを行く事になるなんて…
大誤算です (TдT)

まぁ、見てやってください。
途中からは結局そのままです。




確かに、3人共スタート間もなくの所でブインブイン頑張ってたなぁ。
3人でまぁ見事にV字溝を作り、おまけに「サクッ」とはまる穴まで掘って下さって…w

なんとか押し上げようとも試みましたが、足場もツルンコな状態で無理。
結局、これ以上進む事が出来ず、無念のリタイア。

方向転換する場所も無く、また無理して出来るような足元でもなかったので
そのままバックで下山(笑)

ただ、これが意外と楽だったのよ。
なんせ「レール」があったからねww
タイヤが溝に入ったまま下がれるので楽チ~ン♪



下山後の図

$ともりのブログ・・・

そうこうしていると、ぐるっと回っててぃかはしさんが下から迎えに来てくれ
皆との集合場所に。
雨もほぼ上がったぞ^^

お次は、最近てぃかはしさんが見つけたという所に向かいます。

…が、また雨が降り出し、山に入る頃にはまたもやザーザー降り。(TдT)

で…



ラインを誤って撃沈。

しかも、成り行きとはいえ、脱出してもらっちゃってるし…
情けない。

結局、この場所もここまで。
先に行っても倒木はあるし、この土質&激坂でとても進めそうもないし。

でだ、ここから引き返すのにまた一苦労。
エキスパートなお二人ですら上れず、みんなで押したり引き上げたり…
偶然というか、奇跡というか、僕が一番上れちゃったりして^^;

そんなこんなでここを後にし、次に向かいます。
って、「まだ行くの~?」って気がしなくも無いですが、
逆に「次はどんなトコ~っ」てニヤリとしてる自分もいたりして…

これって「M化」しているという事なのでしょうか?w



$ともりのブログ・・・

ちょいとの休憩を挟みだいぶ小降りになったのでまた次のお山へ。

で、お山直前でまたもやザーザー降り。
今日はなんなんスか?

山の神様にでも拒否されているのでしょうか?w

でも私たちは行きますよーだ。

ここはTさんに後方より撮って頂いた動画をば!
Tさんサンクス!!



はい、見事にスッテンコロリンw
二人揃ってスッテンコロリンww

同時にコケるなんて、どんだけ仲のいいライバルなんでしょ。w

この坂、見た目以上に斜度があり、しかもここも赤土ツルンコ状態。
立つ事もやっとな所でして、よくまぁ前を行くお二人は行けたもんだ。

しかし、このコースもここまで。
この坂が結構な坂でして、全員が下りきってしまうと
今日のコンディションだと戻れなくなる可能性があるとの判断で。

下り切ってしまっていたお二人のヒルクライムは見事なモンでした。
しかし、豪雨の為、僕はGOPROの防水の裏蓋を装着して行かなかったので
撮影の準備が出来なかったし
Tさんはここでバッテリーが切れてしまっていて・・・

今日一番の見せ場なのに撮り逃してしまいました。
ん~、残念!

これにて今回の山遊びは終了。
どこかで昼飯でも食べたい所ですが、全員びしょびしょ。
おまけにドロドロ。

$ともりのブログ・・・

これではコンビニすら入れませんのでおとなしく解散しました。

で、Tさんこのまま静岡まで帰っていきました…
なんちゅータフガイ!w




そそ、途中からスロットルを戻しても回転が落ちない現象が現れていました。
おそらくスロットルケーブルに泥でも入ったのでしょう。
オープンエンドのケーブルだとよくある事なんだそうです。

で、今日暇な時間を見計らってケーブルのメンテをやっちまいました。
いや~、この雨ではお客さんなんて来ませんからねぇ…^^;

これで直ってるといいなぁ…

$ともりのブログ・・・

皆様の熱いご要望にお応えして、先日の幻の1本目の動画の封印を解きます!
(要望無いけどw)

但し下りのみです。
上りに関してはオンボード映像として成立していませんのでww



ごらんの有様です^^;
ただ、観て判ると思いますが、やっぱしいつもの持病が出ています。
いくら下りとは言え、これだけ勾配がきつくてガレていると
いざと言う時の動力やエンブレ無しでは無理ですね^^;


ん~・・・マジでキャブ、どげんかせんとイカンですな。。。
お山に行ってきましたyo~。
いつものメンバー、Eddieさんとてぃかはしさんとです。

てぃかはしさんが、日々近場で開拓を試みて下さるお陰で
「あそこ、行けそうだから行ってみよう」とかそんな感じで連れて行かれますw

「行けそうだから…」って。^^;

今回は、とりあえず「行けた所」との事なのですが
事前の情報を聞く限り、「オレに行けるのか!?」
そんな所のようなので不安は募るばかりですが、
ま、3人で行くんだから何とかなるべ…と。

今回の目的の林道は2本。
その2箇所の移動の前後にチョロチョロと林道に入りつつな感じで行きましょうとの事です。


まず、初っ端からメインの一箇所に向かい走ります。
が、道幅は狭いわ急勾配だわ路面はガレガレだわ…
この初級者の僕にまともに走れるような道じゃねっす。
前をいく2人はどんどん行ってしまいましたが。。。

鬼っ!
この鬼共がっ!

いつもの通りGoPROにて撮影もしましたが、とてもお見せできるような代物ではなく…
割愛させていただきますm(_ _ )m

で、ここでトラブル発生!
Eddieさんのリヤタイヤになんと釘が…(;゚Д゚)
残念ながらここでEddieさんはリタイヤする事になりました。

$ともりのブログ・・・

今の1本で精も魂も尽き果てていた僕ですが、てぃかはしさんに拉致され
次なる目的地へ。

の前にチョイと寄り道~。







初っ端のガレガレなところを走った後なので、
もう走りやすいの何の!
ここはチョー気持ち良かったっす。

でだ。
次が本日のメインイベント。

事前に聞いた情報では…
・道幅が狭い
・かなり急勾配
・ショートスパンの九十九折れ
・結構長い
・ストールした場合のリスタート困難な箇所多し



・・・

帰りたい…

ただ、てぃかはしさんの話だと初っ端のガレガレの所よりは
遥かに走りやすいから大丈夫だよ!と。

ま、初っ端の所、散々ではあったけどとりあえず登りきったしな…
左のミラー失ったけど。Orz
ここは自分の壁を一つ乗り越える為にも行くしかないっしょ!


てな訳でGO!!!!



何度か危なかったけど、なんとかクリア~
(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!

今度こそホントに精も魂も尽き果てました。。。

$ともりのブログ・・・




走り終わって、てぃかはしさんと山頂で反省会。(ってか講習会w)
上手な人と一緒だとホント得るものが多いですな~

そそ、以前から何となく気付いてはいたのだけど…
「マフラー結構音大きいよね」って。
「グラスウールがもうやばいんじゃない?」って。

確かに街中で小学生に耳を塞がれる事あったっけ。
「そんな、大袈裟な・・・」って思っていたけど大袈裟じゃなかったのかも^^;

サイレンサーのOHも考えたんだけど、純正のマフラーも持っているので
一旦ノーマルマフラーに戻してみる事にしました。
今までの社外マフラー(スーパートラップ)、結構抜けがいいようで
上は良く回るんだけど、どうも下のパンチの足りなさを感じていたんす。

大名栗のような所は上が回ってくれるといいんだけど
最近連れて行かれるwアタック系だと低中回転域のパンチが欲しいんですよね。

てな訳でノーマル~

$ともりのブログ・・・

今まで
「バタバタバタバタ…バア”ァァァァ!」
っていってたのが
「パルパルパル…ムゥーーン」って(笑)
タコメーターが付いていないので回転数はわからないけど
明らかに低~中回転域のパンチ力が増しました。
次回が楽しみ♪


あとポッキリ折れた左ミラー、
たしか以前ミラー部分が割れたヤツ何処かにしまってなかったっけ・・・
出て来い出て来い・・・
出てくるならL用L用・・・

あった~!
しかもL用~っ!
いやっほー

$ともりのブログ・・・

NICEオレ!
よくぞ取って置いた!

NICE貧乏性!w




さぁシーズンインだよ~!!



ホントは火曜日の昼間にやろうと思っていたのですが

明日の火曜日は結構予定が盛りだくさんになってしまい

バイクいじりに割ける時間が少ししか取れなそうなので

花の月曜日の夜にやってしまおう!と、営業終了後にやってしまいました。


花月(かげつじゃないよw)なのにもったいない?

いいんです!

好きな事なんでね。^^


ともりのブログ・・・

古いパッドを外してみると、なんとリヤは3mmくらい、

フロントなんて4mmくらい残ってた。。。

SMには<ブレーキパッドの磨耗限度・・・1mm>て書いてある・・・

まだまだ使えるじゃん…Orz


R
ともりのブログ・・・

F
ともりのブログ・・・



僕ってば、何を見て残りがあまり無いなんて思ったんだろう?


でも、もう次のパッド達がやる気満々でスタンバってるし。


えーい!換えちゃえ~い!!





・・・で換えました^^



ともりのブログ・・・

う~ん、やっぱり気持ちいい!

金色に輝いてなんかゴージャスだし。

正確には銅色だけどねw

しかもすぐまっ黒になっちゃうけどねww


そそ、同時にフルードも交換したんだけど、ビックリ。



見てこれw


ともりのブログ・・・

なんつーかね、もう、泥水ですよw

よくこんな状態で乗っていたなと。


で、交換後がこれ。


ともりのブログ・・・

こうでなくちゃね!

で、もちろんリヤも換えました。




さっきチョロっと周りを走ってきたけど、ブレーキの効かない事効かない事w

そりゃそうですね。

まだあたりが出てないんだからね。

次にお山に行くまでには効くようにしておかないと。


ただ最近徒歩通勤始めたからほとんど乗らないんだよな…

無理矢理にでも乗るか。





先日の「宮沢湖周辺お山遊び」に行く際、

いつもの様にタイヤを履き替えていると

ブレーキパッドが随分と減ってしまっていることに気付きました。


そういえばTTRが僕の所に来てからの2年間、

ブレーキ関係は全くもってノーメンテだわ。。。


ってな訳で、ここらでキャリパーのお掃除とフルードの交換、

それにあわせてパッドの交換をする事にしました。


はじめは純正のパッドに交換しようと思ったのだけど、

調べてみると前後共¥5775。

一台分買うと¥11550。

た、高いっす・・・(;ω;)


そこまで出すなら、他にもいいのがあるんじゃなかろうか?と思いネットを徘徊。


理想としては

・もちろん良く効く!
・ディスクへの攻撃性が低い

・なるべく安価^^;


色々見てみるも、各社一長一短な感じですな。

で、最終的に決めたのは「カーボンロレーヌ」と言う聞いたことのないメーカー。^^;


1892年創立のフランスの会社で、ジェット戦闘機や軍用ヘリコプターのブレーキ製造から始まり

エアバスにも採用されフランスのTGVにもブレーキパッドを供給している会社。

90年代からはWTCCやWRC、ルマン24Hでも活躍しているようで、

4輪やオンでは結構知られているみたい。


で、ネットで使用した人のインプレを見ていると、これがなかなかに良いのよ。

ブレーキも結構良く効くしディスクへの攻撃性も低い。

価格も定価で¥3150となかなかお安い。


ま、使用している人の絶対数が少ないので

僕の見たインプレの信憑性がどこまであるかわからないけど

なんとなく僕の直感で良いのではないかと思い、これに決定。

(僕の直感の信憑性は置いておきましょうw)


で、色々探しまして最終的に相模原のゴーストガレージ というショップで購入。

送料無料で前後とも¥2600。

一台分の合計が¥5200です。


ともりのブログ・・・

先程届きましたが、交換は今度の火曜日かな。

それまでに面取りをやっておきましょうか。


オフ車の場合はあまり取らない方がいいとか言うけどどうなんだろ?

確かに取り過ぎちゃうと小石やら泥やらが入り込んじゃうかもしれないよなぁ・・・


先日予告した山遊びに行ってきました。

飯能にある宮沢湖周辺のお山でアタックしましょうと言う事でしたが
山遊びというか、修行というか、なんちゅうか、本中華…^^;



詳しい場所はわかりません。
ついて行くだけで精一杯です。
場所を覚える為に周りを見ている余裕なんて全く無いです。
ってか、必死に前だけ見ていないと置いて行かれちゃいます^^;
(山の中で何度か前を見失い、迷子になりましたが。。。)


今回はエディーさんが「NEWマシンで行くよ~」との事でしたので
それも楽しみでした。

朝、待ち合わせ場所にいくと、燦然とオレンジ色に輝く見慣れないマシンが…
ぬぉぉ…っ!

$ともりのブログ・・・

KTM?
ケーティーエム!?
もいっちょ、けーてぃーえむ~!w
しかも2STだよ。ヽ(TーT)ノ
速そう。。。
いや、速かった。。。

でもピーキーで扱い辛いそうです。
アタック系なら瞬発力があるから結構楽しめるけど
大名栗みたいな所は相当な技量を持ち合わせていないと
とてもじゃないけど乗りこなせないって。

確かに後ろから見ててもすぐタイヤが空転しちゃって
上手く乗るのは難しそうに見えたな。

高橋さんもいつものXLRじゃなくてXRだったし…
なんかやる気満々のお二人で、僕なんかホント必死でしたよ。

それでもお二人はビギナーの僕に合わせてくれていたので
ちょっと物足りなかったんじゃないかな。。。

僕はというと、またいつものごとくエンストが頻発し
それが原因で何度も転倒しました。
それが原因じゃないのも結構ありますけどね(笑)

同行いただいたプロのお二人に相談したら、ガスが濃そうだねって。
多分ニードルの磨耗が原因で濃くなってるんじゃないかって。

なるほど…
早い内になんとかしたいですな。

$ともりのブログ・・・


ま、そんな訳で(?)とっても楽しい一日でした。
どんなだったかは以下をご覧下さい。


















他にも、急斜面で脇の笹の林に倒れこんでしまい
急坂だわ足元悪いわ笹が引っかかるわバイクを起こせばどんどん下がってっちゃうわ
なんて延々もがいてる動画もありましたが
それのアップはさすがにやめておきます(笑)

そそ、最後の動画の0:09のところで見える右側から出っ張っている倒木に
ブーツの皮が裂ける程右足の甲を激HIT!

$ともりのブログ・・・

昨日整体の予約の日だったので診てもらったら
骨には異常なさそうだけど骨膜にダメージがあるみたいだから
少し安静にして下さいねだって。
せっかく先週から徒歩通勤始めたんだけどしばらくお預けです。
ま、今腫れててスゲー青アザだから仕方ないね^^;