またまた奥多摩に行ってきました~^^
いつもの3名(てぃ・にぇ・と)での行脚です。

$ともりのブログ・・・

今回はてぃかはし兄貴が以前より気になっていた
「行きたかったんだけどルートがわからず行けなかった所のルートが
 わかったっぽいので行ってみよう」
ツーです。w

まず、メインイベントの前にちょいと別の林道に寄って行きます。
ここは前回も行った所。
僕は2回すでに走っているので、路面の質とか雰囲気は何となくわかっていますが
なんと にぇ さんは今回が初奥多摩(林道)!

ん?( ̄ー ̄)ニヤリッ

ちょっと僕にアドバンテージがあったりして( ̄ー ̄)ニヤリッ

後ろに余裕でついちゃう?( ̄ー ̄)ニヤリッ


ま、そんな訳はないのですが(笑)、ちょっと心に油断があったのは事実。

まー見事にスリップダウンですわ。
簡単に言うとコケたっちゅうことです^^;

前方に駐車中の車があり、「なんだ?水質管理事務所の車か?」なんて思い
それに視線を移したほんの一瞬、ほんとに一瞬ですよ。
まー見事にスリップダウンですわ。
簡単に言うとコケたっちゅうことですね^^;w



みなさんも余所見は絶対にやめましょう!
(てぃかはし兄貴曰く、今日の路面であのペースは誰か逝ってもおかしくない
 状況だったそう。ま、今日の3人で逝くのは当然僕ですがw)


さて、お次は本日のメインイベント、
「てぃかはし兄貴が行きたかったんだけどルートがわからず・・・」に向かいます。

ここは前回行った所の更に奥に入って行くルートのようです。



諸般の事情から、一箇所「道なき道in笹の茂み」を通り正規のルートに入ります。

入ってすぐにちょっとしたヒルクライムがあるのですが
難易度は低いのでここは楽しめました♪





さて、ここから少し進みますが、なんと にぇ さんのエンジンが突然のストール。
しばらく鬼キックを繰り返しますが掛からず。
標高の関係か?

$ともりのブログ・・・
(なんか僕のTTRのほうが不調に見えますね^^;)

ここで鬼キックをしている間にてぃかはし兄貴がその先を見に行きますが
諸般の事情から(またかっw)今回は勇気ある撤退をする事になりました。




ここから戻る方向に走りつつ、ちょいちょい脇道を楽しんで帰ります。

このタイミングで、今回はいつもと違うアングルからの撮影を目論んでいた僕は
カメラの場所を変えてみました。










ん~、なんか臨場感は伝わってくるんですが
どこを走ってるのかさっぱりわかりませんね^^;
リュックばかり目立ってるしw
SESSIONSのCMじゃないですよww

車体マウントだと揺れも激しいし。

またやるかどうかは・・・ですね^^;

最後に、帰って来てONタイヤに戻してから洗車場にて洗車をしてきました。
帰りにてぃかはし兄貴に誘われたのですが、
そのときは実家に行って洗おうと思っていたので遠慮してしまったのですが
実家に行くのも面倒になったので結局洗車場へ。

$ともりのブログ・・・

久々に隅々まで綺麗になりました!
ホントはタイヤを換える前に行けばよかったんだけど。。。



あ、そうそう。
今日のスリップダウン簡単に言うとコケた時に
右のステップが曲がってしまいました~(T T)

$ともりのブログ・・・


誰か~、ステップおくれ~
なーんて、オクでも見てみますかね。


あ、そうそう2。
今回、直前にバッテリーバックパックを追加したので
バックドアが変わったのですが、風切り音対策が間に合わなかったので
急場しのぎという事でマスキングテープを貼ってみました。

$ともりのブログ・・・

出発10分前にやったので、全く美しく仕上がっていません。

セロテープやガムテープよりは音を通すと思っての使用ですが。。。
簡素な割にはなかなか風切り音を抑えてくれてると思いません?
次回もこれで行っちゃうか!?




以前、自分の不注意でアームの一部を破損させてしまいました^^;


その時は瞬間接着剤で対応したのですが、

この度バッテリーバックパックの追加により重量が増えた(170g→220g)ので

そこが気になり確認してみた所

なんといつの間にか接着部分が剥がれてしまっていました。


ともりのブログ・・・


瞬間接着剤で再接着してもすぐに剥がれてしまうのは目に見えてるし

何より重量が以前よりも増加しているという事で

最悪は本体の脱落の危険もあるのでは?と不安になり

何とかせにゃならんと考えました。


まず初めにこの部品の購入を考えたのですが、

この部品一点のみでの購入は出来ないようです。

アームやらなんか他の部品いっぱいとのセット購入しか出来ない。


使わないものがいっぱいあってもしょうがないし。

そこで、以前友人から、プラスチック補修がかなり強力に

出来るものがあると聞いたのでそれを試してみる事にしました。

なんか面白そうだし(笑)

上手くいけば、今後役にも立ちそうだしね。


それは「プラリペア」と言う商品です。


ともりのブログ・・・


¥1600くらいです。

これはホワイト・ブラック・クリヤの三色があります。

当然GoProのアームは黒いのでブラックを買う事にします。


プラスチック同士の接着は元より、欠けてしまった部分の作成・補修も可能で

よくあるカウルの爪の折れなんかの補修も出来ちゃう優れものらしい。



もはや、プラスチック補修界のホームラン王ですねw


で、思い立ったが吉日。

遅くとも奥多摩に行く今度の火曜日までには仕上げたかったのですが

事前に仕入れた情報によるとうちの周辺でこれを買えるのがジョイ○ル本田のみ。

でもジ○イフル本田って19:30までしかやってません。

僕の仕事の最早終了時間が19:00。

無理。。。

自分で行くとなると今度の休みまで無理なのですが

その日は朝から奥多摩♪


ってな訳で、かみさんに買いに行ってもらいました。

「え~っ・・・」と言われつつも、「なんとか今日行ってくれ!」と

商品代金の2倍以上のお駄賃をはずんで行ってもらいました。

Amazonでも買えるんだけど、間に合わなかったら嫌ですからね。


購入後職場に届けてくれたので、仕事終了後早速作業に取り掛かります。


まずは以前使った瞬間接着剤の残党の除去。

これが残っているとうまく接着されないようです。

プラリペアそのものが硬化してプラスチックになるので

ここは思い切って削ります。


で、普通に接着だとこんな感じ…

ともりのブログ・・・

になると思うのですが、少しでもしっかりと接着したいので

こんな風に・・・


ともりのブログ・・・
接着面を増やしてみる事にします。


で削った状態がこれ。


ともりのブログ・・・

わかりにくいね(笑)


使い方は説明書に書いてあるので割愛しますが、

とにかく初めてなので勝手がわからず

ぶっつけ本番でやったのでイマイチ^^;

多めに盛って、削って・・・こんな感じに仕上がりました。


ともりのブログ・・・

見た目はイマイチ(笑)ですが、強度はバッチリ!

思った以上の強度です。

試しにグイグイと押してみましたが、折れそうな気配は全くなし。

折れるほど押したら折れるでしょうがw


これ、すごいです。超お勧めですよ。

プラスチック製品の補修には最高です。


他にもいろいろ直したくてしょうがないです(笑)






先日の奥多摩林道行脚で

GoProのバッテリーのもちの悪さを痛感していたのですが

ここで慌てて購入する事にしました。


え?

何で慌てて購入したかって?


そりゃ あーた、来週の火曜も奥多摩に行くからですよw



早速ネットにて捜索、送料無料のamazonにて購入。

¥3150也。


で、本日到着。


内蔵させる交換電池のみの購入のつもりだったので

届いた包みを見てちょっとビックリ!



ともりのブログ・・・

過剰包装だなぁ。。。



ともりのブログ・・・

「たったこれだけのものを送るのにこんなに仰々しく梱包して…」

なんて思い開梱してみると…



ともりのブログ・・・

ありゃ!こんなにたくさんの同梱物が。


僕が買ったのは、電池単体ではなかったようです^^;

(amazonで見たときは電池の写真しか表示されていなかったので・・・)

正規代理店のタジマモーターコーポレーションでは

同じものが¥6300で販売されてました。

やっぱ、amazonは安いですね~。


今までの内蔵電池はそのままに、新たに追加が出来るシステムのようです。

なんでもこれを付けて撮影する場合、

初めに後付のバッテリーパックから電源を使っていき、

そちらを使い切るとカメラ本体のバッテリーに勝手に切り替わってくれるようです。


おーっ!

これなら更に使用できる時間が長くなるではないかーっ^^


って事で、次回バッチリ撮ってきますよ。

カメラの向きに気を付けてねw


そそ、このバッテリーパックを使用するにはファームウェアのアップデートが必要でした。

バッテリーパックを後ろに装着した状態で電源を入れた時

前面液晶表示のバッテリーマークの横に「2」と表示されていれば

対応しているファームウェアなのですが

僕のはその表示が出ていませんでした。


アップデート前


ともりのブログ・・・



アップデート後


ともりのブログ・・・

「2」の表示が出ました。

これでアップデートは完了。


さぁ、これで撮りまくりますよ~^^


って、そうそう、後部へのバッテリーパック装着に伴い

専用のバックドアへの交換が余儀なくされます。


僕は走行時の音も一緒に録りたいので

完全密閉型の防水タイプのバックドアを使用しません。

今まで使っていたバックドアは、

自分なりに苦労して風切り音を軽減させる工夫をしていました。


今回もそれが必要だと思うので新しいバックドアを見てみると・・・



ともりのブログ・・・

ん~。

今までのと穴の開いているところが違います。

また苦労して対策をしないといけなそうです。

でも、こんな苦労が楽しいんですけどね^^;


しかし来週の火曜日までにはちょっと出来そうもないので

今回は簡易的なものを貼って行ってみるようかな?

一応何かで蓋をしておかないと埃が入ってしまいますからね。



<追記>

これ、やっぱり間違えて販売してたんじゃなかろうか。

どう考えても安すぎるよ。

タジマモーターコーポレーションのHP見てたら

電池のみが¥3150で売られてる。


amazonで「GoPro バッテリー バックパック」を見てみると

やっぱり¥6300。

一番安いトコでも送料込みで¥6000。

ん~、これってラッキー?^^;


「燃えたよ、燃え尽きた。真っ白にな。。。」Orz

なんだかねー、とてつもない疲労感です。
首・肩は重いし
今現在下肢がいつもの40%くらいしか仕事しません(笑)
いや~、その位べりべりはーどな一日でござんした。

本日は一年半ぶりくらいとなる奥多摩です。
ご一緒いただいたのは、てぃかはし兄貴。
にぇもとっちは仕事の都合で不参加でした。^^;


9:30にいつもの「なか卯」に集合し、古里のセブンにて水分を調達。
いざOYAMAへ!

色んな林道を走りました。
てぃかはし兄貴が新ルート開拓も兼ねつつあっちこっち入っていくので
どこを走ってるのかさっぱり判らず^^;

で、いつものごとく動画を撮って来たのですが・・・
1本目以外、カメラが下向いちゃってますOrz
最後までそれに気付かず撮ってきたので、僕の手元ばかり映っていて
コースがよく判りませんww


$ともりのブログ・・・


てぃかはし兄貴を撮るべくなるべくくっついて走ったのに…
小石の迫撃砲を受けつつ、痛みに耐えつつ撮ったのに…
残念です。

でも悔しいので全部アップしてやりましたw




























そそ、今日は6・7頭の鹿っちと遭遇!
最後の動画の最後の方、てぃかはし兄貴の目の前を横切る鹿っち。
あわや接触!となる所。
あぶないあぶない^^;

なんだかこの頃GOPROのバッテリーのもちが悪くなってる。
買い換えないとダメかな・・・
どうせなら容量の大きいのにしよっかな?


<おまけ>
本日のてぃかはし兄貴のタイヤ。

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・


・・・(笑)

笑うしかないよね?^^;


昨日・今日の通勤時、以前起きた事のあった

「スロットルを戻しても回転が落ちない現象」が発生してます。


ん~・・・

スロットルホルダの異常やスロットルケーブルの遊び等、問題なさそうだしなぁ。

って言うか停車時にスロットルをひねってみると、

手を離すとちゃんとキャブの方で「カチンっ!」って戻ってる音はしてるし。

走行中は確認できないけど…


思えば雨の日に発生してる事が多い気がします。

5月のゲロマディツーの時も雨だった。


もしかしたらスロットルバルブに傷がついたりしていて

そこに湿度の多い空気を吸った時にそれが霜になり付着し

はり付きを起こしてしまうのだろうか?


以前からスロットルバルブは疑っていたので、

この際だから交換してみようかなと思い調べてみました。

ついでにニードルも。



ともりのブログ・・・


あら、結構、いやかなりお高いのね。。。

試してガッテンするには高額だわさ。


とりあえずキャブ開けてスロットルバルブの確認をしてみましょうかね。

でもここ、ガスケットが紙のタイプなんだよね。


開けたら元に戻すには再利用できなそう。


ん~、どうしよう。

火曜日は奥多摩林道ツーなんだよな。


今外は晴れてきたので、今日の帰りと明日の行き帰りの様子を見てみましょう。





こんなものを買ってみた。

今必要な訳ではないけど。


ともりのブログ・・・

ねじ山のつぶれたネジや特殊な道具の必要なネジがこれではずせると言うペンチ。


前々から買おうと思っていたんだけど、

今日ホームセンターをブラブラしてて見つけたので購入。

¥1780。


使うような事が無いに越したことのない道具なんだけど、

いざと言う時にあったら便利でしょ。


+¥200で名入れが出来るとの事でしたが、丁重にお断りしました。(笑)


以上

完走率2%以下!モトクロス・バイクで過酷なコースを駆ける!
Red Bull Hare Scramble 完走9名中、日本の田中太一が見事7位完走

だそうな。

過酷だ…
それにしても1:03の方、首は大丈夫だろうか。。。



購入してまいりました~^^



ともりのブログ・・・


お楽しみグッズ♪

これでイヒヒでウフフな事しちゃいます。


買ってきたのはロープの他、輪っか×2、カラビナ風のもっとしっかりしたヤツ×2。


ロープは初め5,6m買おうと思っていたんだけど

いや、もうちょっとあった方がいいかな・・・じゃ8mくらい?

いやいや、どうせなら10m買っちゃいましょう!

と、店員さんを呼び


と「このロープを10m下さい」

店「はい、10mですね」

と「あ・・・12mにして下さい」


・・・


その+2mはなんなん?w


そんな僕です。ww



輪っかは滑車の代わりになるかななんて思って。

状況によっては滑車はあるとずいぶんと重宝するようなのですが

実際バイクの重さに対応しているものだと重いし高い!

そんな訳で、いざと言うときにはこれで代用出来るかな

なんて思い買ってみました。

動滑車の理論を使えば、f=1/2wですよ。

これで軽く引き上げられますね。

耐荷重180kg。


カラビナみたいなヤツはこれもあったほうが便利という事で。

こいつの耐荷重は350kg。


さぁ、これでどんなトコでも行っちゃよ~^^


って、どんだけ奈落の底まで落ちる気でいるんでしょう(笑)



21日の月曜日は月に一度の火曜日以外の定休日。


天気もサイコーだし気候もサイコー。

お山に行く予定はなかったので、2ヶ月ぶりにブサ子に乗りました。


久し振りのブサ子、気持ちよくスカッと走って来るはずだったのですが・・・


悶々としています。

何なんでしょう、この気持ち。




朝、なんとな~く奥多摩に向けて出発。

11時頃には奥多摩に着いたので、時間も早いしと

そのまま柳沢峠を越えて塩山に向かいました。


調子を見つつ、何なら山中湖経由で道志を通って八王子から帰ってもいいかな

なんて思いながらの出発だったのですが

塩山に着くころにはなんだかちっとも「楽しい」気持ちではないんです。


なんつーか、こう・・・楽しくない。


一人だったという事もあるかもしれませんが

多分、最近の山遊びでの楽しみ方に慣れていたからだと思います。


山遊びでは、限界は低いですがバイクのパワーをフルに使い

なんならもっとパワーを欲している自分がいて

スライドやステアなど車体を忙しくコントロールして・・・


ここ最近は、そんな遊び方をすっかり楽しんでいたし

そんなスタイルの方が僕には合っている気がするんす。


ブサ子は伊豆に行った時にも感じていましたが、「持て余してる感」を物凄く感じるんです。


いや、むしろ使い切ろうなんて思っちゃいかんのでしょう。^^;

仮にも、ギネスにも載ったバイク。

パワーを使い切る事なんてサーキットに行ったっておそらく、

いや絶対僕には出来ない自信があります^^;


バビューン!と高速を使ってのロングツーリングだったり

伊豆スカのようなところをゆったり流すにはいいのでしょうね。



そんな訳でちょっと考えちゃったりしてます。

いっその事ブサ子をドナドナしてWRとRZRにしちゃおうかな?とか・・・^^;

そうすればきっと、走る事の満足感は得られるんだろうな。


でも、ブサ子のスタイリングは好きだし、所有する満足感はハンパ無いし。

結局、自分のどの部分を満足させるかなんでしょうね。


あー、悶々。

をしました。


と、その前に油面のチェックをば。


ともりのブログ・・・

TT-Rは7.5mm~9.5mm(だったかな?)なのでOKです。


キャブの脱着は、ここの所何度もしているのでなれたモンです。

今回はエア栗ボックスをずらさず(半ば強引にですが^^;)外しました。


フロートチャンバーを外し、ニードルバルブを外して、

バルブシートを外してっと・・・外してっと・・・


・・・外れません。。。工エエェェ(´д`)ェェエエ工


ともりのブログ・・・

用意してある新しい部品を見てみますが、

やっぱりどう見てもサクっとはまっているだけの筈なんだけど・・・


もう使わない部品なので、とにかく外れてくれればと

傷つく事を恐れずにペンチでグリグリ。

そしたらだんだん削れてきてしまい

細かな削れカスがキャブに入りそう。。。


30分くらい格闘したでしょうか、ようやく外れました。


ともりのブログ・・・


固着していたんですね~^^;


ともりのブログ・・・



キャブレター内部に、さっきのカスが入らないように慎重に洗浄し

新しいのをグイグイと押し込み~。


後はニードルバルブを交換し、サクサクと元に戻し

続けてオイル交換へ。


交換はプロショップEddieへ。

見上げると雲行きが怪しいけど、一気にやってしまいましょう。^^



で、Eddieさんにて交換の図。


ともりのブログ・・・

今回もWAKO'SのTRIPLE Rです。


排出されたオイルを見てもらいましたが

心配していた仮説は杞憂に終わったようです。(○´・∀`)=зホッ


前回の交換から1656km。

前回は3289kmでの交換だったのでその時よりはまだマシだけど

それでももう少し早めに交換をした方が良さそうな状態でした。

空冷でしかもオイルの量が少ない上に過酷な走り方をしてしまってますからねぇ^^;


Eddieさんと色々話していく中、

以前エア栗ボックスからヤ〇ルト3本分の液体が出てきた事件 の話をしたら

「あー、多分それガソリンだね。オーバーフローだよ。」と。


そうか・・・あの時解明できなかった不調の諸悪の根源は

ニードルバルブの段付き磨耗によるオーバーフローが原因だったのかもしれないな。。。


今日、オーバーフローが直っているはず。

これでストールがなくなるといいな。

もしだめなら次はニードルジェットとメインノズルの交換だな。



26415km