WRのウインカーは、コケたら一発で逝ってしまうようなウインカーです^^;


ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・


コケる可能性十分で走る僕にとっては、 “壊れる前に対策を” です。(笑)



そんな訳で、ド定番の「ワレンズウインカーミニ」に換装。

ただ、WRの場合STDをはずして取り付けりゃいいってモンでじゃないんです。


STDをはずすとこんな風になってるので・・・



ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・


何かをうまくかませないと取り付けられないんですね。


自分で考えるもなかなかいい案が浮かばなかったのでネットで調べてると

いますね~、同じ事を考えてる人が^^;


とある方がウインカーホルダーを自作し取り付けているのを見つけました。

その方は、うまく穴にはまるようにアルミの板をを丁度いい大きさにカットし

取り付けていました。

が、僕にそんな加工する技術も道具もないのでしばし考えましたが

その方に問い合わせてみる事にしました。

もしまだ作ることが可能なら、あわよくば作って譲ってもらえないかなと^^;


で、すぐに返信いただけたのですが、現在は製作出来る環境にないので

作ることは出来ないとの事でした。


そんな感じで第一の道が絶たれたので第二道を探します。

すると・・・売ってましたよ~^^


金属製ではないですが、きちんとはまるものが!



ともりのブログ・・・

これで一箇所分。

これが4セット入っていました。

真ん中の穴が8Фのものと10Фの物がありますが

ワレンズのボルトは6Фなので8Фの方を購入しワッシャをかませて取り付け~


&付属のボルトでは長さが足りないので近所のド〇イバースタンドに行き

丁度いいボルトを購入して取り付けました。


少々の配線の加工は必要ですが、チョー簡単にお取替え。



ともりのブログ・・・


ともりのブログ・・・


どうです!

お尻がキュッと締まったでしょ?w


これでコケてもウインカーが壊れる心配はなくなりました!





そう、それは2時少し前の事だった。


丁度お客様の途切れた一瞬の出来事。


何気なく外を見ると、お店の前に止まる不審な1BOX。


そして中からこちらを見ている怪しい人影。


よく見ると・・・





ヤツだっ!


ヤツが来た。


それは突然の襲来だった。


どうやらこのブログで僕のWRが納車されたことを知って奇襲攻撃をかけてきたのだ!




やられるっ!


直感的にそう思った。


そして案の定やられてしまったのだ。


こんな風に・・・



ともりのブログ・・・

「Coming Soon!」



裏を見ると・・・


ともりのブログ・・・

なるほど、そういう作戦か。。。







いや、ライバルのTさんが遊びに来たって話ですよ(笑)



ともりのブログ・・・

何故か僕の写真を撮って、送ってきてくれました。

セルフモザイクです。

実は手でチラチラやってます。

写真なのにw


で、これはブログにしろと。



直後にご予約の方が見えてしまったので、

いつもの缶コーヒーを袖の下に入れお引取り頂きましたw


今度はKLXで来て下さいね~

行き先は当然奥多摩です!



燃調の設定です。


メーカー曰く、出荷時は「0」での出荷らしいのですが、実際はどうもそうではないらしい。

乗っている人のブログなどをみていると、「僕のは2でした」とか「4です」とか。

これは販売店の方でいじっているのだろうか?


そしてそれぞれに調子のよい設定値が違うと言う事。

同じSTDの状態で違うと言うのはどう言う事なんだろう?

日本製のバイクがそんなに個体差があるものなの?

不思議だけど事実のようなので仕方ないですね。


もっとも乗り手の好みの問題もあるとは思うので、

自分なりに丁度いい所を探してみる事にしましょう。


まずは設定の方法です。


1 メインスイッチをOFFにしエンジンストップスイッチをONにする。


2 RESETボタンとSELECT1ボタンを同時に押した状態でメインスイッチをONにし

 その状態をしばらく(約8秒)保持。

 と、「dIAG」が表示される。


ともりのブログ・・・




3 SELECT1ボタンを押し「Co調整モード」に。


ともりのブログ・・・




4 RESETボタンとSELECT1ボタンを長押しするとエンジン回転数が表示される。

  (真ん中あたりの0の部分)


ともりのブログ・・・




5 もう一度RESETボタンとSELECT1ボタンを長押しすると燃調調整モードに入ります。


ともりのブログ・・・

真ん中にある4と言う数字の場所がそれです。 

この状態でRESETボタンを押す度にマイナスに(薄く)なり、

SELECT1ボタンを押す度にプラスに(濃く)なっていきます。




6 ここで調整をしたら、メインスイッチをOFFにすることで設定が反映されます。

  これを都度繰り返して自分好みの設定を見つけ出して下さい。






上にも書きましたが、STDの状態だと概ね0~5位の間がいいといっている方が多いので

そのあたりを目安に調整していくといいようですね。

ちなみにどのくらいの幅で調整できるのか見てみたのですが

-128から+126の間で調整が出来るようです。(@@)


で、僕のはどうなのかとみてみたら、なんと-8。

これ、薄いよね・・・^^;


どうりで、どうもパンチがないと思ってた。。。

WRって、こんなもんなんだ・・・って、正直思ってました^^;


そこを探り探り、自分なりに良さそうだなって思ったのは4でした。

今の所、街中での使用回転域での話しなので、これがお山に行ったらどうなるかは判りませんが

調整も簡単なので今度お山に行った時にでも再調整をしてみようと思ってます。





さて、足周りのSTD化の後は小細工をしていきます。


まずは サイドスタンドスイッチ。

この機能は何かと煩わしいのでカットしてしまいます。


ともりのブログ・・・

バッテリーの+端子の横にある白いカプラーで細工をしましょう。


初めはスイッチそのものを外してしまうことも考えたのですが

外すと残ったステーの見た目がなんだかおかしかったのと

ネジ山が水や泥で腐食してしまうのでは?と思い、スイッチは残す事にしました。


要は短絡させればいいので、こんなものを作り


ともりのブログ・・・


こんな風に・・・


ともりのブログ・・・

つないで、配線用ビニールテープでぐるぐると防水・絶縁処理をして終了。



お次は傾斜センサー殺し。

WRには傾斜センサーなる物が付いています。

シート下真ん中辺りに「UP」と書いてあるのがそれです。


ともりのブログ・・・

キャブレターの車輌だと転倒すればほぼエンジンは止まりますが、

WRのようにインジェクション車はオーバーフローすること無く

エンジンにガソリンを供給し続けるので、エンジンが止まりません。

場合によっては危険なんですね。


例えば右側に転倒してアクセルが開いた上体で地面に突き刺さったりすると

その場でぐるぐるバイクが回り続けるみたいな事も。


勢いでやってしまったものの、やはり元に戻そうか思案中です^^;


ただ、倒木の下をかなり傾けてくぐり抜けた事も過去にあったので

そんな時はこのセンサーには働いて欲しくないし・・・


ま、それは追々考えましょう。


まずはカプラーを抜き、車体から取り外して分解してみます。


ともりのブログ・・・

これの・・・
ともりのブログ・・・

振り子の部分が65°以上振れるとセンサーが働くようです。


なので今回は傾いても振り子が振れなくなるように

振れるスペースの所に詰め物をします。



ともりのブログ・・・


こんな感じにゴムを細長く切ったものを突っ込みます。

これで組み直して元に戻せば完成。


あと、前後のサスの設定を標準値に戻し・・・


あ、そうそう、燃調もいじりました。

キャブ車と違い、簡単に設定が出来るんです。

WRの場合メーター部のボタンを使い簡単に出来ます。

それのやり方については次回にしましょう。

9月7日、ついに納車されました~*:.。.:*ヽ(*´∀`)ノ*:.。.:*



ともりのブログ・・・

ともりのブログ・・・

’07ですが、走行距離が8446kmと少なくなかなかいい状態です。
こいつでこれから楽しみまくりますよ~^^



で、届いて跨ってみてびっくり!

ローダウンサス(-5cm) + ローシート(-2cm)装着状態なのでシート高の低いこと^^;

STDから7cmダウンは、体重もあるからかもしれませんが・・・


跨った状態で両足べったり、しかもひざが少し曲がるくらいの高さ。

届く前は、もしかしたら足つきがいい方がアタック系の時なんかは良いから

そのまま乗ろうかと思ったりもしたのですが、これでは低すぎです。。。^^;


結局、すぐにSTDの状態に戻しました。

サスは届いてるからね^^


で、届いた翌日の仕事終了後、まずはフロントから着手。


ともりのブログ・・・

フロントに関しては突き出し量の調整のみなので楽勝(のはず)。

STDはキャップボルト上端面~アッパーブラケット上端面が3mmとなっていますが

ローダウン状態では20mmの突き出しとなっていました。


初め、突き出しの調整だけで終わらせようと思ったりもしましたが

ハンドルを切ると「キ~・・・」って^^;

だもんで、確認も兼ねてグリスアップをしようとステム周りをバラしに掛かったのですが・・・


アッパーリングナットが回りません。(T T)


ともりのブログ・・・

ここは本来手で回るくらいのはずなので、固着ですね^^;

手持ちのフックレンチで外しに掛かりますが、

径がピッタリではないので力を入れると外れてしまい回ってくれません。

仕方がないのであまり使いたくなかった「マイナスドライバー+ハンマーで引っぱたく作戦」を

敢行しますが、これでも全くびくともしない。


(-_-;ウーン さてどうしよう。


ライ子に行って道具を買うか・・・(閉店時間に間に合わない)


バイク屋さんに工具を借りるか・・・(プロにそれは頼めない)


しばらく考え、近所の友人に電話を掛け現状を説明し

それが外せる道具がないかと聞くと、多分いけそうなのはあるとの事。


バイクで2~3分の友人宅に行ってみると用意してくれていたのはパイプレンチ。


ともりのブログ・・・

挟む部分が梃子の原理でガッチリ食い込むからこれで絶対いけるはず!との事なので

借りて帰り、やってみたところバッチリ!

グッと力を入れると「コキンッ!」と音を立ててあっさりと回ってくれました。


ん~、これは使える!

工具購入リストに入れておきましょう。^^


そこが回ってしまえば、後は順に外していくだけ。

って、外してみるとアッパーベアリングに全くグリスがついてまヘンw( ̄△ ̄;)w


ともりのブログ・・・

これじゃあねぇ。。。^^;


って事は・・・?


恐る恐るロアー側をみてみましたが、こちらは何とか大丈夫でした(笑)


ともりのブログ・・・


とは言っても「タップリ」な状態ではなかったのでタップリと付けて組み直しました。

もちろんフォーク取り付けボルトのトルクは規定値でねw


いや~、トルクレンチってほんと素晴らしいですね。

精神衛生上、誠に宜しい。(笑)




さて、お次はリヤショックの交換です。


ともりのブログ・・・

右がローダウンサス、左がSTDサスです。

全長の違いは約1cm程ですが、内部を特殊に加工しているらしい。

ま、そもそもここで1cmの差があればタイヤの部分ではもっと違ってきますから

とうぜん車高もずいぶんと下がるわけですね。


リヤのリンク周りはグリスも「タップリ」と言う程ではないけど

切れている事もなかったので安心して多めにグリスを盛り盛りして組み直し~


う~ん、ずいぶん車高が上がりました^^

WRのシート高は895mmと、実はTTRと同じなのですが・・・

TTRのほうが高く感じます。

シートの幅のせいなのかな?


ま、そんなこんなでとりあえず足回りはSTD状態に戻りましたとさ。









ともりのブログ・・・

東日 トルクレンチ MTQL70。


ちゃんとしたものを買っておけばチューズデーメカニックの僕には一生モンだろうからと

ホームセンターでの廉価トルクレンチのの購入は見送り、

信頼の東日製のこれを楽天のショップにて購入。


モータースポーツ用と謳っているだけあって

10-70Nmとワイドレンジなので、バイクの大体のトルク管理がこれ1本で賄えます。

(リヤアクスルとかピボットシャフトナットとかは無理だけど・・・)



いや、別に熱い魂を抑えきれなくなったのではないんですよ。

寧ろよく考えての結果です。


最近サービスマニュアルなんぞを手に入れてしまったもんだから

見れば見るほど不安になってしまって・・・^^;


TTR購入時から買おう買おうと思っていたけどなかなか買わずにいたこれ。

これからすぐに足周りは手をを入れるので、買うなら今だよな・・・

今買わなきゃいつ買うんだよ!

借金して買うわけじゃないし・・・


なんてなんやかんや自分に言い聞かせながら「ポチリ」と^^;




さぁ、バッチコイだぜ!




昨日に引き続き、続々と届きました。

って言ってもこれでしばらくは何も届かないけど^^;


今日届いたのは・・・


まずはリヤショック!(中古)


ともりのブログ・・・

今度友人から譲ってもらうWRはYSP某店のカスタム車両でローダウン化されています。

5センチダウンだそうです。


元々が足つきの悪いWRですから、

小柄な方や初心者の方なら丁度いいのかもしれませんが、

これでも2年ほど「てぃ氏」や「にぇ氏」からスパルタ教育を受けて

下の上か中の下くらいwのレベルにはなれていると思うので

足つきよりも走破性を重視してもいいかなと思いSTD状態に戻す事にしました。


このショップのカスタムはリヤはサスそのものが加工されているので

STD状態に戻すには交換が必要なのですが、

フロントは突き出しの調整だけだそうなのでリヤサスのみ手に入れれば元に戻ると。

ただ、新品は60Kくらいしますのでとても無理~^^;

とりあえずはローダウン状態で乗っていようと思っていたのですが

たまたまYオクで走行少なく状態のよさげなのを見つけてしまいポチリ。


お次はタイヤレバー。

KTCのMCOL-260です。


ともりのブログ・・・

これがないとタイヤ交換は始まらないって事で。

3本買おうか迷った挙句、色々な方の交換映像や写真を見る限り2本でいけるだろうと。


各メーカーからタイヤレバーは出ていますが、どうやらこれが一番良さそう。(自分調べw)

安く買える愛媛の業者からの購入ですが、

一定額以上の購入でなる送料無料にするために・・・



ともりのブログ・・・

併せてこいつも購入。

KTC T型ハンドル TH20。

前々から買おう買おうと思っていたので丁度よかった。(のか?)

これで作業性が大幅UP!(のはず!!)


で、そのショップのサイトをフラフラ見ているとアウトレット品のコーナーに・・・


ともりのブログ・・・


買っちゃいました^^;

KTC コンビネーションプライヤーPJ-200。


今まで使っていたのが○イソーのプライヤーでして、

力を入れて引っ張るとグリップが抜けてしまうと言うなんともおそ松くんなヤツでして

これも前々から購入を考えていたので一緒に購入。

ほとんど目立たない傷がついているだけで60%OFF!

これはラッキーでした。


これで、現時点で必要なものは揃ったけど・・・


あー、やっぱりとるくれんちぃ~・・・0(>_<)0







購入が決まってからの僕の頭の中はWR一色w

寝ても覚めてもWR。

暇があればPCに向かいショップのHPや個人のブログなどをみて

勉強をしつつ妄想に浸り一人ニヤニヤニヤニヤ。(o ̄ー ̄o)


さて、カスタムも楽しみですが、その前にBESTな状態を維持する為の準備をば。



夜のお供にうなぎパイ。

整備のお供にサービスマニュアル。


しかし、なんでSMってこんなに高いんすかね?


ともりのブログ・・・

ま、この手の物の性質上、安く売られる事はないのでしゃーないっすね。^^;

これ見てると「あー、トルクレンチぃ~・・・」となってくる訳ですよ。

勢いで逝ってしまいそうな熱い魂を何とか押さえ込んでます。


現車が来てから・・・

・やらなきゃいけない事

・やった方が良い事

・やらなくても良いけどやりたい事

をリストアップし優先順位をつけてからにします。

(オーバートルクになりがちな僕にとっては

持っていなくちゃいけないものと言えなくもないんですけど^^;)



あと今回一緒に買ったのはビートクリーム。


ともりのブログ・・・


これからオフに関しては自分でタイヤ交換をしていこうと思ってます。

バランスとか取らなくてもいいし、チャリのタイヤ交換のちょっと大変版でしょ?(←甘い?)



ともりのブログ・・・


これはなくてもいいのかもしれないけど・・・

リムプロテクター。

あんまりガリガリ傷を付けたくないんで一応ね。


それと、色々な方のブログを読んでいていずれ必要になるであろう・いや絶対になるはず!

な物を手も入れておきました。


それがこれ、1/4W 10KΩの抵抗。

どんな所で使うかはいつかのお楽しみ♪


ともりのブログ・・・


必要なのは1本。

調べてみると1本5円~20円くらい。


送料や振り込み手数料を考えると通販はあまりにも馬鹿馬鹿しい。

消耗品で、どんどん使うってんなら100本とか買ってもいいんだけど・・・

ほんと1本でいいんです。


近くで買える所はないかと探したんだけど、電子パーツ屋さんてほんと無いのね。

昔はもっとあった気がするんだけどなぁ・・・


抵抗1本買うのにAKBまで行くのもなんだし。。。


なんて考えてたら、極近所に無線屋さんがある事を思い出したので

ダメ元で行ってみました。

うちから僅か数百メートル。


そしたら何とありましたよ!

しかも、丁度雨の降っている時に行ったんだけど

「1本でいいの?じゃあ、雨の中わざわざ来てくれたからあげるよっ!」って。


(゚∇゚ ;)エッ!? クレチャッタ??


ありがとう・・・おじちゃん。。。

また来るよ。・゚・(ノД`;)・゚・


いや、ごめん行かないな。

だって用無いもん。


行くとしたら・・・もう一回同じ物が欲しい時だろうな。

そしたら、ちゃんと払います。

今日の分と合わせてね。









この度、色々ありましてTTRを降りることにしました。


トライアルバイクからの乗換えとして、2010年の2月より乗り始め

オフの愉しさや整備のあれこれを体験させてもらいました。



ただし、もうオフ車に乗らなくなるのではなく・・・




・・・





・・・





・・・





・・・





・・・





・・・





遂に、これいっちゃいますyo~!w


08 WR250R っす~v(^ ^)v




ともりのブログ・・・



もちろん新車なんかじゃねっす^^;

知人から譲り受ける事になったんです。

ライバルならご存知の、中京方面の Kっ!氏からですw

9月半ばくらいには手元に来るかな ( ̄ー ̄)ニヤリッ


ま、今までのTTRのように乗る為には諸々やらなきゃいけない事が山積しておりますが

それも愉しみと考え徐々に作り上げていきまっす。


僕にはもったいないくらいのマシンですが

ワンランク上の世界がみられるのでは?と期待に 股間を 胸を膨らませております。



当然の事ながらTTR君はドナドナされる事となります。

まだ嫁ぎ先は決まっておりませんが、出来れば本来の性能を存分に生かしてくれる

次期オーナーのもとに嫁がせてやれたら良いな・・・なんて思ってます。


知り合いにいなければY!オク行きかバイク屋さん経由でどこかに・・・

となるかもしれませんが^^;


そんな訳で、ここで一区切りつきますが

これからもオフを走り続けますよ~っ!



先日の奥多摩ツーで負った諸々の傷をようやく直しました。


まずはステップ。

グンニャリ曲がったステップはホルダーも曲がってしまっていたので

ホルダーごとオクで格安にて入手。



ともりのブログ・・・





これが・・・
ともりのブログ・・・



こうなりました。^^
ともりのブログ・・・



お次はライトスイッチ。


右に転倒したのに、なぜか左側にあるスイッチが割れた。。。



ともりのブログ・・・


今回はキジマ ランプスイッチ 2極 インチハンドル用をチョイス。
ともりのブログ・・・


インチハンドル用なのでサイズが少々合わず、

いらない時計のバンドをカットしスペーサーとして使用。




ラスト。

ヘルメットの右側にGoProを取り付けていたので

転倒時もろ地面に激突。

ハウジングのレンズ部分に傷がついてしまった。(> <)


ともりのブログ・・・


ともりのブログ・・・

これは気になる!

てな訳で、リプレースキットを購入し交換。


ともりのブログ・・・


あ~・・・余計な散財。。。Orz



ちなみに、先日プラリペアにて補修したGoProのアーム部分ですが

全くもって問題無し。


流石だぜ、プラリペア!