ようやくフロントホイールが届きました!


当初、納期が11月中頃になる予定でしたが、思いの外早く届きました。

フロントに関しては替えのホイールがない為

常にVEを履いている状態だったので早くスペアが届いて欲しかったのですよ。


箱を開けてみると・・・


ともりのブログ・・・


☆・。* ゚・。*キラキラ~*。・ ゚*。・☆



どうですっ!このディスク!


ともりのブログ・・・

やっぱりおニューは気持ちが良いね~



さてタイヤですが、お山用はVEで良いとして町用は元々ついていたタイヤが・・・


ともりのブログ・・・


こんなんなんで替える事にし、色々物色し検討していると

からくち兄貴がガレージ整理でトレールタイヤが出てきたので下さると。


ありがたや~


「中古ですがまだ使えますよ~」といただいたのはミシュランのT63


ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・


うん、今までのよりはるかにいいです^^


耐久性もあるタイヤのようですので、しばらくは大丈夫でしょう。




フロントに関しては、タイヤのついていないホイールへのはめ込みなので

楽でした♪


ともりのブログ・・・

とはいっても15分くらい掛かりました。^^;

でも要領を得てきているので、前回よりはだいぶ早く出来るようになりました。


リヤは、バイクからはずし今まで履いていたタイヤをはずしてからのはめ込みなので

少々時間は掛かりましたが、パンクさせる事も無く出来ました v(^^ )



ところで、帰り道、フロントブレーキの効きが非常に甘い感じがしたのですが

交換直後ってこんなもんなのでしょうか?


当たりがつくまで・・・とかそんなのあるのかな?


あ!ローター、脱脂するの忘れたかも!


初めはやっぱり防錆の為にとか言って、何か塗布されていたり?

だとするとパッドがやばい!?


あ~、気になってきた。。。


誰か教えて~!!!



先日の檜原ツーの時に、からくち兄貴に「ディスクガードは付けておいた方がいいよ~」と

言われたので、色々物色してみました。


見た目や材質に凝ったものが多いのですが、どれもみな高いです^^;



Y'sギヤ ¥6930


ともりのブログ・・・


高いです。






ZETA ¥8820


ともりのブログ・・・


高すぎです。






WR250F純正パーツ ¥966
(1C3-25718-50 PROTECTOR,DISCBRAKE)

ともりのブログ・・・


安いです!

これに決定(笑)


ここ、RとFって共通なんですね。



取り付けにはM6-15mmのボルトが2本必要です。

一緒に純正部品で取り寄せても良かったのですが、

注文し忘れたので近くのホームセンターで購入。


ともりのブログ・・・


ボルト ¥16×2

ワッシャ ¥6×2



ともりのブログ・・・


こんな感じです。

もともと付いていたキャリパーガードと同じ色。


これ、何故WR250Rの純正(オプション)パーツとして出さないのだろう?


WRに乗っている人はみなどうしているんだろう・・・


あ、リヤブレーキの話です。

ブレーキペダルね。


爪先を、いつでもブレーキペダルを踏める状態にと前に向けてステップに足を乗せると

調整出来る目一杯下に下げた状態でも、

意識してかなり爪先を上げていないとペダルを少し踏んでしまうんですよね。。。


  僕が前に座りすぎているのか・・・

  はたまた足が長すぎるのか・・・(ソレハナイナw)


だから走行中は爪先を外に開くようにしてステップに足を乗せていて

リヤブレーキを掛ける時は爪先をよいしょとあげつつペダルに足を乗せるので

たまに上手くブレーキを掛けられない時があったりして

林道で何度か怖い思いをしました。


で、先日のツーの時にからくち兄貴に相談した所

簡単な解決方法を教えていただけました。


それは・・・

マスターが留まっているステーの、マスターが留まる穴を上方に広げる事で

マスターが上方にセットされる形になり、結果ペダルが下がると。


なるほど!


で、早速やってみました。

とりあえず上方に2mmほど広げてみました。


地道に棒ヤスリでゴリゴリ…と。

ともりのブログ・・・

結果は・・・



befor


ともりのブログ・・・


after


ともりのブログ・・・



うん。

いい感じです!

乗ってみましたが、自然な向きに足を乗せられるようになりました。


だんだん自分仕様になってきましたよ~♪



あ、先日折ってしまったミラーも交換しました。



ともりのブログ・・・


ともりのブログ・・・

余計な散財・・・Orz

左のミラーこれで3回目だよ。。。



二週連続のお山です。

昨日、からくち兄貴から「明日、行きますか?」とのメールが。
もちろん答えは「行きます!」です^^

先日、兄貴が一人で探索をされてきた様子の檜原方面へ。

なんでも面白そうな所があるんだけど、日中は間伐作業中で入れないとの事なので
作業が始まる前に行っちまえば走れるでしょうと言う事で
待ち合わせはいつもの「なか卯」に5:30。

5:30(笑)

$ともりのブログ・・・

当然日の出前です。
未明・もしくは明け方です(笑)

さすがに車もさほど多くは有りませんが、それでも街は動いているんですね~

まずは五日市駅近くの横川小机線を走ります。
予想外に早く林道に入ったので、まるでGoPROの準備をしていなく
慌てて撮ろうと思いますが、全く周りが見えない状況の中
手を離してカメラの操作をする余裕がなかった為これは復路になります。



アップする意味もない気もしますが、こんな状況で走ったと(笑)
ま、実際はもう少し見えてましたけどね^^;

フォースを会得しておいて良かった。


さて、この拷問の後は檜原に入り小坂志線を走ります。

この頃になるとすこし見えるようになって来ました。
けど怖かった。。。






小坂志線を走り終えると、お次は本日のメインイベント矢沢線に。
と思っていると、目の前を作業用車両?を積んだトラックが
矢沢線に向かって入っていきます。
この時点でまだ6時。
日も出ていないのに・・・早すぎです。。。

残念ながら矢沢線は走行不可能と言う事になりました。。。

矢沢線は諦め、矢沢線の入り口から分岐している熊倉線に入ります。





お次は、からくち兄貴の持ってきた資料によると
「ガードレールなしのやや恐怖のルート」と書いてある入沢線に。

ここはもう実質廃道と化していると言ってもいいくらいの荒れた道でした。
舗装部分は苔生してるし、未舗装部はクレバスやら穴やら・・・
何よりも草に覆われてしまっていてまるで路面が見えません^^;

しかもガードレールがない林道はよく経験してますが
路面の状況が見えない上に切り立った崖の上を走るのは。。。
確かに恐怖のルートでした。
しかも「やや」じゃないです。
「チョー」です(汗)

途中、バイク一台分残して崩落してるし(大汗)



ここは色々ありました。





最後、草で覆われ全く見えなかった穴に落ちました(笑)
結局、この先ももう無理と言うことでここでUターン。




この後、本日一番のアクシデントが!

崩落部を越えて来たからくち兄貴に先に行ってもらうべく
僕の脇を通れるスペースを作ろうとバイクの右側に回ったその瞬間!
なんと崖から落ちてしまいました(@ @)
幸いバイクは落ちず僕だけが落ち、しかも3mくらい落ちたところで木に引っ掛かり
止まったから良かったものの・・・
その下は30mくらいはある断崖。

下まで落ちてしまったら・・・とか、バイクが上から落ちてきたら・・・と
考えるとゾッとしますが、幸い軽く背中を打った程度で済みました。^^;

右側に回る際に足元の確認をした時は結構しっかりとした踏み応えだったので
何の疑いもなく体重を掛けたのですが、その瞬間「えっ!?」ってな感じで崖の下に。
草や木が崖の上にオーバーハングして生えている所だった様です。

からくち兄貴曰く
「生まれて初めて人が草むらの中に吸い込まれる瞬間を見た」と。(笑)

でもホント、ここで笑って書けていて良かったです^^;



この後慎重に下り、下で少し休憩し体勢を整えます。

ちょい休憩後、にぇもっち兄貴との合流場所に林道を走りつつ向かいます。

お次は十里木の所から星竹線に入り、続いている南沢線を走り五日市の駅方面に。






南沢線の後、駅とはチョイと逆方向に入り深沢線をピストンします。



この後9:30に梅ヶ谷近くでにぇもっち兄貴と合流します。

が、ここまで色々な事も経験しつつ既に4時間近く走っているので
正直もうヘロヘロ。。。
若干背中の痛みも気になってきました^^;

3人になった所でお山に入っていきますが、
先日からくち兄貴がトライアル車でクリアしたと言うアタック系の林道に入ります。

$ともりのブログ・・・

もう既に僕はテンションが落ちてきているので、当然ギャラリーに徹しますw
怪我をする前に勇気ある辞退です^^

結局トライしたのはにぇもっち兄貴だけでしたが、見事にクリア!
圧巻のヒルクライムでしたね!




さすがです。

ここを下りた後、いつもの梅ヶ谷に行きますが
もうね、今日はまるでダメ男でした。
言い訳をさせてもらうと・・・
・慣れてないWR。。。
・下が結構ヌルヌル。。。
・上にはやたらと枝葉が。。。
・さっきの転落のダメージが。。。
などなど^^;










またミラー折っちゃったよ。。。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ




今日、色んな状況の中を走りましたが、だいぶWRの事が見えてきました。

得意な分野、苦手な分野。
それぞれ特性を把握して上手く乗りこなせるように精進します。
あとは、とにかく慣れるしかないですね。

この後、まだまだ一行の林道行脚は続くようでしたが
僕は体力の限界を感じたので、ここで離脱させてもらい本日の林道ツーは終了。



先日、バッテリーパックパックの購入記 にも書きましたが

バッテリーパック購入後に風切り音対策をまだちゃんとやってませんでした。


同封されているバックドアは2種類あり

一つは完全防水の密閉タイプ、もうひとつは開口部のある密閉ではないタイプ。


完全防水の密閉タイプの方は水分や埃の進入を防げるので

カメラにとってはいいのですが、その分音がかなりこもってしまうんですね。


僕は視覚的にはもちろんですが、聴覚的にも映像を楽しみたい方なので

この密閉タイプのバックドアは使用しません。


音もしっかり録れる開口タイプの方を使いますが、

こちらはそのままだと風切り音が酷い^^;


そこで、一番最初にGoPROを購入した時は、付属してきたバックドアに

自分なりに風切り音を低減させる工夫をしていました。(GoPRO 風切り音対策


今回、バッテリーバックパックを取り付ける事により

バックドアも交換しなくてはいけないので、

新しいバックドアにも風切り音対策をしなければいけないのですが

開口タイプの方の開口部の位置が・・・


ともりのブログ・・・

前回と同じような感じで自作ノイズキャンセラーを付けるのが難しい。


とりあえず、今までは暫定的に開口部をマスキングテープでふさいで対応していたのですが

やっぱり音はこもってしまいます。


先日の大名栗の時は、一箇所のテープを剥がして行ったのですが

ある程度速度を出すとやはり風切り音が入ってしまいました。



今までこの開口部の位置で何とか対策をと頭をひねっていたのですが

結局いい案が出てこないので、もう一つの完全密閉タイプを加工してしまう決断をしました。


どうせ水中で使うような事はないし、雨が降ってきたら使わなければいいし。



そうと決まれば、躊躇はしません。

早速加工に取り掛かります。


前回の自作ノイズキャンセラーと同じようにするのがbetterだと思うので

同じように穴を開けていきます。


が、バッテリーパックには背面部左側に

USBのコネクター接続部と残量確認ランプなどがありますので

ここは避けておきましょう。


ともりのブログ・・・


ドリルで数箇所小さい穴を開け、それを徐々に大きくしていき最後にはつなげて

最終的にはヤスリで仕上げる作戦です。


まず位置決め。


ともりのブログ・・・


で、加工後。


ともりのブログ・・・

ひどいもんです。。。Orz

まるで美しくない。。。


こうなってしまった理由は・・・


つながった穴を、更にドリルを使いギュインギュイン広げていたら、

いつの間にかこんな風に。。。

ドリルは回転しているのでまっすぐは進んでいなかったんですね(T T)


ま、ここは上から自作ノイズキャンセラーをくっつけてしまうので

見えなくなってしまうんですけどね。


要は、音がちゃんと録れればいいんだ!

・・・と自分に言い聞かせて作業を進めます(笑)


あとは以前やった工程と一緒です。


で、いきなりの完成図。


ともりのブログ・・・

ん~どうでしょう。

見た目的には前回のと変わりません。


これでうまくいくといいなぁ。。。










9月の頭にWRが手元に来て、そこから色々と自分仕様にするべく手を入れてきました。
まだ届いていない物もあったりして完成はしてませんが
ここでようやくとりあえずお山を走れる状態になったので
天気の良い久しぶりに全く予定のない火曜日、シェイクダウンに行って来ました。

行き先は大名栗です。

今まで完抜けしていなかった人見入線が完抜けしたとの情報を
だいぶ前から入れていたので、その確認も兼ねて行ってみる事に。

今日の名栗、滑りましたよー。。。^^;
そして先行者のいない久々のソロツー。
全然速度上げて走れませんでした~



まず初めに大名栗線から入ります。
ここはどんどん舗装化がすすんでいますね。
真新しい作業車両のタイヤ痕が、ビビりな僕を更にビビらせ
速度を上げる事が出来ませんでした^^;

大名栗線に向かって行く途中で何台もの作業車両とすれ違ったので
いやな予感はしていましたが、案の定途中で重機が道を塞いでいてthe END。。。



すごすごとUターンし下山します^^;

今度は西名栗線に向かい、そこから人見入線に・・・と思っていたのですが
うっかり炭谷入線に行ってしまいました。

炭谷入線から入ってしまうと、炭谷入線の終点が、左は西名栗線・右が人見入線と
なってしまう為、効率よく走れないんですね。

でも、仕方ない。




とりあえず一番の目的であった人見入線の探索から開始です。
看板は有りますが、ゲートなどでがっちりガードはされていないので失礼して。。。

久々の名栗ですが、やはりここの路面は手強い^^;
元々砂利・礫・砂・赤土等々、くるくると目まぐるしく変わる路面状況なのに
加えて先日の台風の影響かクレバスだらけ。
場所によっては30cmはあるんじゃないか?って程の深溝になってまして
ラインを読むのにひと苦労。
おまけに先の見えないブラインドコーナーも多く、
かなり高低さもあり、当然急な上り下りも有ります。
いつも師匠'Sにくっついて走っている僕にはかなり難易度の高い状態でしたが
楽しかったです。^^

この人見入線、丁度6kmでした。



完走し、反対側の終点(始点?)に到着すると、さっき入ってきた始点(終点?)とは
まるで違う結構しっかりとしたゲートが閉じられていました。

$ともりのブログ・・・


とは言っても鍵などは掛かってなく、チェーンが掛かってるだけだったので
開けて出ることは可能だったのですが、
まぁ、せっかくなので逆路も体験させて頂きましょう!




そして、このまま西名栗線にGO!!!^^






お見せするのもお恥ずかしいのですが、
人見入線に行った事の無い方に「人見入線の状態ってこんなんだよ」って事を
お知らせする為に恥を忍んでUPします^^;



いや~、しかしWRは。。。。゚+.(・∀・)゚+.゚イイッ!!
TTRとはエライ違いです。
決してTTRが悪いと言うわけではないのですが・・・゚+.(・∀・)゚+.゚イイッ!!


足周りが゚+.(・∀・)゚+.゚イイッ!!
今までのTTRだと暴れまくっていた今日のような相当荒れてる路面でも、
カチッとピタッと走ってくれます。

そしてパワーも・・・゚+.(・∀・)゚+.゚イイッ!!
今日はSTDのスプロケでしたが、丁数変更のスプロケ(ドリブン)がもうじき届くはず。
今日乗ったSTD状態でさえTTRをはるかに凌ぐ乗り味なのに。

そしたら・・・( ̄∇ ̄*)ムフッ!


そそ、今日一つ出来るようになった事があります。
WRパワーありきなのですが・・・
コーナリング中にパワーを掛けてテールをスライドさせバイクの向きを変える。

もしかしたら皆さんにとっては当たり前の技術なのかもしれませんけど
これ使えますね~^^;

調子に乗ってぶっ飛ばないように気を付けながら
もう少し上手く使えるように練習します。

そんなこんなで明るい未来を夢見つつ、
帰路の途中で洗車場に寄って汚れを落としてきました。

そして早速ステッカーも落としてきました(T T)

$ともりのブログ・・・

本日、仕事が終わり「さて帰ろう」と外に出ると雨がパラパラ・・・


アメッシュで雨雲の状況を見ると、見事に我が市近辺の上空のみ雨雲。

チョイと待てばあがる事確実なので、

リヤタイヤをホイールにはめる作業をしてしまう事にしました。


WRに買い換えてから色々と散財し続けておりますが

その中にスペアホイールの購入も含まれていまして・・・


普段の足として使うには、気合入れてお山を走る用のタイヤはすぐに減ってしまうし

かと言って減らないレベルのタイヤでお山には行きたくないし(腕がないからね^^;)。

そんな訳で、「町乗り用」と「お山用」とを使い分けるべく

スペアホイールを用意する事にしたのですが・・・


Y'sギヤから格安で出ている前後ホイールの購入を目論んでいたのですが

なんとリヤホイールが在庫切れで、しかも再販の目処が立たないとの事。

フロントホイールは11月の中ごろには何とかなるようなので

こちらのみお願いし、リヤはYオクにて購入しました。

丁度出品されていたのでラッキーでした。



さて、タイヤの挿入をすることにします。

もう外してあるタイヤをホイールにはめ込む作業なので「交換」ではなく「挿入」ね。


今まで見てきたバイク屋さんの交換作業を思い返しながら、

ネットも参考にしつつやってみました。


チャリンコのタイヤ交換よりは大変でしたが、ま、なんとか無事に終了。(のはずw)


今回はだいぶ減ってきているタイヤを再使用なので方向を逆に入れちゃいました^^;


ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・

ん~、そろそろ交換の時期かな^^;


事前に、このタイヤは逆に入れても大丈夫との情報を得ていたのでやってみました。


組み上がり、空気を入れると「パンッ!」と音がしてビードが上がると思っていたのですが

3kg/cm2ほど入れましたがそれはならず・・・


コンプレッサーとかを使って一気に入れないとならないのかな?


まぁ、均等になっているし、見た感じ上がっているようなのでとりあえず終了としました。

明日の朝もう一度空気圧を計ってみて、レバーで噛み込んで

パンクさせてしまっていないかチェックします。


ともりのブログ・・・





そそ、昨日プラグを交換したのですが、今朝気にしながら乗ってみると

イマイチ低~中回転入り口付近のフケが良くなかったので

帰りに燃調を調整しながら帰ってみました。


まず、今までの+4から+3に変更。

お、ちょっと良くなったぞ。


では、今度は+2に変更。

すると「おぉ~っ!いいじゃん!!」ってな感じに。


今日はその時点でお終いにしてしまいましたが、明日もう一段階薄くしてみましょう。

それでイマイチなら、今のベストは+2という事ですね。

いや~、簡単に燃調が変更できるなんて、やっぱインジェクションは良いねぇ^^


納車された時から気になっていました。


ともりのブログ・・・

プラグホールの水抜き穴の周りが赤錆色をしてます。

これって、中に水が溜まってプラグが錆びて、

その水が流れ出た跡では?と。


距離としてはまだ8500kmですが5年弱経っているし

オイルと共にリセットも兼ねてプラグの交換をする事にしました。


今回用意したのはイリジウムです。


ともりのブログ・・・


ともりのブログ・・・

普通のプラグの倍以上の価格ですが、

ネットでの評判を見ているとちょっとパワーアップしたとか

低速時の粘りが出たとか、まあ、悪いことは書かれていないし

そうしょっちゅう換えるもんでもないという事で

プチ贅沢に奢ってやることにしました。



さて、WRですがガソリンタンクを外さないとプラグの交換が出来ません。

タンクを外すにはシートを外してシュラウドを外して・・・と結構面倒^^;


ガソリンタンクはホースを外すのが面倒だったのでずらすだけで

交換しちゃいました。


ともりのブログ・・・

さて、錆びている疑いのあるプラグの取り外しに取り掛かります。


と、その前にプラグホールにドライヤーの風を当てて(エアダスターがなかったから^^;)

ごみを飛ばしておきます。


いざ取り外してみると・・・



ともりのブログ・・・

ギョエ~ッ!━━Σ(゚Д。ノ)ノ━━━!!


なんじゃこりゃ。。。



やっぱり、水抜き穴の周りのあれは錆水が流れ出た跡だったのね。。。


これから自分の管理下においてはマメに見る事にします。




っていうかさ、これ、設計の段階でおかしいと思わなかったのかな?


ともりのブログ・・・


水抜き穴が右側についてるんだけど、スタンド掛けて停めてる時に

排出されませんがな。。。


なぜ左側じゃない!?


だいぶ理想の形に近づいてきました。


今回はハンドルバーの交換です。


選んだのは

「ZETA CXハンドルバー Motard-Medium ブラック 」。

ポジションはほぼSTDと一緒です。


RENTHALなんかもいいな~・・・とは思いましたが、如何せんおじぇじぇが^^;

ここの所散財しまくりなので節約モードで行かないと。。。

ま、これでも充分贅沢ですが。


befor
ともりのブログ・・・

after
ともりのブログ・・・

写真がよくないですね。

あまりよく判らん。w


あ、一緒にグリップも交換。

グリップは「RENTHAL MXグリップ フルワッフル ミディアム 」

ここはRENTHALです(笑)

いや、特にRENTHALにこだわったわけではないのですが、

これが一番良さ気だったので。^^;


オープンエンドのものが欲しかったのですが、これにはラインナップされていませんでした。

けど、要はエンドに穴を開ければいい話で。

って当たり前ですが。

はさみとカッターでチョキチョキカットして終~了~^^




さてさて、本日オイル交換もしてきました。

いつものEddieさんです。


それ程ひどい汚れではありませんでしたが

前回いつ交換されているのかわからないので、一度リセットします。


これからガンガン回しますからね~( ̄ー+ ̄)

今回もオイルはWAKO’S TRIPLLE R です。


ともりのブログ・・・

あ・・・

タイヤが・・・

これは恥ずかしい。。。(/ェ\。))((。/ェヽ)

早く換えないと。


近々、秩父・道志辺りの開拓を始めるそうです。

「その時は声を掛けるよ」との事なので、

とりあえず外してあるVEを履かせておく事にしましょう。



8635km