前から思っていたのですが、なぜWR250Rは青だけ

ライトカウルにゼッケンプレートのようなデザインが施されているのか。


ま、YAMAHAのメーカーカラーとしてレースなんかではこの青いカラーが活躍しているので

わかるけどね。


そこになにもないのも悪くはないが、あるのもなんかレーシーでええじゃないかっ!

青君ばかりエコ・ヒイキだっ!!



ってな訳で、ちょいとイメージごっこして遊んでみる事にしました。

こちらがノーマルな白君。

ともりのブログ・・・


で、これが問題の青君
ともりのブログ・・・


で、上の青君と同じようにしてみると・・・

ともりのブログ・・・

う~ん、悪くないけどなんかイマイチ。


じゃ、もうちょっとちがうバージョン。


ともりのブログ・・・

おーっ、ええやん!


これにしたーい。

ん~、やっちゃう?

まぁ、やるなら現実的にカッティングシートだな。


平面じゃないから上手くやれる自信ないけど・・・

ダメ元でいっちょやってみっか。。。


これがカッティングシートを購入するに至った経緯。




でだ。

まず、型を取る所から始めようと思ったのだけど、ここの型をどうとるか。


初めの一歩で悩みましたよw

曲面だから紙を当てて型を取る訳にもいかないし・・・


で、悩んだ末にとった方法が・・・

ビニールを当ててって作戦。



ともりのブログ・・・


これが結構上手くいったんですよ。v(^ ^)


ほんで、こいつをスキャンし、イラレに取り込んでトレース。


ともりのブログ・・・

うんうん、いい感じ♪


で、こいつに合わせてカッティングシートを切り出して・・・


貼ってみたんだけど、一度目は失敗。(> <)

やっぱり曲面に貼るのは結構ムズいのね。。。


あらかじめもう一枚用意してあったので、今度はドライヤーを使い伸ばしつつ縮めつつ・・・



今度は成功~っ!



ともりのブログ・・・


いい感じじゃないですかぁ~♪

まぁ、ドライヤーで伸ばしたりしながら貼ってるので当初の位置とは違うトコに収まってるけど^^;



もういっちょ~、ざんっ!



ともりのブログ・・・




そして全体、ざざんっ!



ともりのブログ・・・


ついでに他にもステッカー増やしちゃいました^^


う~ん。

乗ってないと余計な事ばっかしたくなっちゃうんだよね~^^;


ブーツも買ったし、早く暖かくならないかなぁ。。。








イメチェンです。



ともりのブログ・・・




ともりのブログ・・・



僕のメッポはマッシロシロスケなので、ステッカーを貼ったりしてますが

もうちょっと味が欲しいな・・・と常々思っていました。

そこで、今回思い切ってドッド柄にしてみました^^



・・・なんて、さもこれを最初からやろうと思ってやった様に言ってますが

実は結果的にこうなったと言うか何と言うか。。。


以前からゴーグルを何とかしようと思っていたんです。

何とかしようと言うのは、ゴーグルを使わない時の止め場が欲しいと言うか・・・


クイックストラップをお使いの方ならわかると思いますが

例えば暗い所を走る時や暑い時等は前に掛けないで走りたいのですが

ゴーグルのストラップをベリベリっとマジックテープからはずすと

ブランブランぶら下がって固定されずに揺れまくってしまいどうにも走り辛いんですよ。

で、そいつをどこかに固定できれば良いなと。


その解決策として、ゴーグルを前から外した状態で固定できる場所に

もう一箇所マジックテープを貼っておけば良いのでは?と言う考えの下

構想が始まりました。

初めは白いマジックテープでなるべく目立たないようにやってみたのですが

山を走ると直ぐに汚れて茶色くなっちゃうんですよね。

それはちょっと嫌なので、なんとかいい方法はないかと

ない頭をひねって考えていた所で閃いたんです。


「目立たなくする」のではなく、寧ろ「格好良く目立たせてしまえばいい」のでは!?と。


で、考えた挙句、マジックテープと同じ形のもので模様にしてしまおうと^^;

そうなると、簡単で格好良く・・・


白じゃないマジックテープだと黒か・・・(カラーイメージはストームトゥルーパーなのでw)


白と黒・・・


牛柄?・・・


ダルメシアン柄?・・・


いやいや^^;



まぁ、無難にドットがいいかなと。


で、肝心のマジックテープ部はここ。



ともりのブログ・・・




で、ゴーグルをつけてみるとこんな感じになります。



ともりのブログ・・・


丁度カッティングシートをあるプロジェクトの為に買って来るつもりでいたので丁度いいやと。

で、こんなんなったと。



何気に気に入っっちゃってます。^^;



で、その「あるプロジェクト」とは・・・



つづく。




ようやく買うてやりました!



ともりのブログ・・・


GAERNE ED-PRO art405 どえす。v(^^)


年末に今まで使っていたBALANCE DUEを綺麗に掃除してみたら

思いの外キレイになっちゃいまして、

これなら、そこそこの値で売れるんじゃないかと・・・


で、某オクに出品してみた所、予想以上の価格で売れましてですね。

で、ED-PROを速攻GETしますた。


って、オクに出した時点で後戻りはできなかったんですけどね(笑)


で、ついでにこんな物まで買うたりました。



ともりのブログ・・・

ZETA ドライブスプロケットカバー


はい、余計なもの買いました^^;

絶対必要かと言われれば、絶対必要ではないです。。。

でも、時々結構なマディーなところにも連れて行ってもらうので

泥が詰まってしまわないように・・・


いやね、安かったんですよ(ちょっとね)。


でついつい。。。^^;


あー、新年早々散財。



先日、リヤ周りでやり残してあった所のグリスアップをしたと

日記に書きましたが・・・


あの記事を書いた後、前にやった作業を思い返してみたのですが

どれだけ考えても、シャフト類に給油をした記憶はあっても

ベアリング部をばらした記憶がなくて・・・


で、思い切って確認してみる事にしました。


イヴの夜に。。。w



バラしてみると・・・

案の定、前回ベアリング部はやってません^^;

油分も薄っすらとしかございません(汗)

まずは古いグリスをきれいに~・・・と、ホジホジ取っていると・・・


ともりのブログ・・・

工工工エエエエエェェェェェΣ(゚Д゚ノ


な、なんすか、これ!?


イカソーメン?


ともりのブログ・・・

固形化してしまったグリスなのでしょうか?

ってか、取っちゃって良かったのかな??


まぁ、あまり宜しい物の様には見えないので、きれいに取ってしまいましたー^^


ほんでもって、分解清掃後の記念撮影。


ともりのブログ・・・


たっぷりのグリスと共にベアリングを戻し、さぁ、後は組み戻すだけ~。

楽勝~♪

んふふ~♪


・・・と思ったのだが甘かった!


なんと、コネクティングロッドが元の位置に入りません(TT)

カラーの幅よりも収まるところの幅の方が1~2mmくらい狭いので・・・

グイグイ押しても、プラハンでガンガンやっても・・・

何をどうしても入りません・・・(TT)


確かに外す時もなかなか外れなくて、結構無理矢理外したっけ・・・


ともりのブログ・・・


何かこれを入れる正規のやり方があるのでしょうか?

SMをみても何も書いてないし。

ネットでリンク周りのグリスアップをした方のブログを見まくるも

そんな事は一切書いてなく、さらっと外してさらっと付けた感じです。


(。-`ω´-)ンー


(。-`ω´-)ンー


眺めること暫し・・・


・・・


ん?


コネクティングロッドのシャフトを通す穴の下にもう一対の穴があるけど・・・

何に使うのかわからないけど、これを使って間隔を広げることは出来ないだろうか?


手持ちの道具やら材料を漁りましたが、良い物が出て来ず・・・


ただ、いい案が浮かんだので、明日朝一でホムセンにいって材料を調達しやりましょう!と

ここで本日の作業は中断し、翌日に持ち越し~


当然帰宅は徒歩で。。(TT)

バイク用にと今年買った「防寒ツナギ」を徒歩で帰るのに着て帰るわけにもいかず

フリース一枚で。。。


寒かった。。。




***********************************************************




明けて本日~^^



朝一でカ〇ンズに行き、

・10mm×300mmくらいのねじの棒(名前知らんw)

・ナット×3

・ワッシャー×2

を購入。


で、下の写真のようにセットし、右側のナットを締め込んでいく事で間隔を広げて

コネクティングロッドを入れちまおうって作戦です。


写真をみればわかりますが、この作戦が大当たり!

バッチリ楽勝で入りました 


☆・゚:* ゥレスィ━━(>∀<人)━━♪・゚:* ☆


ともりのブログ・・・

この為の穴じゃなかろうか?と思えるほど上手くいったのですが

実際この穴は何に使うのでしょう?



そんな訳で、リヤ周りグリスアップ、今度こそ本当に完了~ヽ( ・ω・)ノ

ともりのブログ・・・

年が明けたら、フォークオイルの交換でもしましょうかね~^^



<追記>


イカソーメンの正体が判明しました。

ポリルーブニードルベアリング 」というヤツだそうです。


熱固形化グリース封入により、

・グリース飛散防止

・潤滑寿命向上

・給脂メンテナンスを削減


なんだって。


でも今までの状態より、イカソーメンを取り除いてたっぷりシルコリンをくれた後の方が

明らかに動きが良くなったんですけど。

なので良しとします。


調べてみると、ポリルーブは水に対して油膜保持能力が低いようです。

高圧洗車機でリンク周りを洗車する際、ベアリング内に水が侵入するんですが

ポリルーブは油膜保持能力が低い為、ベアリング内に錆が発生しやすいようです。

要はマメなメンテが出来ればユウコリンでも問題ない・・・っていうか

ユウコリンの方が良いって事だと解釈しました。


これからは、ちょいちょいメンテをするつもりなので問題ないでしょう。


は~、スッキリ^^

もうかれこれひと月乗ってません。


あ、通勤には毎日乗ってますがね。

あー、山行きてー。


あー乗りたい。


乗れないなら触りたい。。。(謎)



ということで、本日さわさわしました。(笑)



ともりのブログ・・・

リヤショック交換時にリンク周りはグリスアップしたのですが

スイングアームのピボット部はやっていませんでした。


乗り始めて色々な所から情報を集めていると

どうやらWRは工場での組み立ての初期状態から

グリスがほんの気持ち程度しかついていない車両があるとか。


ただでさえ、オンロード車に比べて稼動度合いの多い部分で

しかも汚れる所を走り、更に高圧洗浄され・・・

と、常々気になっていたので、

特に昼間の予定の無い本日、確認してみる事にしました。


バラしてみた所、思いの外グリスは塗布されていました。

メーカーできちんと作られたのか、販売店がちゃんと納車整備を行ったのか

前オーナーが給油したのか分かりませんが。


にしても、だいぶお汚れになられてお劣化されていたので

古いグリスをふきふきして新しいグリスをヌリヌリしておきました。

た~っぷりとね^^


最近使用しているグリスはこいつ。


ともりのブログ・・・

フックス シルコリン Pro RG2


です。


「優れた極圧性、高い融点を持つハイパフォーマンスリチウムコンプレックスグリース。

卓越した低フリクション性と防水性でベアリング等高負荷部分を保護します。

まさにレーシングスペックのマルチグリース。」

だそうですよ。


他にも色々なグリスがありますが、なぜこのグリスを選んだか。

それは、信頼するメカの方が使用しているからです^^;

自分に判断する能力が無いなら、信用する方の判断に乗っかろうと。

それだけの理由です。


あそうそう、シャフトに錆がありました。


ともりのブログ・・・

そういった意味では、やはり足りていなかったのですね^^;


目の細かいヤスリでキレイに~


ともりのブログ・・・

そして、しっかりたっぷりグリスをヌリヌリして組み直し終~了~



あと気になるのがフォークオイル。

特に違和感がある訳ではないのですが、もう製造から5年経つ車両なので

一度も交換されていないのならそろそろしておかんといかんのかな?と。


ま、してあるかしてないかはわかりませんけどね。


じゃ、しようかなってトコです。


ついでにフォークガードの「YAMAHA」ステッカーが洗車場の高圧洗浄で

無残に吹き飛ばされていたので、テケトーなのを探して貼っておきました。

よりによってショックメンテのショップのステッカー。


ともりのブログ・・・


忍者ハッタリくんとなってしまいましたw







今回は初の秩父方面です。

youtubeで見てはいたので近いうちに行きましょう!と話してはいたのですが
お声を掛けていただいたので、本日行って参りました。

今回はNMT兄貴と二人での行脚です。

いつもの名栗方面から天目指峠を経由し299号へ。
飯能方面へ少し走り、西吾野駅の方に入り
しばらく走った後、最初のSS柏木線へ。

$ともりのブログ・・・

奥の激坂を上がる所からがスタートです。

まずはNMT兄貴から!
・・・が、ココ、えらいこっちゃです^^;







さて、NMT兄貴がこれでは先が思いやられますが、僕も行きましょう!
こうやって修行を重ねて上手くなるんです!

GO!!!!!!!

なんと残念な事にGOPROのスイッチが押せていなかったようで。。。
激坂、勢いを殺して止まってしまうとリスタートが厳しいので・・・と勢いを付け過ぎたようで
最初のカーブを曲がった所でダイブ!w

この後、途中までGOPROのスイッチオン・オフを全て逆にしてしまっていたようで
帰って見てみたら初めの方は立て直したり話したりしてるシーンしか撮れておらず(T T)

折角の僕の勇姿が・・・

嘘です。。。


ここで撮れたのは最後の部分だけでした^^;








この後、奥武蔵グリーンラインに上がるどこかの林道を走りましたが
何処を走ったのか良くわかりませんので、動画のみ。








ここから奥武蔵グリーンラインを刈場坂峠~大野峠と走り、
高篠峠のスーパーヒルクライムに向かいます。



で、ここからがそうです。
ここはこの辺りでは超有名なスポットのようです。
最後は壁を登るほどの超激坂となっています。







さて、ここからが超ウルトラスーパー激坂!



スゲーッす!!
NMT兄貴、いきなりのクリア!

僕はと言うと・・・
今回はやめておきました^^;

今までyoutubeでいろいろな方の動画で見てはいましたが
これほどまでに急坂だとは思ってもいませんでした。
失敗しても良いから一度チャレンジしようかとも思いましたが
ここで怪我をしてもつまらないので(笑)


そんな訳で、初秩父方面遠征は大成功の巻でしたv(^^)v

さて、昨日も書きましたが、WR250Rはスピードセンサーをミッションから拾っているので

ファイナルを変更すると速度表示に誤差が生まれてしまいます。


今回の変更だと43丁→48丁に変更したので48÷43=1.116。

実速60km/hの場合、+11.2%となりメーターは約67km/hと表示されてしまう訳ですね。

所謂、ハッピーメーターってやつです。


これ、意外とスピード抑止力があって良いかも?(笑)


確かにスピード違反で捕まる可能性も下がるかもしれませんが実際問題よろしくないですね^^;


それを簡単に解決できるものがあるんです。

で、あるんなら使いましょうよ、と。

こんなものを作って販売してくれてる所があるなんてありがたいです^^


今回僕が購入したのはヤマダテクノワークス という所。

ギヤ比によって当然補正率は違ってきますが、各比率に対応しているようです。


で、これが購入した補正アダプター・YSA2。


ともりのブログ・・・


カプラーを割り込ませるだけで良いので簡単です。



で、そのカプラーはここ。

ともりのブログ・・・


アダプター本体の設置場所で少々悩みました^^;

なるべく水の掛からない所で振動・衝撃の少ない所。

配線の届く範囲で探した結果ここ。↓


ともりのブログ・・・


配線の束にタイラップでとめて完了。


帰りに意識して乗ってみたけど・・・

11.2%のスピード差が判るほど絶対速度感、持ってません^^;


特に「カスタムしたぜぇ」って感じでもなく、

これで正しい速度になったんだろうな・・・って感じ(笑)



ようやく届きました!


ともりのブログ・・・


サンスター・ステンズです!^^


低回転域がスカスカと言われるWR250R。

確かにお山を走っていても、1速では足りないんだけど2速にしちゃうといきなりパワーダウン

なんてことがしばしばありました。

1.5速が欲しいな。。。なんて感じ。


あと、多用する2・3速の立ち上がりがなんだかイマイチ。。。



そこで、ファイナルを変更しちまおうって作戦です。


今回は結構悩みましたが、ドリブンを43丁から48丁に変更する事にしました。


ドリブンはSTDの43丁のままで、ドライブを13丁から12丁に変えている方もいるようですが

結果的にはイマイチみたい。

これだとチェーンを換えずに済むんだけどね。


ドリブンを50丁にしている方もいますが、

そこまでデカくするとチェーンガードなんかとの干渉も心配だし。

ドライブ12丁ドリブン46丁にすると干渉とかは無さそうだけど

そこまで山仕様にしちゃってもねぇ・・・

通勤や普段の足としても使うんでって事でリヤのみを48丁に変更するというトコに落ち着きました。



9/21日に注文して3-7日の納期との事だったのにそれが9/28に延期になり

更に10/20になり、更に更に10/29になり、更に更に更に11/2に変更になり。。。

どんだけ待たせるんじゃ~っ!


で、ようやくです^^;

しかし待った甲斐があったようです。


なんと、表示を見ると「SUNSTAR NEW STENZスプロケット #Z3592 520-48丁」となっています。

「NEW」ですよ!


何が「NEW」なんだ・・・?と、袋から出してみると・・・


ともりのブログ・・・



キラキラしてません!*:.。.:*ヽ(*´∀`)ノ*:.。.:*

好き嫌いはあると思いますが、僕が以前のステンズで唯一気に入らなかった

全面に施された電解クローム処理が梨地に変わっています。


キラキラしてませんの♪


これは嬉しい!




で、本日雨のそぼ降る火曜日(T T)、走りにはいけないのでと

交換作業をしちゃいました^^


まずはチェーンを交換。

チェーンはこいつ、RK R-XWリング スタンダードチェーン STD520R-XW-120L どす。


ともりのブログ・・・

G●商会で42%オフッフッフ( ̄ー ̄)


そしてこの日の為に買っておいたディスクグラインダー。

いや、前々から買おうと思っていたので、いい機会なんで買っちまいました。

(↑このセリフ、よく言ってる気がするなぁ・・・)

ホムセンで買った安物ですけどね^^;


ともりのブログ・・・


ともりのブログ・・・

なんか、エロいですw

無理やりゴージャス感を出してますww

「切断砥石 金の卵」で有名なレヂトン製です。

ついに「金のグラインダー」まで出しちゃって・・・

金の・・・に掛けたようです。^^;


安かったけど、ふつーに使えました。

うん、十分です。^^


で、いきなりスプロケ交換前後の図。


ともりのブログ・・・



ともりのブログ・・・


まだ、家に帰る間しか乗ってませんが、よいです。

グインッ!って加速してくれます。(よく解りませんねw)


とにかく楽しく走れそうです♪


次回のお山or猿が楽しみです~^^




WRはスピードセンサーをギヤから取っているのでファイナルを変更すると

これも狂ってしまうので・・・って、あーーーーっ!

忘れてた。。。


それを補正するアダプターも入手済みなのに、取り付け忘れた。


明日やりましょう。^^;





10/30の火曜日に、ここ(ameba)で知り合ったトイレは奥ですさんに声を掛けていただき

神奈川県厚木市の相模川沿いにある猿が島という所に行ってきました。


そのやり取りをみていたTさんの参加申請があり、にぇもっち兄貴が参加となり

それはそれは楽しい愉快な仲間たちとのウレシハズカシ猿初体験となりました。


・・・が、ここ一週間なんだかんだとアップ出来ずにいたので

書き記すテンションも下がってしまい。。。

今回は写真だけで。。。^^;



ともりのブログ・・・


Tさん


ともりのブログ・・・


トイレは奥ですさん


ともりのブログ・・・


にぇもっち兄貴


ともりのブログ・・・

近いうちにまた行きますぞ~^^





先日、ステーの穴を長穴加工することでペダルの位置を下げ「いい感じ」になったのですが

数日乗ってみた所もう少し下げた方が「もっといい感じ」になりそうなのでやっちゃいました。



ともりのブログ・・・


前回加工したマスター側の穴①・②を更に1ミリほど広げ、

今回はフレーム側③・④も下に2mmほど広げました。


これにより純正の状態よりTOTALで5mm位置をずらした事になります。


ペダルの位置としては・・・



ともりのブログ・・・

だいぶ下がりましたね^^


乗ってみると・・・

うん、かなりいい感じになりました~。


って、これは2日前のお話。



本日仕事を終え、さて帰ろうとエンジンを掛け後ろを見ながらバックさせつつブレーキを掛けると・・・


ん?


ブレーキに連動してテールが明るくなってません。。。

ひぇー、壊れたか?

配線が外れたか?

と、帰宅を一旦中止し、原因究明に取り掛かります。


テール周りをばらし(キャリアがあるから結構メンドい・・・)テールの配線を確認。


ともりのブログ・・・


途中のコネクター部にテスターを当ててみると・・・テールもブレーキも電気が来てます。


ん?


んん??




・・・(゚O゚;アッ!


ちょっと考えればわかりそうなトコ。

そう、ペダルの位置を結構下げたのでランプのスイッチが

常に入った状態になってたのでした^^;


テール周り、ばらさなきゃ良かったよ。。。


さて、ブレーキのスイッチなら調整できるはず~♪

と調整をしようとスイッチをみると、既にもうこれ以上 下げられない位置まで来てしまっています。

と言うことで、簡単な方法としてスイッチからペダルまでの間を長くしてやれば良い訳で・・・



ともりのブログ・・・

間にワッシャを入れることで距離を稼ぐことに成功。

もちステンレスね^^


これでリヤブレーキペダルの位置、その他諸々は完璧になりました~(^^)v