<ASSA>
先日の、ホラー映画を観ている可愛らしい猫の動画について、
「かわいそう!」という声もあったので別の動画を紹介しますね。
これなら無条件で可愛いでしょう!
どうですか?!
★今日も読んでくれてありがとう!
★「かわいそう!」って思った人も思わなかった人も、
みんなで↓応援クリックをお願いします!
<永尾先生>
おととい日曜日のNHKスペシャル
『人工知能 天使か悪魔か』、
ご覧になりましたか?
藤井四段の連勝記録で今、大大大注目の将棋界。
将棋だとAI(人工知能)
それ以外でAIの活躍は、自動運転や医療分野ぐらいと思っていま
すでにタクシーや金融、
一番驚いたのが韓国の話です。
歴代大統領の不正が続いている韓国では、
5年後の実用化を目指してAI政治家を開発中です。
地縁血縁のないAI政治家に政策提言を行わせるそうです。
新しい技術や価値は、基本的には、
他に先んじて利を生むために活用されると思います。
例えば、塾業界なら「AIで出題予想」は出てきそうです。
AIに何をさせるのが儲かりますかね~?
それをAIに考えさせようってことになると・・・
★今日も読んでくれてありがとう!
★「アイちゃんじゃなくてエーアイなんですね!」って思った人も思わなかった人も、
みんなで↓応援クリックをお願いします!
<永尾先生>
あと1ヶ月で夏休みですが、
静岡県吉田町では来年から夏休みが10日ほどになると
ニュースでやってました。
いろいろ意見が出そうですね。
「教室に冷房があるんだから問題ない」とか、
「他の地区と比べて夏休みが短いのはかわいそう」
「教員の負担軽減の方法は他にもある」
「子どもたちにしわ寄せがいくのはどうか」など。
どちらかというと批判的意見のほうが多くなる気がします。
今は、支持を表明するのもためらわれるほど、
「夏休みは1ヶ月ぐらいあるもの」というのが
“常識”になっていますよね。
批判的意見が多くでることが想定される中で
実際にしくみを変えるという行動に出た吉田町を
スゴいなと思いました。
今回の吉田町が先例となって、
そのうち「夏休みは10日」が“常識”になるかもしれませんね。
★今日も読んでくれてありがとう!
★「夏休みは2ヶ月にしましょうよ!」って思った人も思わなかった人も、
みんなで↓応援クリックをお願いします!
<永尾先生>
①京都岡崎の蔦屋書店
平安神宮のすぐ近くにあります。
高度経済成長時代のシブい建物をリノベーションしています。
売り場面積が広くないことと、京都という土地柄もあってか、
扱う本のジャンルを「日本の文化・暮らし」に特化しています。
②GINZA SIXの蔦屋書店
銀座にオープンしたGINZA SIXの6階にあります。
アート関連の本が充実しています。
何十万円もする大型本や日本刀が売られていました。
予想していたより、刺激が多く、相当見応えがありました。
③LECTの蔦屋書店
そして、待ちに待った蔦屋書店が広島にもできました。
雑貨やカフェなどのスペースがあるため、
外観と比べて売り場はそれほど広くありません。
それでも、今までなかった空間が地元にもできてうれしいです。
夜12:00まで開いていますし。
これから珍しい本や蔵書数が増えていくことを期待しています。
★今日も読んでくれてありがとう!
★「AMAZONじゃダメなんですか!」って思った人も思わなかった人も、
みんなで↓応援クリックをお願いします!
<永尾先生>
日増しに若葉が茂る季節となりました。
GW(ジーダブリュー)がすぐそこまで来ていますね。
「ゴールデンウィーク」やNHK風「春の大型連休」ではなく、
なぜ「ジーダブリュー」かはこちらをご覧ください。
ジーダブリューのいいところは、冬の間ガマンしてたぶん、
満を持して、あたたかい陽射しの下に出かけられることです。
そして、ジーダブリュー前の、みんな平穏を装っているけれど、
わくわくを内に秘めて過ごしている感じも好きです。
今年は朝鮮半島情勢がちょっと心配ですが、
お仕事の人も、お休みの人も平穏無事に過ごせるといいですね。
★今日も読んでくれてありがとう!
★「永尾先生もワクワクしているんですね!」って思った人も思わなかった人も、
みんなで↓応援クリックをお願いします!
<ASSA>
「アヤネパン」というのが、
クラフトの一部生徒の間で話題になっているんですよ。
材料はこれ。
食パンと、
マヨネーズと、
そして「瀬戸風味」というフリカケ。
言われた通りに今朝、作ってみたのがこれ。
恐る恐る、半分だけ試してみた心理が現れていますね。
これ、
意外と、
美味しいかも。。
確かにサンドイッチなんかはパンとマヨネーズだし、
瀬戸風味というフリカケが、
海鮮の風味をうまいこと演出しています。
目をつぶって食べた方がいいかもしれません。
明日の朝もう一度試してみます。
★今日も読んでくれてありがとう!
★「本当ですか他のフリカケでは駄目なんですか!」って思った人も思わなかった人も、
みんなで↓応援クリックをお願いします!
<永尾先生>
クラフトワーク東千田校の建物は、以前、古本屋でした。
高校生のとき、学校の図書室でよく借りていた本を、
その古本屋で見つけ、これは買いだと手に入れました。
高校生でも買えるような値段だったので、
8冊の全集で2,000円ほどだったと思います。
本棚が並んでいた売り場は今、
間口や間取りはそのままです。
駐輪場に立つと、その面影を感じちょっと不思議な気がします。
高校生の自分に、大河ドラマ風のナレーションを入れると、
「再びこの地に立つことを、まだ知る由もなかった」
今の自分にも同じことが起こっているかもしれませんね。
★今日も読んでくれてありがとう!
★「ドラマの主人公になりきっていますね流石ですね!」って思った人も思わなかった人も、
みんなで↓応援クリックをお願いします!