こんにちは。満席が続くハンドメイド教室サポーター エコクラフトバンド紙バンド講師 村上秀美です。
先日のレッスンで、3本縄編みの始まりと終わりのやり方で
色々なケースがでました。
例えば、この写真で
グリーンの矢印のところと、黄色の矢印のところに3本縄編みがあるのですが
編みはじめ方と、終わり方が違うのです。
3本縄編みのはじめ方と終わり方は、いろいろなやり方があるので
紙バンドクラフト講師養成講座では、いろいろなパターンをお伝えしています。
でも、それをパターンとして覚えていこうと思うと、
「あれ?この時はどうやるんだったっけ?」
と、わからなくなってしまいます。
実際レッスンでは、
間違って覚えてる方や、自分で勝手にやり方を作りだしちゃう方(笑)まで
いろいろな方がいます。
なので “どういうふうにしたいか”で考えた方がいいよ、
と受講者さんにはお伝えしました。
やみくもに覚えるだけでは、すごくたくさんのことを覚える必要があります。
でも、考え方がわかっていれば、その時に応じて
自分で考えて対処することができます。
そしてそれは、他のことにも応用がききますよ^^
今日もお読みくださりありがとうございました。
◆お教室をステージアップしたい先生へ
【無料メール講座】あなたのお教室がぐんぐんステージアップする新講座の作り方
◆エコクラフトバンド教室の先生になりたい方へ
【無料メール講座】ぶきっちょさんでも大丈夫!紙バンドを楽しむ基礎講座