社長の気まぐれブログ -604ページ目

R1200S スペシャル展示

弊社デモ車 R1200S スペシャルが、モトラッド さんに展示してあります。


点検を兼ねてのお預けなのですが、ご興味の方はモトラッドさんへ!

このデモ車は、最新のペイント技術を集結した一台となっています。


ペイントには細部までこだわり、弊社で開発しました メタルフュラッシュをホイール・シリンダーヘッドカバーなどにペイントしてあり、ブラックのピンストライプには、STANDOX社製 「クリスタルレインボー 」 をペイント。


このクリスタルレインボーは、一見ブラックに見えるのですが、太陽光などの光線が当たるとレインボーメタリックの粒子が7色に光ります。


また、Fフェンダー・タイミングベルトカバー・テールセクションはカーボン転写にて施工してあります。

モトラッドさんは、渡辺店長さんをはじめ大変良い人ばかりで、ハイスキルマンの集結されたショップです。


自分も、電話のときなどお仕事の話から、だんだんとドロップアウトしてしまい、余談に華がさいてしまいます。


11月11日にモトラッドさんで行われる 「秋の紅葉・1DAY ツーリング」 に弊社からも専務が参加することになりました。


当然、R1200Sスペシャルを疾走させます。


そうそう!高橋さん メンテの方お願いしますね!

夫婦

近頃、仲間たちとの会話の中で、夫婦の話題が多くなった。


幼稚園、小・中・高に通う学生をもつ親、中には社会人になった子どもをもつ親もいる。


ほとんどの仲間から聞かれる言葉は、


「会話がなくなった」


「休日も出かけることがなくなった」


「記念日もなくなった」


など、話を聞いていると、全部 「何々がなくなった」 という一致する点が多かった。


自分も言える立場ではないが、以前サラーリーマン時代に社長命令で無理やり一週間、道徳の研修に行かされた。

(当時は行かされただったが、今では貴重な体験ができ大変良かったと思う。)


その研修の中で、テーマが色々に分かれていて自分は 「夫婦間のモラル」 を選んだ。

当時、結婚が近く控えていて選んだ次第だった。


その時に配られた本を今でも大事にしている。

その中の一説です。


「夫婦は合一によって、無上の歓喜の中に、一家の健康と、発展と、もろもろの幸福を産み出だす。


結婚の当時はうまくいくが、次第に離れて、全くはんたいの方向にさえ行ってしまう事がある。


そうなると、家のことは、ちぐはぐになって、仕事も商売もうまくいかなくなる。


それがこれまでは、仕事の方ならば夫のせいにし、又子供のことなどは妻の責任にした。


これが実は大きなまちがいである。


すべてが、夫婦の心の一致しているかいないか、にかかっている。


夫婦の一致和合こそは、幸福のもとである。


これまでは、妻は夫を改めようし、夫は妻をやかましく言った。


それが大きなまちがえであった。


夫が親愛の情にもえてやさしくすれば、妻は尊敬信頼して、世の中に夫より外に男性はいないと、ただ一途に夫にたよる。


このとき夫は又、世に妻より外によき女性はないと、愛情をかたむける。


そして明朗愛和、常に春のような、なごやかな家庭がつくられる。


反対に夫がいばりすぎ、封建思想をふりかざすと、妻は小さくなって、内にこもって亀のように強情になる。


妻が出しゃばり高ぶってやってのけると、夫は猫のようによわよわしく、優柔不断になり、どこに行っても馬鹿にされる。


夫婦が互いに相手を直したいと思うのは逆さである。


ただ自分をみがけばよい。


己を正せばよい。


その時、相手は必ず自然に改まる。


夫婦は、いつも向かいあった一組の鏡である。」


と記している。


仲間たちの会話の中で、このようなことが必然と脳裏に浮かんでくる。


自分も結婚して17年がたった。


子供たちも手がかからなくなるにつれ、妻との時間が多くなる。


夫婦、共有できることを探す。


これから、すばらしい人生を歩んで行きたい。


最後に、あの時、あのような場をつくってくれた社長に心から感謝しています。







人材

人的財産、すなわち社会に貢献する個人。


人材は適正に活用することで活性的な組織を構築することが出来る。


また、それらの欲求にに適う人材を育成する事は、教育の使命である。


人材は社会に役立つ存在であるが、個人として役立つというよりも組織の中で適所に配する事により能力を発揮する。


組織の機能を向上させる存在でなければならない。


人材で会社は大きく変わると思う。


伸び行く会社。


低迷していく会社。


一概に人材だけではないが、その要素は多く含まれると思う。


仕事ができるだけなら良いのだろうか?


最終的には、人間性が問われてくる。


当たり前のことが、当たり前に出来る。


モラルは?


倫理は?


技術の習得もあるが、これからは人材育成によりいっそう 「力」 を入れていく。