思考を変えて、その先へ   ー H style ー -23ページ目

 思考を変えて、その先へ   ー H style ー

100%自分原因説を軸に書いていきます。

 

 

↑前回の記事のつづきです。

 

 

 

わたしが、思考が現実化すると

知った時は、潜在意識レベルで

分かった感覚がありました。

これだー!というか。

たぶん、これは一瞬の出来事でした。

 

 

でも、納得できないことや

受け入れたくないことが

沢山でてきましたよ。

 

 

これは分かるけど、

これはどうなの?とか

そんなことに思考を、

せっせとつかっていました。

 

 

完璧主義でもあったので、

それはそれは疲れました。笑

 

 

完璧主義というのは、

愛されるために

完璧でなければいけなかった人の

反応でもあって、

これは小さい頃に創ってしまった

わたしの思いこみです。

 

 

また、完璧主義というのは

自分を認めたくない主義でも

あります。

 

 

思いこみというのは、

何故つくってしまったのか?

何故必要だったのか?まで、

深く落とし込めていくと

簡単に思いこみははずれます。

 

 

これは自分が納得できるから。

 

 

今でも時々、

完璧主義が発動しますが、

苦しい時はやめます。

でも、必要な場面もあるので

使い分けしています。

二刀流です⚾野球

 

 

仕事の時に発動した時は、

プロ意識が高いのね~イエローハーツ

なんて、変換しちゃいます。

 

 

同じ行動でも

思いの違いで、

受け取る現実も

続く未来も

大きく変わります。

 

 

思考が現実化するという法則

そのものですらが、

トリガーとなり

自分の思考の癖や思い込みも

わかっていきました。

 

 

そして、メールセッションを受けて

潜在意識・量子力学・脳科学・心理学etc

様々なことを学び実践しながら、

自分(現実)と向き合うことで、

ぐんぐん現実が変わっていきました。

 

 

自分の現実の見方が

ガラリと変わったのです。

これは革命でした!

 

 

現実って、

どこを自分の現実とみて

なにをみたいのか

どこを体験したいのか

実はわたしたちは、

いつも無意識に選んでいます。

 

 

同じようなことが続くというのは、

無意識に選んでいる(変えていない)

からでもあります。

 

 

 

そして、

思考の現実化を理解していけばいくほど

たどりつくのは、

「自分の在り方」というものが

ベースをつくるんだな、

ということです。

 

 

現実は自分に見合ったものが

引き寄せられているからです。

 

 

つづきます。

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思考の現実化を信じきれている?

 

 

思考が現実化しているということは、

自分の思考に

自分が一番影響を受けているのに

それを心から感じることは

なかなか難しいことです。

 

 

それは、現実で起こっていること

すべてが自分の思考だと

納得できないことも

あるからです。

 

 

先日書いた大谷選手のこと

すぐに自分の思考が反映しているとは

考えづらいものですよね。

※ミクロとマクロの法則もあるので、

この辺の受け止め方は

また別記事にしますね。

 

 

ただ、そうすると

無意識に

思考の現実化は、

することもあるし

しないこともあるという

ルールが創られているということに

なってしまいます。

 

 

自分=相手ということを

徹底してみようというのは、

思考の現実化には欠かせないことです。

 

 

脳科学からみても同じ原理があります。

 

 

もうこの際わけずに、

自分=周りの人というより

自分と周りの人=一体

考えてみるのもいいかなと思います。

 

 

また、

思考の現実化は

することもあるし

しないこともあると思っていれば、

100%の思いで思考の送りだしが

しずらくもなっていきますね。

 

 

そうすると、

現実化が遅くなったり

現実化することも

しないこともでてきますから、

ますます

自分の思考が現実を創っていると

思えなくなるという

現実を過ごすことになります。

 

 

 

つづきます。

 

 

 

セッション⇒キラキラ

2024年に向けての

開運アクションとしてもどうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜遅い時間から見れるかも?☆

 

 

 

 気にしすぎ症候群って?

                                            

 

「自己肯定」とか「存在価値」

この二つの言葉のベースって、

自分を信頼しているのか?にも

繋がっています。

 

 

自分を信頼している人は

周りの人も信頼していますから、

人間関係などもスムーズにいき

自分らしくいれるものです。

いわゆる「そのままの自分」ですね。

 

 

人間関係が疲れてしまうという人は、

「ただ、そこにいる」ができない。

(恋愛でも多いです)

 

 

ただ、そこにいるができないというのは、

誰かといる時に、

つい気をつかってしまったり

どうみられるか気になったり

発言も気をつかったり

役にたとうとしたり

リラックスできずに

頭が忙しくなるということを

無意識にしてしまうのです。

 

 

わたしはこういう現象を

「気にしすぎ症候群」

勝手に命名して呼んでいますニコニコ

 

 

誰かと一緒にいて、

家に帰ってからも、

楽しかった~♪よりも、

あんなこと言わなければ良かったかな

こうしておけば良かったかな、と

一人反省会がはじまる。

 

 

頭も心も忙しいから疲れてしまい

人といるのは疲れると、

思いこみをつくってしまいます。

疲れない人もいるかもしれないのに、

そう思いこんでしまうのです。

 

 

総じて良い人が多いんですよね。

優しい人。

セッションをしていてもそうです。

 

 

その優しさ、

もっと自分にむけようね♡

 

 

人に気をつかうことや

役にたつことに純粋に喜びを感じているなら

とてもいいと思いますが、

それ以外の理由があるなら、

やめたほうがいいです。

 

 

 

そのままの自分だと嫌われる

そのままの自分だと価値がない

そのままの自分だとつまらない

もしこんな思いがあるのならば、

意識をしてやめていきましょう。

絶対にそんなことはないので!

これも思いこみですからね~!!

 

 

こういう思考があると、

自分の価値を下げているので

お金もはいってきずらくなりますし

自分を軽んじていれば、

恋愛では、とても気をつかい

嫌われるのではないかと、

不安が多くなってしまいます。

 

 

良かれと思うことでも

自分が消耗してしまうなら、

また、消耗する現実を受け取るという

スパイラルにはまってしまうので、

良かれではないですね。

 

 

あなたはあなたのために

生きている。

たったひとりの自分のために。

 

 

人に気をつかうためではないし

誰かの役にたつためでもない。

 

 

いかなる時も

まずは自分です。

これは順序の話です。
忘れないでね♡

 

セッション⇒

 

 

 

※今日の記事は

2021年の12月14日に書いたものに加筆しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CHANEL WONDERLAND

 

 

 

こんばんは。

Hiromiです。

 

 

2024年に向けて、

最近はベース的(基礎)なことを、

書くように意識をしています。

自分にいれつつ

書いて出す。

 

 

最近、よく書く

「自分=周りの人」もそのひとつです。

忘れがちな視点ですよね。

 

 

2024年に向けて、

思考が現実化しているということを

もう徹底的に意識してみよう~!

ということをお伝えしたいのです。

ピントをそこへ固定しよう。

 

 

知っている

分かっていると思うことこそ、

見直すことは、大切です。

 

 

うまくいっていない時に、

分かっているつもりだったんだなと

思うことも多いからです。
 

 

知っている、分かっている

と 思ってしまうと、

それがブロックとなり

それ以上のものが入ってこなくなるので

もったいないですしね。

 

 

たくさんの情報が必要なわけではないですが、

意識のデトックスのようなものは

必要かなと思っています。

今はそれに良い時期で機会です。

 

 

セッション⇒


 

 

シャネルのラインスタンプ

ワンコで可愛い♡

友達追加でもらえます~^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MLB(@mlb)デコピ~ン♡

 

 

世界中から注目が集まる中、

メジャー史上最高額の10年1015億円契約で、

ドジャースへの移籍が

ついに決まりましたね🎉飛び出すハート

 

 

大谷選手

おめでとうございますキラキラ

 

 

明るく希望ある素晴らしいニュースを

ありがとうございます!!!

リアルスーパースター星

 

 

この現実を潜在意識視点でみれば、

今やっていることは良いよとか、

うまくいくよという自分へのお知らせとも

受け取れますプレゼント

最近しつこく?書いている

周りの人=自分だからです。

 

 

良いエネルギーをいただきましょうキラキラ

こういうニュースはパワーがもらえますね。

 

 

思考って送りだしも大事だけど、

現実で起きていることへの

受け止め方と

受け取り力はもっと大事

と、わたしは思っています。

 

 

たとえば、

周りで良いことがあっても

(思考の送りだしはうまくいっている)

無意識に自分とは関係ない

(思考を受け取っていない)
思ってしまうことって、

ありませんか?

 

 

セッションをしていると、

意外と、

受け取りベタな方は多いです。

あなたはどうでしょうか?

 

 

意識していきたいところですね。

気づけば変わっていきますよブルー音符

 

 

思考の送りだし+現実を受取る

=あなたの現実

 

送りだしと受け取り方はセットです。

 

 

 

 

さて、先日の記事では高校生の時に

書いた目標達成シートをご紹介しました。

今日は18歳の頃に書いたというものです。

ドジャースの名前が書かれていましたよ!

書くってすごい!!!

 

 

ドジャースの監督は

沖縄生まれということで、

うちの母も沖縄出身なので

勝手に親近感がわいていますラブ

 

 

では、最後に面白いものをみつけたので

シェアしますねー札束キラキラ

 

 

大谷選手の秒給まで計算されている。

こういうの大好きです♡

 

 

 

1015億円も潜在意識に届けておこう!

インパクトがあるので、

届きやすいですキラキラ

 

 

大谷選手は、これからも

さらにさらに活躍していくのでしょうね。

全力応援しています!!

 

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

こんばんワン🐶

Hiromiです。

 

 

温かい週末ですね。

月曜日は気温が下がるようなので、

寒暖差には注意です。

最近のお天気の

上げて下げるスタイル

やめていただきたい~

 

 

犬と生活をしていると、

お散歩もありますし

寒ければ温めてあげたいし

お天気には敏感になります。

いつだって、

ようちゃんファーストおすましペガサスラブラブ

 

 

 

それでは、

先日に続きまして

イラっとした時にどうぞの

Part2です☆

 

 

 

日常生活で、

嫌なことがあったり

思い通りにいかなかったり

いろいろもろもろあって、

ストレスもたまるし

イラっとくれば

暴言を吐きたくなるってものです。

(わたしだけ?笑)

 

 

いつもいつも

良い自分でなんていられない。

そんな時こそ

どんな自分もOkを、

思いだしてくださいね。

 

 

心の中でおさめてしまう人も

いるかなと思いますが、

それ、ダメ!絶対!です。

また同じようなことを

引き寄せちゃいますから。

 

 

アレン様♡

 

 

どんなことでも、深刻になると

いいことはないので、

できれば笑って

ゆるめていきましょう~!

 

 

そのほうが物事は

うまくいくものです。

 

 

でも、

何かを解決しようとする時って、

簡単な方法より

大変なほうが効果があるみたいな

潜在的な感覚ってありませんか?

これも思いこみですよね。

 

 

と、前置きが長くなりましたが、

イラッを

クスッにする

わたしの脳内ストックの

大大大~♡好きなアレン様です。

 

 

 

最高なので全部みてほしい~♡↓

元気がでるし、深い答えも多い!

 

 

 

 

  

 

 

専念寺/ネコ坊主

 

 

あなたは人に嫌われるのは

怖いですか?

 

 

わたしは、わりと平気です。ニコニコ

自分を嫌いと思っている人と

仲良くしても仕方ないですし
好き嫌いは相性もあるのでね。

 

 

若い頃は気にしていましたし

悩んだりもしてきましたが、

今は、ノーダメージ!

 

人からの評価を採用しなくてもいい。

 

 

誰かに嫌われたくない

こんな風に思われたい

というのは、

誰かの評価を待っているのですから、

誰かにコントロールされている

状態でもあります。

自分の評価を委ねている。

 

 

期待されるとかも同じで、

それに答えていると

誰かの期待にこたえる

人生になってしまいます。

 

 

嫌われたからといって

自分の価値が変わることはない。

もし、なにか思い当たるなら

そこを変えるのもいいですね。

 

 

自分らしくいるというのは、

そのままの自分を

好きでいてくれる人と

出会うためでもあるのです。


 

セッション⇒

 

 

 

 

 

曲も文学的な歌詞も大好き。

椎名林檎さん♡

お慕いしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 人と比べてしまうのは悪いの?

 

 

結論からいってしまうと

悪くないです。

 

 

どんな人でも多かれ少なかれ

嫉妬や妬みのような気持ちはあるし

それをどれくらいの頻度で感じるのかは、

人それぞれとなっていきます。

 

 

たとえば、人と比べることで

もっと頑張ろう!とか

わたしだってできる!とか

ポジティブ発電に

変えることもできる。

 

 

極論をいえば

誰かと比べたり

時には見下したりしても、

その相手は傷つかない。

傷つくのだとしたら、自分だ。

 

 

ましてや

誰かを下げることで

自分が上がるわけでもない。

誰かへむけたベクトル(思考)は

もれなく自分へとむけられます。

 

 

もし、そういう思考をもつ

自分が嫌だと思うのであれば、

良い悪いではなくて

やめたほうがいい。

他ならぬ自分のためにです。

 

 

また、

嫌な気持ちになるということは

もうそんな風に思いたくない

という思いが

投影されているのです。

 

 

人と比べたり

見下してしまうことの一つに

想像力の狭さも影響していると

わたしの経験から思います。

 

 

思考の現実化観点からみた

この想像力というのは、

人と比べることで、

自分にもたらすものを

見ているのか?

ということです。

これは、潜在意識観点ともいえます。

 

 

いわゆる成功している人を

近くでみた時に、

自分の想像以上の努力をしている。

わたしの苦手な早起きもしていた。

辛い経験などもしていたりして、

それを表に出していないだけで、

別に特別な人ということではない。

 

 

もし違いがあるなら、

経験の活かし方や

すごい努力ができるということ。

 

 

じゃあ、その人と入れ替わって

そのプロセスを同じように辿れるのか?と

問われたら無理だろうと思った。

 

 

だから人のことを

簡単に判断するのはやめようと

思ったことがあった。

結局はその判断も

自分の思考でしかないからです。

 

 

最後に、自分へ聞いてみましょう。

人と比べることを続けたい?と。

 

 

そもそもなんで比べてるんだっけ?と

疑問をもってみましょうか。

 

 

今までと違う視点や思考というのは、

現実を変えていくことに

とてもパワフルです!

 

セッション⇒

 

 

 

 

※2年前に書いた記事に加筆しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人や物でも動物でも自然でも

何に対してでも、

”愛する”という気持ちは、

自分を幸せにするもので、

とても心地のいいものです。

 

 

それは、

愛は体感できるから。

 

 

愛されたいと強く思う時って、

自分を愛していない時とも

いわれています。

 

 

自分が自分を愛せないから、

人に愛してほしいと

求めてしまうのですが、

おかしなことでもありますよね。

 

 

自分が愛せないような”自分”を

あなたは愛してね!と、

という愛がないことをしている。

 

 

イメージとして、悪くいえば

価値がないものを、

自分が愛する人に対して贈り

あなたは大事にしてよね!

と押し付ける感じ?

 

 

セッションをしていくと、

愛されたいと思っているのに、

愛される自信がない

愛されるのは怖い

すぐ飽きられるなど

真逆な思いをもっていることが

けっこうあります。

 

 

そして、それは何らかの体験と

必ず結びついています。

普段は忘れているような出来事です。

 

 

ここに気づいてあげるのは、

変容にはとても大事です。

 

勘違いも思いこみもありますから。

 

 

 

 

 

 

さて、突然の告白?になりますが

わたしは長女なのですが、

弟が生まれた時に

すごく意地悪だったそうですゲロー

 

 

それは、自分が独占していた愛情を

奪う人とそんな風に、

思ってしまったからだと思います。

なんとなく覚えています。

 

 

そして、愛というものを

とても誤解もしていました。

 

 

愛というものは減るものではなく、

弟が生まれたからといって

わたしへの愛は変わらないものです。

むしろ愛は増していく。

 

 

愛というものを、

なめていましたね。

 

愛は変わらず「ある」もの。

だって、「愛」だから。

 

 

わたしが勝手に

「ない」と決めてただけです。

気づかないふりをしていた。

 

 

とはいえ、

小さい頃にそんな思いを抱えていた自分を

ギュッ―と抱きしめてあげたいです。

 

小さい頃は思いを言葉にできないから

意地悪しちゃったね、

そんな自分を嫌いになって

辛かったよね、って言ってあげたい。

 

意地悪をした自分への罪悪感も

十分苦しんできたのだから、

もう必要ないんだよ、と。

 

 

 

ご自愛や自分を愛すって、

”自分を愛してない”や

”愛されていない”が

スタートではなくて、

愛はあったという原点に、

気づいていくことが始まりです。

 

 

そもそも論として、

愛を知らない人は

愛を求めないからです。

 

 

あなたは愛をちゃんと知っている。

 

セッション⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷選手のニュース

スケールが大きくて夢があって、

もうなんというか・・・

好き~♡

 

 

6億ドル!900億円!

すごいことになっていますよね。

 

 

大谷選手のワンちゃんも可愛い♡

ワンコ好きにはたまらないです。

 

 

二刀流への挑戦をしたときは、

誰もが無理だといったけど、

挑戦をして結果を出した!!!

 

 

思考の現実化観点でみれば、

大谷選手だって、自分の

思考が創りだしたもの。

別世界の話とせず

(自分でわざわざ分離しない)
エッセンスのようなものを、

感じてとりいれたいですね。

 

 

周りの人=自分を極めよう!

きっと、そんなメッセージをくれている。

 

 

 

先日書いた記事で、

ちらっと話題にだした

大谷君の目標達成シート。

(マンダラチャート)

 

 

目標が真ん中に書かれていて

達成するために

何をするのか

何ができるのかまで

書かれています。

解像度の高さがすごい。

 

 

野球だけにとどまらず

人間力も磨いていて、

これが、高校生の時なのですから

もう圧巻です。

 

 

わたしが高校生の頃なんて、

恋愛にしか興味なかったですからニコニコ

まぁ、それはそれで良し♡

 

 

このシートを書くように言ったのは

先生なのかな?コーチ?

そんな指導者を引き寄せている時点で

大谷選手の意識がすごいなと思います。

 

 

けして、

叶わなかったらどうしよう

などと思わなかったでしょうし、

叶う以外の選択もなかったと

思います。

 

 

100%叶う前提と思考。

 

cut4より

 

大谷選手のことを

書きだしたら

止まらないので、

最後に彼の思考に触れた話を

お届けしてしめたいと思います。

 

 

大谷選手の

ドキュメンタリー映画

「Shohei Ohtani- Beyond the Dream」

の中で代理人のネズ・バレロが

大谷選手のことについて

話したことが胸に残っています。

 

 

「彼は物事と向き合う時、

9つのマイナス要素よりも

1つのプラス要素に注目する。

それを最大限に生かそうとするんだ」

 

脳内インプットしておこう!