年が明けましたね


 受験生の方は応用期に入り、難易度が一気にUPすると共に


 寒さも相俟って非常に厳しい時期ではないでしょうか


 何を隠そう僕もこの時期2回ドロップアウトしております


 初年度は難しさについていけず


 次の年は大学の論文を理由に


 それぞれドロップアウト


 非常にもったいない事しましたね


 受験生、特に初年度の方頑張って3月まで乗り切ってください!!


 成績は全然伸びないし、それにも関わらず高得点取る奴がいたりして非常に凹みますよね~


 でも心配ナッシングです


 合格者に話を聞くと、そもそも成績伸びた実感がない人も多いし、伸びたって言う人も大抵は短答直前、直後って感じですし


 今の時期高得点叩き出してるのはほとんど過年度受験生です。


 だからまぁネガティブにならずひたすら耐えてください


 一回突き抜ければ後が楽です



 そ、そんな事より租税法やらなきゃ…

 若手会計士の奮闘記Blog「脱!会計士」 のTAKAさんからバトンが回ってきたのですが今まで拾えずにいました。(TAKAさんすみません)m(__)m


 という事で遅ればせながら拾ってみます


 ■今どこにお勤めですか。あるいはどこに勤めたいですか。
(ex.四大監査法人勤務、独立開業等、大まかで結構です)


 四大監査法人勤務


 ■今のお仕事は楽しいですか。


 まだ仕事と言える仕事はしてませんが、どんな仕事でも「楽しみ」を見つけられる自信はあります


 ■ロールモデル(「将来こんな人を目指したいなあ」という対象イメージのこと)はいますか。


 ワタミの社長さんですかね~

 あの方のように夢を着実に叶えていきたいです


 

 ■どのような人間になりたいですか。


 何事にも感謝ができ、幸せに溢れた人間。そういう人間であれば自分の周りも幸せになってくれると思います。


 ■将来の目標はなんですか。


 金融サービスの企業を立ち上げることです。3年以内に種を探します。

 早いとこ金稼いでリタイアしたいです。そんでもって家業(小さい不動産屋)を継いでのほほんと暮らします


 ■バトンを渡す人を3人指定してください。

 いないっす…

 誰かこれをご覧の方拾ってくださーい!!

 皆様あけましておめでとうございます!


 そして長い間更新せず申し訳ありませんでした


 無線LANの不調+面倒くささ


 でさぼってました、すいません


 今日から復活します


 さて、今日は初往査


 何をするのかドキドキの僕に示された最初の仕事は


 「外部環境、内部環境の理解」


 というわけで、1日中パソコンとにらめっこしてました

 今日家に帰ってきたら


 税理士試験の結果が来てました


 簿記


 ゴウカク


 だって。


 財表は落ちました。そりゃ空欄ばっかだったもんなぁ。


 さて、税理士試験の合格体験記をリンクさせて頂いている


 CPA-LABさん


 で募集しているそうです。そしてこのように告知して頂ける方も募集しているそうです


 アクセス数に応じて報酬もあるとの事


 是非みなさん参加してみてください☆


 ちなみに僕は友達に


 「その他有価証券評価差額金じゃなくて株式等評価差額金だよ」


 って言うのを聞いたのが唯一の対策でした

 金曜日がこんな嬉しいものだったなんて…


 あと数時間我慢すれば解放されると思うと


 朝のラッシュも苦にはならなくなりますな


 完全にサラリーマン症候群のgです


 PHSが会社から貸与されたわけですが


 いきなり使いまくりです


 研修中にインターネットしまくりです


 右の奴は「いいなぁ」といいながらソリティアやってます


 左の奴も「いいなぁ」といいながらフリーセルやってます


 そんなダメな感じで研修は進められていきます


 あ、でも今日は俺寝なかった!


 PHS万歳!!

 今日も明日も明後日もやるのは研修ばかりなり


 そりゃそうだ


 今日から監査の各論に入りました


 各論というのは、実査、立会、確認等監査手続の仕方、調書の書き方、監査要点の証明の仕方などなどです


 やっぱり説明している事が全然イメージできず、意識レベルは下がるばかり


 最後にある事例を与えられてのケーススタディをやりましたが


 資料を見る目がまだ受験生の目である事を痛感


 どういう風に説明したらいいかわからないけれど


 受験簿記は


 「設問の指示が絶対、その指示が妥当であるか?なんて事は考える必要はなくただ反射的に仕訳を切っていくのみ」


 のに対し、監査は


 「設問の指示が間違っているかもしれない(間違いがあるかどうかもわからない、又その指示が妥当であるかもわからない)簿記の総合問題を解く感じ」


 ですかね。


 意識の違いでしょうけど、早く監査人の目にならなきゃならないなぁと思う次第であります


 

 今日は法人の全体研修


 予備校の講義みたいに大人数での研修です


 聞くだけの研修


 当然眠くなります


 ABC


 等の横文字が多くて理解不能です


 僕にはレジュメの文字が全部


 ラリホーマ


 に見えます


 たまに


 メダパニ


 です


 ブラックブラックを噛みながら寝るなんて


 ロッテもビックリです


 そりゃビックリマンチョコも復活します


 東京の片隅でひっそりと働く会計士さんのブログ


 にも研修の内容はあまり実務と関係ない


 みたいな事が書いてあるし、大丈夫かな


 

 今日は会社で研修


 講師の人の独り言をずっと聞いているような研修だった


 かろうじて聞こえるか聞こえないかって音量で、自分で言った事に大して自分で笑っていた


 と言うことで窓の外をずっと見てました


 しかし、眩しいという理由でカーテンが閉められました


 NO!もっと光を!


 と叫びそうになりました


 光がないのでしょうがなく寝ました

 今日はマナー研修に行ってきました


 内容は


 1分間スピーチをして、その様子をビデオに録画し、それをみんなで見て批評する


 や


 クライアント、主査、新人等役割を決め、名刺交換や挨拶のロールプレイング


 等々


 自分のスピーチを自分で見るのはなんとも恥ずかしいもんです


 1分間スピーチのテーマは

 

 「○年後の自分」 又は、「○○のすすめ」


 やはり職業柄なのか皆スピーチが超真面目


 前日、すでにマナー研修を経験した人に「絶対に受けを狙うな」と忠告を受けるも、体がウズウズしてしょうがない


 そして僕の番


僕 「僕のテーマは合コンのすすめです」


Aさん 「クスッ」(失笑)


Bさん 「プッ」(失笑)


Cさん 「……」(隣と顔を合わせいる)


 と最悪の反応


 そんな中


 「合コンはコミュニケーション能力の向上に最適の場である」


 という内容をなんとかまとめて終了


 全員スピーチが終了すると、今度は上映会


 1人が映し出されると、それについて他の20人が匿名で紙に長所と改善点を書く


 つまり、20人から批評されるわけです


 長所は


 「堂々としている」


 「話が上手い」


 「合コン誘ってください


 等々


 改善点は


 「視線を移すのが早すぎる」


 「ジェスチャーがもっと大きいと良い」


 等々


 なるほどなるほどと読み進める僕の目にある指摘が


 うさん臭い

 

 


 ちょ、ちょっと待って、


 うさん臭いって…


 うんこ臭いよりいいか 

 会計士1年目の土曜日と言えば補修所


 ギリギリまで寝てから会場へ


 相変わらず暖房が効いてる


 という事で授業が始まると寝る人続出


 隣の女の子もぐっすりです


 ここでふと思うこと有り


 この女の子の寝顔を見られるのは僕以外に彼氏だけなのではないのだろうか?


 ってこと


 そんな事を考えてると、妙に隣の女の子が可愛く見えてしまい


 「おやすみハニー」


 心の中でそっと呟くのでした


 それくらい暇


 いやー読み返してみたらとんでもなくキモイ文章書いてるね俺