4月7日(火):
10道府県知事選と各都道府県議選等ですね。今回は前半。
私の住んでいる地域もやっぱり例外じゃないのですが、今週12日(日)は用事があって行けないので、期日前投票に行って来ました。
期日前投票は初めてでしたが、投票の仕方や投票所内は同じなんですね。
多々あったけど一応、私が有権者になってからは選挙は皆勤賞キープ中。
遅ればせながら(?日本語変;)、3月17日(火)は私の誕生日でした。
メールやメッセージ等を下さった方々、ありがとうございました!
素敵な熟女になるべく、その階段を駆け上っていきたいと思います(笑)
今年も1日バタバタしていましたが、この日にやらなきゃいけなかった事もやりたかった事もなんとかできたし良い1日を過ごす事ができました。

誕生日プレゼントをもらってしまいました!
Ane Mone-アネモネ-(GrandJour グランジュール)の時計と、
Ane Mone-アネモネ-のリボンのピアス。
私好みのアンティーク風…!
ゴールド金具のバッグが増えたので、トータルコーディネートできそう。
うれしい(´艸`)
たくさん使います!
ありがとう!!


早く芽が出ないかなぁ…。
そういえば、去年の誕生日に雑貨屋さんで購入した盆栽セットのもみじを植えたと書いたと思うのですが、その後、全然出てこないので今年は同じ植木鉢に別の種(?)を植えました。
でも、この種、宅配便のダンボールに埋まっていたものなので何の種かはわからないのですが…。
直径5mmくらいのコロコロした小さい種で、もしわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ぷっくりした葉っぱの植物が好きです。願望(笑)
メールやメッセージ等を下さった方々、ありがとうございました!
素敵な熟女になるべく、その階段を駆け上っていきたいと思います(笑)
今年も1日バタバタしていましたが、この日にやらなきゃいけなかった事もやりたかった事もなんとかできたし良い1日を過ごす事ができました。

誕生日プレゼントをもらってしまいました!
Ane Mone-アネモネ-(GrandJour グランジュール)の時計と、
Ane Mone-アネモネ-のリボンのピアス。
私好みのアンティーク風…!
ゴールド金具のバッグが増えたので、トータルコーディネートできそう。
うれしい(´艸`)
たくさん使います!
ありがとう!!


早く芽が出ないかなぁ…。
そういえば、去年の誕生日に雑貨屋さんで購入した盆栽セットのもみじを植えたと書いたと思うのですが、その後、全然出てこないので今年は同じ植木鉢に別の種(?)を植えました。
でも、この種、宅配便のダンボールに埋まっていたものなので何の種かはわからないのですが…。
直径5mmくらいのコロコロした小さい種で、もしわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ぷっくりした葉っぱの植物が好きです。願望(笑)
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
先週でヨガ教室の新スタジオの様子等がわかったので、のんびりしつつ。
まだまだ先生の補助が入らないと自分で合っていると思っている身体の状態と、端から見た時の身体の状態が違います。
真っ直ぐって難しい…。
そして、ヨガ教室の後はスタバへ行きました。

消費カロリーは度外視で、“ニューヨークチーズケーキ”と“カプチーノ(Tall)”を注文。
さらにStarbucks eTicketを使って、カプチーノにホイップクリーム追加してみました。
Starbucks eTicketは、会員限定で3月2日(月)から週替わりで4回送られてくるみたいです。
今までカスタマイズはした事がなかったので、初・カスタマイズでした。
ちょっと甘い物食べたかったので絶妙のタイミングでおいしかったです。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
先週でヨガ教室の新スタジオの様子等がわかったので、のんびりしつつ。
まだまだ先生の補助が入らないと自分で合っていると思っている身体の状態と、端から見た時の身体の状態が違います。
真っ直ぐって難しい…。
そして、ヨガ教室の後はスタバへ行きました。

消費カロリーは度外視で、“ニューヨークチーズケーキ”と“カプチーノ(Tall)”を注文。
さらにStarbucks eTicketを使って、カプチーノにホイップクリーム追加してみました。
Starbucks eTicketは、会員限定で3月2日(月)から週替わりで4回送られてくるみたいです。
今までカスタマイズはした事がなかったので、初・カスタマイズでした。
ちょっと甘い物食べたかったので絶妙のタイミングでおいしかったです。
3月3日(火)は、ヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
今月からヨガ教室のスタジオが移転したので、このスタジオで行うヨガの初日でした。
と言っても新スタジオは、今までの旧スタジオから2~3分の場所なのでほとんど変わらないエリアですが…。
リノベーションされたばかりのビルという事もあってとてもキレイです。
体験者の方が1名いらっしゃったので、ゆっくり行われました。
今までは床が固かったのですが、ここは畳なので柔らかいです。
そして、い草の香りが心地良い。
スタジオの場所が移動して心機一転、これからも週1ヨガ頑張ります…!
毎週火曜日はヨガ教室の日。
今月からヨガ教室のスタジオが移転したので、このスタジオで行うヨガの初日でした。
と言っても新スタジオは、今までの旧スタジオから2~3分の場所なのでほとんど変わらないエリアですが…。
リノベーションされたばかりのビルという事もあってとてもキレイです。
体験者の方が1名いらっしゃったので、ゆっくり行われました。
今までは床が固かったのですが、ここは畳なので柔らかいです。
そして、い草の香りが心地良い。
スタジオの場所が移動して心機一転、これからも週1ヨガ頑張ります…!

左:金閣寺、中央:京都タワー50周年記念、右:たわわちゃん
下:カランコロン京都のマルチ市松 ジャガード がま口ストラップ
ガチャガチャの景品で、文字とたわわちゃんのピンバッヂは京都タワーにて。
金閣寺の出たご当地ピンズシリーズ(全10種類)の中に鞍馬山の天狗があって欲しかった気もしますが、風景・文字・キャラクターとバランスが良いのでまぁいいやと思ってます(笑)
観光目的の旅じゃなかったけど、両日共に午後はわりと時間が空いたのでゆっくりと観光する事ができました。
京都市内の北方面(洛北と言うのでしょうか?)にいたので、今回、観光した場所は北方面が多くなってます。
用事も滞りなく完了できて観光もできてよかったです。
詩仙堂も源光庵も東福寺も秋向きの観光地ですが、たぶん、秋は激混みでこんな風にゆっくり見たりする事もできないんだろうなぁと思うと不思議。
その分、迫力はすごそうですね。
カランコロン京都のマルチ市松 ジャガード がま口ストラップ
これから拝観予定のある観光地等に行く時は、これにお賽銭を用意していこうと思って。
カランコロン京都のイメージ(?)でもある、このカラフルな市松模様がかわいいです。
そういえば、“京都フリーパス”というポスターを見たけど何だろう?
私が使う“京都観光2日乗車券”と違ったサービスなのでしょうか??
今度、調べてみよう。
今回行った場所:
詩仙堂
鞍馬寺
源光庵
東福寺
京都タワー
2月28日(土)2日目:
7:00 起床
8:00 朝食

朝食は8:00~なのでボーッとしたり身支度を整えたりして、朝食は1Fのダイニングルームで。
昨日、立ち寄った『とようけ茶屋』が営業している『京豆腐 とようけ屋山本』のコラボ朝食。
お豆腐やヨーグルトもおいしかったです。
↓
9:30 宿泊先チェックアウト
(10:00まではデリバリーサービス所まで荷物を送ってもらえる。)
↓
公共機関を乗り継いで現地へ。
特にミスや不備等がなくてよかったです。
諸々完了。
↓
『源光庵』



左:悟りの窓、右:迷いの窓
去年、JR東海の「そうだ、京都行こう」のCMを見てから行った場所。
ここは本堂にある“悟りの窓”という丸い窓と“迷いの窓”という四角い窓が有名なお寺(現在は、曹洞宗)です。
窓はそれぞれ“禅の教え”が込められているそうで、眺め方がありました。
紅葉がキレイなため秋が1番オススメのようですが、行きたかったので。
でも、やっぱり境内に貼ってあったポスターを見ると秋に行きたいかも。
そして、もう1つ有名なのが同じく本堂にある“血天井”。
伏見城から移築された、伏見城の戦いで徳川家康の家臣・鳥居元忠一派が討死した時の血痕が残っている遺構物です。
写真は撮ったけど、結構、生々しいのでアップはしないでおきます(汗)
よ、よく見ると手形(?)っぽい部分もあって…。
冬の床は冷たかったけど、陽の当たる縁側はポカポカと暖かかったです。
住所 :京都府北区鷹峯北鷹峯町47
拝観料 :400円(11月1日~30日は500円)
拝観時間:9:00~17:00
休日 :法要行事の際は、拝観中止の時間あり。
↓
『東福寺』

臥雲橋から見た通天橋(奥)
去年の夏に行っているのですが、その時は雨がすごい上に受付終了時間を勘違いして拝観できなかったのでリベンジしたい!と思って行きました。
今回は晴れました\(^O^)/
紅葉がキレイなため秋が1番オススメのようですが、行きたかったので。
でも、やっぱり拝観チケットの写真見ると秋に行きたいかも。



通天橋から見た臥雲橋(奥)
臥雲橋からの景色は夏に見ていますが、やっぱり夏と冬で雰囲気違いますね。
植木はほぼ(全部?)紅葉か楓なので、葉は落ちてしまってはいましたが…。
夏はもっと茂っていたけど、冬は見晴らしが良くなっていました。
目当てだった空中回廊のような通天橋も、とても楽しかったです。
東福寺龍吟庵が現在2月まで特別公開中だったのですが、この後の時間を考慮して諦めました。

開山堂&普門院前のお庭

洗玉澗(臥雲橋~通天橋間にある渓谷)付近
その前に境内は全部見たつもりでいましたが、偃月橋行きそびれました。
うっかり忘れたΣ( ̄□ ̄;)
「東福寺三名橋」の1つなのに…おぉぉ。
住所 :京都府京都市東山区本町15-778
拝観料 :境内無料、通天橋・開山堂 400円、方丈八相庭園 400円
拝観時間:9:00~16:00(季節によって変動あり)
休日 :無休
URL: http://www.tofukuji.jp
↓
スターバックスコーヒー 京都タワー店

地域限定 スターバックスカード シティ京都
新幹線まで時間があったので京都タワーに行こうと思ってはいましたが、その前に疲れてたのでちょっと休憩。
あと、京都のご当地スタバカードが欲しかったのでスタバに行きたくて。
実は前回の京都旅行で買い忘れて、念のために検索をしたらちょうど京都タワーの下にスタバがあったミラクル☆
↓
京都タワー


1度行った事がありますが、京都駅の目の前という事もあり行きました。
“京都観光2日乗車券”のクーポン券も使えます(入場料:70円引き)。
そして、ちょうど開業50周年記念期間中だったんですね。
展望フロアに到着した時ある事に気付きました…腰から下がガラス張り。
ジェットコースターや絶叫系の乗り物などは大丈夫なのですが、ちょっと高所恐怖症なところがあるため腰から下がガラス張りの建物が苦手です。
そのため、なるべく壁側や通路の中央を通って、たまに頑張って窓側に近付いて写真を撮ったり景色を見たり望遠鏡(無料)を見たりとしました。
そして、忘れていましたが帰りのエレベーターって階段を降りて下の階に行かなきゃいけないんだった。
何でこんな造りに…。

この階段が苦手…。
住所 :京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1
展望料金:770円
営業時間:9:00~21:00(最終入場は20:40)
休日 :無休
URL: http://www.kyoto-tower.co.jp
↓
16:30 京都駅

九条ねぎうどん
まだ新幹線まで時間があったので京都駅八条口の“麺処 あしかり”というお店でちょっと休憩。
京都っぽいものが食べたいと思って、“九条ねぎうどん”を注文。
ウマー!
デリバリーサービス所で荷物を受け取った後、新幹線改札口のコンコース内で時間ギリギリまでお土産を買っていました。
↓
18:33 京都駅発
7:00 起床
8:00 朝食

朝食は8:00~なのでボーッとしたり身支度を整えたりして、朝食は1Fのダイニングルームで。
昨日、立ち寄った『とようけ茶屋』が営業している『京豆腐 とようけ屋山本』のコラボ朝食。
お豆腐やヨーグルトもおいしかったです。
↓
9:30 宿泊先チェックアウト
(10:00まではデリバリーサービス所まで荷物を送ってもらえる。)
↓
公共機関を乗り継いで現地へ。
特にミスや不備等がなくてよかったです。
諸々完了。
↓
『源光庵』



左:悟りの窓、右:迷いの窓
去年、JR東海の「そうだ、京都行こう」のCMを見てから行った場所。
ここは本堂にある“悟りの窓”という丸い窓と“迷いの窓”という四角い窓が有名なお寺(現在は、曹洞宗)です。
窓はそれぞれ“禅の教え”が込められているそうで、眺め方がありました。
紅葉がキレイなため秋が1番オススメのようですが、行きたかったので。
でも、やっぱり境内に貼ってあったポスターを見ると秋に行きたいかも。
そして、もう1つ有名なのが同じく本堂にある“血天井”。
伏見城から移築された、伏見城の戦いで徳川家康の家臣・鳥居元忠一派が討死した時の血痕が残っている遺構物です。
写真は撮ったけど、結構、生々しいのでアップはしないでおきます(汗)
よ、よく見ると手形(?)っぽい部分もあって…。
冬の床は冷たかったけど、陽の当たる縁側はポカポカと暖かかったです。
住所 :京都府北区鷹峯北鷹峯町47
拝観料 :400円(11月1日~30日は500円)
拝観時間:9:00~17:00
休日 :法要行事の際は、拝観中止の時間あり。
↓
『東福寺』

臥雲橋から見た通天橋(奥)
去年の夏に行っているのですが、その時は雨がすごい上に受付終了時間を勘違いして拝観できなかったのでリベンジしたい!と思って行きました。
今回は晴れました\(^O^)/
紅葉がキレイなため秋が1番オススメのようですが、行きたかったので。
でも、やっぱり拝観チケットの写真見ると秋に行きたいかも。



通天橋から見た臥雲橋(奥)
臥雲橋からの景色は夏に見ていますが、やっぱり夏と冬で雰囲気違いますね。
植木はほぼ(全部?)紅葉か楓なので、葉は落ちてしまってはいましたが…。
夏はもっと茂っていたけど、冬は見晴らしが良くなっていました。
目当てだった空中回廊のような通天橋も、とても楽しかったです。
東福寺龍吟庵が現在2月まで特別公開中だったのですが、この後の時間を考慮して諦めました。

開山堂&普門院前のお庭

洗玉澗(臥雲橋~通天橋間にある渓谷)付近
その前に境内は全部見たつもりでいましたが、偃月橋行きそびれました。
うっかり忘れたΣ( ̄□ ̄;)
「東福寺三名橋」の1つなのに…おぉぉ。
住所 :京都府京都市東山区本町15-778
拝観料 :境内無料、通天橋・開山堂 400円、方丈八相庭園 400円
拝観時間:9:00~16:00(季節によって変動あり)
休日 :無休
URL: http://www.tofukuji.jp
↓
スターバックスコーヒー 京都タワー店

地域限定 スターバックスカード シティ京都
新幹線まで時間があったので京都タワーに行こうと思ってはいましたが、その前に疲れてたのでちょっと休憩。
あと、京都のご当地スタバカードが欲しかったのでスタバに行きたくて。
実は前回の京都旅行で買い忘れて、念のために検索をしたらちょうど京都タワーの下にスタバがあったミラクル☆
↓
京都タワー


1度行った事がありますが、京都駅の目の前という事もあり行きました。
“京都観光2日乗車券”のクーポン券も使えます(入場料:70円引き)。
そして、ちょうど開業50周年記念期間中だったんですね。
展望フロアに到着した時ある事に気付きました…腰から下がガラス張り。
ジェットコースターや絶叫系の乗り物などは大丈夫なのですが、ちょっと高所恐怖症なところがあるため腰から下がガラス張りの建物が苦手です。
そのため、なるべく壁側や通路の中央を通って、たまに頑張って窓側に近付いて写真を撮ったり景色を見たり望遠鏡(無料)を見たりとしました。
そして、忘れていましたが帰りのエレベーターって階段を降りて下の階に行かなきゃいけないんだった。
何でこんな造りに…。

この階段が苦手…。
住所 :京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1
展望料金:770円
営業時間:9:00~21:00(最終入場は20:40)
休日 :無休
URL: http://www.kyoto-tower.co.jp
↓
16:30 京都駅

九条ねぎうどん
まだ新幹線まで時間があったので京都駅八条口の“麺処 あしかり”というお店でちょっと休憩。
京都っぽいものが食べたいと思って、“九条ねぎうどん”を注文。
ウマー!
デリバリーサービス所で荷物を受け取った後、新幹線改札口のコンコース内で時間ギリギリまでお土産を買っていました。
↓
18:33 京都駅発
2月27日(金)1日目:
急遽、京都に1泊2日で行って来ました。
旅行じゃないのですが京都行きが決まった日が2日前の2月25日(水)だった事もあって、翌日26日(木)は宿の予約取ったり(質問等もあったので電話)新幹線のチケット取ったり荷物を準備したりとバッタバタ…。
一応、所々で時間が空く予定だったのでその時は観光予定でしたが(笑)
08:08 小田原駅発
現地に午前中に到着しなければならなかったので、ちょっと早め。
荷物の準備等をしていて、徹夜だた(=_ヾ)
なので、乗り過ごしが恐くて毎回スマホの目覚ましセットしてます(汗)
↓
10:11 京都駅着
デリバリーサービス所で荷物を宿まで送ってもらう(手荷物配送サービス/750円)&市観光案内所で“京都観光2日乗車券”を購入(2,000円)。
この2つのサービスは、京都に行った時は以前からよく利用しています。
そういえば、名古屋駅~米原駅付近を通過した時は雨がすごかったのですが、京都駅付近はたまに雨がパラつく程度だったので良かったです。
↓
公共機関を乗り継いで現地へ。
ちなみに場所は京都市内です。
諸々終了。
↓
『詩仙堂』


去年の夏に行っているのですが、その時は雷と雨がすごくて(というより、雷落ちた;)お庭は断念したためリベンジしたい!と思って行きました。
またしても、たまにパラパラと小雨に降られてしまってはいましたが…。
でも、傘を差すほどじゃなかったのでよかったです。
やっぱり夏と冬で雰囲気違いますね。
植物の緑も空気感も違っていました。
オフシーズン+平日だった事もあって私の他に参拝客の方はいらっしゃらなかったので、“詩仙の間”でスマホ&地図を広げて次に行きたい詩仙堂~鞍馬寺までの行き方を調べていました。
ししおどしの音も心地良いし、ゆっくり流れるとても贅沢な時間でした。
「雨より、まだ雪の方がいいです。」とお参りという名のお願いをしようと財布の中を見ると…1番細かい小銭で50円玉しかない。
ぴったり持っていて、両替する用事もなかったので大きいお金しかない。
50円玉でお参りをしました。
お賽銭用のお金は別途用意しておくべきですね…。
いや、ケチってるわけじゃないです(@_@;)
15円くらいがちょうどいいかなと…ごにょごにょ。
今頃だけど、お願い事ってしていいのでしょうか?
以下、前回は行けなかったお庭。




お庭にある、こういう小さい橋が好きです。
住所 :京都府京都市左京区一乗寺門口町27
拝観料 :500円
拝観時間:9:00~17:00
休日 :5月23日(丈山忌につき、一般拝観休止)
URL: http://www.kyoto-shisendo.com
↓
『一乗寺中谷』
詩仙堂に向かう通り(曼殊道)に入ってすぐの所にある、和菓子屋さんに併設・営業するカフェです。
通りかかった時に、外のメニュー表に書いてあった“京雑煮のいろどりごはん”が気になって食べたくて。
白みそ雑煮(きねつき丸餅入り)・お赤飯・おばんざい・ごま豆富等、全5品のセットです。
噂(?)の味噌のお雑煮!
そして、丸いお餅!!
私の住んでいる地域(神奈川県内)のお雑煮は、いわゆるすまし汁な上にお餅は角餅なので。
初・味噌雑煮&丸餅にテンションMAX…!
気温が寒かったので、温かいお料理に身体もほっこりおいしかったです。

京雑煮のいろどりごはん(9月下旬~5月下旬)
住所 :京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5
営業時間:9:00~19:00
定休日 : 水曜日(11月は不定休)
URL: http://ichijouji-nakatani.com
↓
『鞍馬寺』

駅前にある大きな天狗のお面のオブジェ

仁王門
いつか行きたかった場所。
行き方を調べていた時に、詩仙堂から乗り換え&乗り継ぎ等が多くて難しそうだったら諦めるつもりでしたが、最寄駅である比叡電鉄『一乗寺駅』から電車1本という事がわかって。
京阪電車に乗っていると思っていたのですが、『出町柳駅』から比叡電鉄管内なのですね。
その前に料金システムがわからずドキドキしながら乗っていました(汗)
ちなみに“京都観光2日乗車券”は使えません。
市中心部と車窓から見える景色の雰囲気が違って、おもしろかったです。
仁王門に近付いた時、雪が舞っているというか吹雪いているというか…。
全米が泣いた泣きそうになりました。
「雨より、まだ雪の方がいいです。」と、お願いをしたからでしょうか。
丈山さん(石川丈山/『詩仙堂』を造営した人。)の威力がすごいです。
お賽銭が50円玉だったから…?
でも、時々日差しもみえて傘を差すほどじゃなかったのでよかったです。

鞍馬山ケーブルカー『牛若号』
行き帰り利用しました。
宗教法人が運営しているケーブルカーとしては、唯一のものらしいです。
乗車券は蓮華の花びらの形をしていて、裏にお言葉も書いてありました。
月1回、花びらの色とお言葉が変わるそうです。


鞍馬寺金堂

写真を撮りながらのんびりせっせと歩いて、そして、本殿の鞍馬寺金堂。
本殿前は、いつか降ったと思われる雪の塊が残っていました。
狛犬(?)の体もなんかぐるぐるで不思議。
あとで友達が教えてくれましたが、鞍馬寺は犬じゃなくて虎だそうです。
狛虎。
そういえば、京都市内のお寺や神社に狛牛とか狛鼠とか狛兎とかいます。
本殿でお参り&お賽銭をして、ふとお賽銭箱の横を見るとおみくじが…。
あれ?お寺…におみくじ(?_?)
おみくじって、私はひらがなで書くけど漢字で書くと“お神籤”のはず。
でも、大丈夫。ここは日本。なので、そういう事があっても驚きません。
ちなみに小吉でした。
おみくじのほとんどの項目で要約すると
“将来的には吉だから、今はまだ我慢して時が来るのを待ちなさい。”
という内容でした。
今年のお正月に初詣で引いたおみくじも同じような内容だったような…。
鞍馬山の頂上までは行きませんでした。
機会と時間と体力があったら、鞍馬~貴船をハイキングしてみたいです。
いつか貴船神社神社へも行きたいです。
住所 :京都府京都市左京区鞍馬本町1074
拝観料 :200円(ケーブルカー:片道100円)
拝観時間:9:00~16:30(霊宝殿は16:00まで)
休日 :無休
↓
現地に戻って、諸々確認。
↓
『白峯神宮』



蹴鞠の碑(けまりのひ)
去年の夏と同じ宿泊先を予約したのですが、宿の近くにあって気になっていたのでチェックインする前に参拝。
閉門5分前というギリギリの参拝になってしまいましたが…。
スポーツ(主に蹴鞠)の守護神を祀っているらしくサッカーを含めたスポーツ関係者の参拝等も多いそうです。
そのためか、社殿前にサッカーやバレーボールの日本代表チームから奉納されたというボール等がありました。
球技&お願い事じゃないですが、「ヨガを頑張ります。」と誓いました。
住所 :京都府京都市上京区今出川通り堀川東飛鳥井町261
拝観料 :境内自由
拝観時間:9:00~17:00
休日 :無休
URL: http://shiraminejingu.or.jp
↓
17:15 宿泊先チェックイン
去年の夏と同じ宿泊先。
前日予約でしたが、とりあえず現地から近場の宿が取れてよかったです。
朝ご飯付きですが、夕ご飯は付いていないので近所にある気になるお店でテイクアウトしてきて食べました。
あと、途中で1人で暇過ぎたので1Fのラウンジに行って旅行雑誌を読みながらフリードリンクサービス利用。
ドリンクは種類も豊富で飲み放題…というより結構、文章にしてみると1人で楽しんでたんですね(^_^;)

↓
23:00 就寝
1人旅なのでしゃべる相手もおらず(笑)、黙々と荷物を広げたりお風呂に入ったりテレビを見たりして就寝。
疲れていたので21時頃に寝る予定でしたが、赤と黒のゲキジョー『魔法にかけられて』を見てしまって(笑)
ベッド幅約140cmというダブルベッドでゆったり広々快眠。
そして、何よりもふかふか☆
疲れてはいたけど、トラベラーズハイなのか眠れる気がしませんでしたが横になったらすぐに寝ちゃいました。
急遽、京都に1泊2日で行って来ました。
旅行じゃないのですが京都行きが決まった日が2日前の2月25日(水)だった事もあって、翌日26日(木)は宿の予約取ったり(質問等もあったので電話)新幹線のチケット取ったり荷物を準備したりとバッタバタ…。
一応、所々で時間が空く予定だったのでその時は観光予定でしたが(笑)
08:08 小田原駅発
現地に午前中に到着しなければならなかったので、ちょっと早め。
荷物の準備等をしていて、徹夜だた(=_ヾ)
なので、乗り過ごしが恐くて毎回スマホの目覚ましセットしてます(汗)
↓
10:11 京都駅着
デリバリーサービス所で荷物を宿まで送ってもらう(手荷物配送サービス/750円)&市観光案内所で“京都観光2日乗車券”を購入(2,000円)。
この2つのサービスは、京都に行った時は以前からよく利用しています。
そういえば、名古屋駅~米原駅付近を通過した時は雨がすごかったのですが、京都駅付近はたまに雨がパラつく程度だったので良かったです。
↓
公共機関を乗り継いで現地へ。
ちなみに場所は京都市内です。
諸々終了。
↓
『詩仙堂』


去年の夏に行っているのですが、その時は雷と雨がすごくて(というより、雷落ちた;)お庭は断念したためリベンジしたい!と思って行きました。
またしても、たまにパラパラと小雨に降られてしまってはいましたが…。
でも、傘を差すほどじゃなかったのでよかったです。
やっぱり夏と冬で雰囲気違いますね。
植物の緑も空気感も違っていました。
オフシーズン+平日だった事もあって私の他に参拝客の方はいらっしゃらなかったので、“詩仙の間”でスマホ&地図を広げて次に行きたい詩仙堂~鞍馬寺までの行き方を調べていました。
ししおどしの音も心地良いし、ゆっくり流れるとても贅沢な時間でした。
「雨より、まだ雪の方がいいです。」とお参りという名のお願いをしようと財布の中を見ると…1番細かい小銭で50円玉しかない。
ぴったり持っていて、両替する用事もなかったので大きいお金しかない。
50円玉でお参りをしました。
お賽銭用のお金は別途用意しておくべきですね…。
いや、ケチってるわけじゃないです(@_@;)
15円くらいがちょうどいいかなと…ごにょごにょ。
今頃だけど、お願い事ってしていいのでしょうか?
以下、前回は行けなかったお庭。




お庭にある、こういう小さい橋が好きです。
住所 :京都府京都市左京区一乗寺門口町27
拝観料 :500円
拝観時間:9:00~17:00
休日 :5月23日(丈山忌につき、一般拝観休止)
URL: http://www.kyoto-shisendo.com
↓
『一乗寺中谷』
詩仙堂に向かう通り(曼殊道)に入ってすぐの所にある、和菓子屋さんに併設・営業するカフェです。
通りかかった時に、外のメニュー表に書いてあった“京雑煮のいろどりごはん”が気になって食べたくて。
白みそ雑煮(きねつき丸餅入り)・お赤飯・おばんざい・ごま豆富等、全5品のセットです。
噂(?)の味噌のお雑煮!
そして、丸いお餅!!
私の住んでいる地域(神奈川県内)のお雑煮は、いわゆるすまし汁な上にお餅は角餅なので。
初・味噌雑煮&丸餅にテンションMAX…!
気温が寒かったので、温かいお料理に身体もほっこりおいしかったです。

京雑煮のいろどりごはん(9月下旬~5月下旬)
住所 :京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5
営業時間:9:00~19:00
定休日 : 水曜日(11月は不定休)
URL: http://ichijouji-nakatani.com
↓
『鞍馬寺』

駅前にある大きな天狗のお面のオブジェ

仁王門
いつか行きたかった場所。
行き方を調べていた時に、詩仙堂から乗り換え&乗り継ぎ等が多くて難しそうだったら諦めるつもりでしたが、最寄駅である比叡電鉄『一乗寺駅』から電車1本という事がわかって。
京阪電車に乗っていると思っていたのですが、『出町柳駅』から比叡電鉄管内なのですね。
その前に料金システムがわからずドキドキしながら乗っていました(汗)
ちなみに“京都観光2日乗車券”は使えません。
市中心部と車窓から見える景色の雰囲気が違って、おもしろかったです。
仁王門に近付いた時、雪が舞っているというか吹雪いているというか…。
「雨より、まだ雪の方がいいです。」と、お願いをしたからでしょうか。
丈山さん(石川丈山/『詩仙堂』を造営した人。)の威力がすごいです。
お賽銭が50円玉だったから…?
でも、時々日差しもみえて傘を差すほどじゃなかったのでよかったです。

鞍馬山ケーブルカー『牛若号』
行き帰り利用しました。
宗教法人が運営しているケーブルカーとしては、唯一のものらしいです。
乗車券は蓮華の花びらの形をしていて、裏にお言葉も書いてありました。
月1回、花びらの色とお言葉が変わるそうです。


鞍馬寺金堂

写真を撮りながらのんびりせっせと歩いて、そして、本殿の鞍馬寺金堂。
本殿前は、いつか降ったと思われる雪の塊が残っていました。
狛犬(?)の体もなんかぐるぐるで不思議。
あとで友達が教えてくれましたが、鞍馬寺は犬じゃなくて虎だそうです。
狛虎。
そういえば、京都市内のお寺や神社に狛牛とか狛鼠とか狛兎とかいます。
本殿でお参り&お賽銭をして、ふとお賽銭箱の横を見るとおみくじが…。
あれ?お寺…におみくじ(?_?)
おみくじって、私はひらがなで書くけど漢字で書くと“お神籤”のはず。
でも、大丈夫。ここは日本。なので、そういう事があっても驚きません。
ちなみに小吉でした。
おみくじのほとんどの項目で要約すると
“将来的には吉だから、今はまだ我慢して時が来るのを待ちなさい。”
という内容でした。
今年のお正月に初詣で引いたおみくじも同じような内容だったような…。
鞍馬山の頂上までは行きませんでした。
機会と時間と体力があったら、鞍馬~貴船をハイキングしてみたいです。
いつか貴船神社神社へも行きたいです。
住所 :京都府京都市左京区鞍馬本町1074
拝観料 :200円(ケーブルカー:片道100円)
拝観時間:9:00~16:30(霊宝殿は16:00まで)
休日 :無休
↓
現地に戻って、諸々確認。
↓
『白峯神宮』



蹴鞠の碑(けまりのひ)
去年の夏と同じ宿泊先を予約したのですが、宿の近くにあって気になっていたのでチェックインする前に参拝。
閉門5分前というギリギリの参拝になってしまいましたが…。
スポーツ(主に蹴鞠)の守護神を祀っているらしくサッカーを含めたスポーツ関係者の参拝等も多いそうです。
そのためか、社殿前にサッカーやバレーボールの日本代表チームから奉納されたというボール等がありました。
球技&お願い事じゃないですが、「ヨガを頑張ります。」と誓いました。
住所 :京都府京都市上京区今出川通り堀川東飛鳥井町261
拝観料 :境内自由
拝観時間:9:00~17:00
休日 :無休
URL: http://shiraminejingu.or.jp
↓
17:15 宿泊先チェックイン
去年の夏と同じ宿泊先。
前日予約でしたが、とりあえず現地から近場の宿が取れてよかったです。
朝ご飯付きですが、夕ご飯は付いていないので近所にある気になるお店でテイクアウトしてきて食べました。
あと、途中で1人で暇過ぎたので1Fのラウンジに行って旅行雑誌を読みながらフリードリンクサービス利用。
ドリンクは種類も豊富で飲み放題…というより結構、文章にしてみると1人で楽しんでたんですね(^_^;)

↓
23:00 就寝
1人旅なのでしゃべる相手もおらず(笑)、黙々と荷物を広げたりお風呂に入ったりテレビを見たりして就寝。
疲れていたので21時頃に寝る予定でしたが、赤と黒のゲキジョー『魔法にかけられて』を見てしまって(笑)
ベッド幅約140cmというダブルベッドでゆったり広々快眠。
そして、何よりもふかふか☆
疲れてはいたけど、トラベラーズハイなのか眠れる気がしませんでしたが横になったらすぐに寝ちゃいました。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
先月は風邪を引いたり今月も多忙だったりで行けなくて、なんだかんだで約2ヶ月ぶり今年2回目になります。
体がギッチギチなのと、元々ない体力がさらになくなっているのが行く前からわかるほどにヤバイかったです。
私の通っているヨガ教室は回数券制なのですが前回で使い切ってしまったので新しく購入しました。
今回も10回券(有効期限:3ヶ月)を購入。
4月中は体力がいるので、回数券を2ヶ月で使い切る勢いで毎週通うぞ!という意気込みでいます(o`・д・´o)
時期的に年度末の繁忙期のためか、私を含めて久しぶりのヨガ教室という方が何名かいたので主に体をほぐすポーズを重点的に行ってくれました。
体力がないために激しい運動は苦手ですが、ヨガは心地良い運動量です。
あと、3月からヨガ教室のスタジオが移転するので、このスタジオで行うヨガは今日が最後でした。
2012年のプレオープン時から約2年半お世話になったスタジオでした。
と言っても新スタジオは、今までの旧スタジオから2~3分の場所なのでほとんど変わらないエリアですが…。
Memo
3月からヨガ教室の場所が移転。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
先月は風邪を引いたり今月も多忙だったりで行けなくて、なんだかんだで約2ヶ月ぶり今年2回目になります。
体がギッチギチなのと、元々ない体力がさらになくなっているのが行く前からわかるほどにヤバイかったです。
私の通っているヨガ教室は回数券制なのですが前回で使い切ってしまったので新しく購入しました。
今回も10回券(有効期限:3ヶ月)を購入。
4月中は体力がいるので、回数券を2ヶ月で使い切る勢いで毎週通うぞ!という意気込みでいます(o`・д・´o)
時期的に年度末の繁忙期のためか、私を含めて久しぶりのヨガ教室という方が何名かいたので主に体をほぐすポーズを重点的に行ってくれました。
体力がないために激しい運動は苦手ですが、ヨガは心地良い運動量です。
あと、3月からヨガ教室のスタジオが移転するので、このスタジオで行うヨガは今日が最後でした。
2012年のプレオープン時から約2年半お世話になったスタジオでした。
と言っても新スタジオは、今までの旧スタジオから2~3分の場所なのでほとんど変わらないエリアですが…。
Memo
3月からヨガ教室の場所が移転。