京都旅行 1泊2日(2日目) | 眠れない時は羊を数える前に…

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

2月28日(土)2日目:
7:00 起床
8:00 朝食



朝食は8:00~なのでボーッとしたり身支度を整えたりして、朝食は1Fのダイニングルームで。
昨日、立ち寄った『とようけ茶屋』が営業している『京豆腐 とようけ屋山本』のコラボ朝食。
お豆腐やヨーグルトもおいしかったです。

9:30 宿泊先チェックアウト
(10:00まではデリバリーサービス所まで荷物を送ってもらえる。)

公共機関を乗り継いで現地へ。
特にミスや不備等がなくてよかったです。
諸々完了。

『源光庵』






左:悟りの窓、右:迷いの窓

去年、JR東海の「そうだ、京都行こう」のCMを見てから行った場所。
ここは本堂にある“悟りの窓”という丸い窓と“迷いの窓”という四角い窓が有名なお寺(現在は、曹洞宗)です。
窓はそれぞれ“禅の教え”が込められているそうで、眺め方がありました。
紅葉がキレイなため秋が1番オススメのようですが、行きたかったので。
でも、やっぱり境内に貼ってあったポスターを見ると秋に行きたいかも。

そして、もう1つ有名なのが同じく本堂にある“血天井”。
伏見城から移築された、伏見城の戦いで徳川家康の家臣・鳥居元忠一派が討死した時の血痕が残っている遺構物です。
写真は撮ったけど、結構、生々しいのでアップはしないでおきます(汗)
よ、よく見ると手形(?)っぽい部分もあって…。
冬の床は冷たかったけど、陽の当たる縁側はポカポカと暖かかったです。

住所  :京都府北区鷹峯北鷹峯町47
拝観料 :400円(11月1日~30日は500円)
拝観時間:9:00~17:00
休日  :法要行事の際は、拝観中止の時間あり。

『東福寺』


臥雲橋から見た通天橋(奥)

去年の夏に行っているのですが、その時は雨がすごい上に受付終了時間を勘違いして拝観できなかったのでリベンジしたい!と思って行きました。
今回は晴れました\(^O^)/
紅葉がキレイなため秋が1番オススメのようですが、行きたかったので。
でも、やっぱり拝観チケットの写真見ると秋に行きたいかも。






通天橋から見た臥雲橋(奥)

臥雲橋からの景色は夏に見ていますが、やっぱり夏と冬で雰囲気違いますね。
植木はほぼ(全部?)紅葉か楓なので、葉は落ちてしまってはいましたが…。
夏はもっと茂っていたけど、冬は見晴らしが良くなっていました。
目当てだった空中回廊のような通天橋も、とても楽しかったです。
東福寺龍吟庵が現在2月まで特別公開中だったのですが、この後の時間を考慮して諦めました。


開山堂&普門院前のお庭


洗玉澗(臥雲橋~通天橋間にある渓谷)付近

その前に境内は全部見たつもりでいましたが、偃月橋行きそびれました。
うっかり忘れたΣ( ̄□ ̄;)
「東福寺三名橋」の1つなのに…おぉぉ。

住所  :京都府京都市東山区本町15-778
拝観料 :境内無料、通天橋・開山堂 400円、方丈八相庭園 400円
拝観時間:9:00~16:00(季節によって変動あり)
休日  :無休
URL: http://www.tofukuji.jp

スターバックスコーヒー 京都タワー店


地域限定 スターバックスカード シティ京都

新幹線まで時間があったので京都タワーに行こうと思ってはいましたが、その前に疲れてたのでちょっと休憩。
あと、京都のご当地スタバカードが欲しかったのでスタバに行きたくて。
実は前回の京都旅行で買い忘れて、念のために検索をしたらちょうど京都タワーの下にスタバがあったミラクル☆

京都タワー





1度行った事がありますが、京都駅の目の前という事もあり行きました。
“京都観光2日乗車券”のクーポン券も使えます(入場料:70円引き)。
そして、ちょうど開業50周年記念期間中だったんですね。

展望フロアに到着した時ある事に気付きました…腰から下がガラス張り。
ジェットコースターや絶叫系の乗り物などは大丈夫なのですが、ちょっと高所恐怖症なところがあるため腰から下がガラス張りの建物が苦手です。
そのため、なるべく壁側や通路の中央を通って、たまに頑張って窓側に近付いて写真を撮ったり景色を見たり望遠鏡(無料)を見たりとしました。
そして、忘れていましたが帰りのエレベーターって階段を降りて下の階に行かなきゃいけないんだった。
何でこんな造りに…。


この階段が苦手…。

住所  :京都府京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1
展望料金:770円
営業時間:9:00~21:00(最終入場は20:40)
休日  :無休
URL: http://www.kyoto-tower.co.jp

16:30 京都駅


九条ねぎうどん

まだ新幹線まで時間があったので京都駅八条口の“麺処 あしかり”というお店でちょっと休憩。
京都っぽいものが食べたいと思って、“九条ねぎうどん”を注文。
ウマー!
デリバリーサービス所で荷物を受け取った後、新幹線改札口のコンコース内で時間ギリギリまでお土産を買っていました。

18:33 京都駅発