先月の話になってしまうのですが、ランティス祭り東海のことでも書こうかと思います。

 ランティス祭りとは、その名の通りランティスがレーベル設立の節目の年を記念して行われるライブイベントで、10周年の時に富士急ハイランドで行われたのが最初です。15周年を記念して行われる今回はさらに規模を拡大、東海、関西、関東、東北の他、海外公演も予定されています。

 その東海公演の1日目に、我が藤井ゆきよタンがアイドルマスターミリオンスターズの一員として、出演するとのこと。東海公演の場所は、三重県桑名市にあるナガシマスパーランドという遊園地内だそうです。しかも2日目にはμ'sが9人揃って出演するそうで、どうせ遠征するなら2日とも行こうと両日チケットを申込み、無事両日とも当選しました。桑名は三重とはいえ名古屋に近いため、名古屋のホテルを押さえました。
 いつもイベントでつるんでるヒロカズさん(名古屋在住)は、1日目は社員旅行とかぶってるとのことで、1日目はぼっち参戦となりましたが、別にそれは大した問題じゃない。ゆきよタンの歌が聴ければ何でもいい。

 しかし、ここで大きな問題が。会場のナガシマスパーランドはもちろん、名古屋に行くのも実質初めてであることです。ただでさえ自分は極度の方向音痴で、知ってるところですら普通に迷ったりするレベルだったりします(主に新宿)。それが土地勘のない街ならなおのこと。
 いつもならカミさんに頼ればいいのですが、今回は1人旅。頼れるのはオノレのみ。なので、ここは事前に綿密な計算をして、具体的には道に迷う時間を計算に入れて、導き出した朝9時半の新幹線に乗り、一路名古屋へ。ここまでは特に問題はなかった。

 新幹線が名古屋に着く直前、現地は大雨との情報が入ってきたあたりから雲行きが怪しくなってきます。雨だけに。

 名古屋は快晴だったので、いったんホテルに行って荷物だけ置かせてもらい、必要なものだけ持って出発。予定では、12:00ちょうど名古屋発ナガシマスパーランド行きのバスに乗れば、あとは自動的に現地に連れて行ってくれる。

 はずでした。

 バスの乗り場がわからない

 バスが発着する「名鉄バスセンター」が見当たらない。いつもは初めての場所では手放せない方向音痴の強い味方、現代のテクノロジーである「GPSナビ」を使っても、近くにいるはずなのにバスのバの字も見当たりません。コミュ障の自分に「その辺の人に訊く」のはものすごくハードルが高いので、その辺をうろうろしたまま時間だけが過ぎていきます。
 結局、バスセンターを見つけたのはほぼバスの出発時刻でした。まさかバスターミナルに行くのに「エスカレーターを上がる」なんて思わなかったんですよ。だって普通、バスターミナルってそういうのじゃないじゃん。横浜駅とか東京駅みたいな、開けた場所にたくさんバス停があって、たくさんバスが停まってると思うじゃん。札幌のバスセンターだってこれとは違うじゃん。名古屋怖い。

 時間的にはギリギリ出発前だったものの、窓口で切符を買って、乗り場に行く時間を考えるとどう考えても間に合わない。次のバスは30分後。ここで30分のロスは結構痛いよなぁ。

 そんなわけですぐに代替策を検討。こういう時はやっぱりスマホは便利よね。結果、バスセンターすぐ近くの近鉄名古屋駅から12:10に出発する特急に乗れば12:26に桑名駅に着いて、12:45桑名発のシャトルバスに乗るルートに変更。特急も割とギリギリの時間でしたが、無事に乗ることができて一安心。若干出費は増えたけど15分程度のロスでとどめることができて、オレにしてはうまくリカバリーできたじゃん、ナイスオレ。

 なんてほくほくしてたところに、「大雨の影響で開場が30分以上遅れる見通し」という情報が入ってきて真顔。だったら次のバスでも充分余裕だったよね…。

 で、到着した後は即会場に向かうつもりが、なぜか気がついたら隣接するアウトレットモールに迷い込んでいたりと安定の方向音痴っぷりを発揮しつつ、なんとか会場入口に到着。入場するにはチケットをリストバンドに交換する必要があるとのこと。やはり開場はまだしていないみたいだし、交換列もそんなに並んでなかったので、それじゃあ先にリストバンドつけてもらってからじっくり物販でも見るかね、と考え、列に並びました。

 ところが、あと数人で自分の番というところで、順調に流れていた列が突然止まりました。どうやら園内(ライブ会場ではなく、スパーランド)の入場制限によりいったん交換を中止するとのこと。まだ開場はしていないようで、開場するまで入場制限するようです。この時点で既に13:30くらい。

 本来の開演予定は14:00でした。

 このぶんだと開演も押しそうではあるものの、おそらく列が動く時は開場した時でしょうから、物販ゆっくり見る時間は取れそうもありません。なので、いったん列を抜けて物販回ろうかと思ったものの、既にリストバンド交換は長蛇の列。1回抜けたら少なくとも30分以上は待ちそうで、後にも引けない状況。というか、アウトレットモールで迷ってなかったら列止まる前に通過できてたんじゃないか…?

 まぁそれからほどなくして開場して、列も動いたんですけどね。物販はもうどこもほとんど並んではなかったものの、ゆっくり見る時間もないので、とりあえずパンフ2部だけを購入…したんですが、レジのお姉さんが値段間違えてて、1部3,500円取られました。おかしいなとは思ってたんですけど、あとから調べたらやっぱり1部3,000円で、でもああいうところはレシートも出ないんで、泣き寝入りですね。いいよ1,000円くらい。

 しかしまぁ、普段から行動が裏目に出るのはいつものことですけど、ここまでウラメリアンだと何か呪われてるんじゃないかとも思ってくる。

 でも、一連の不幸はまだ終わっていなかったことを、この時はまだ知る由もなかったのです。

 なかなかライブ本編に辿り着かないが、続く!
 ベースを始めて5ヶ月が経ちました。更新サボってたので今回そのいくつかも忘れてしまったくらいですが、ちゃんと続けてますよ。ただ、先月第二子が誕生して、その面倒を見にうちの実家のカーチャンや義母が来てくれていたので、あまり思ったように練習が出来ないこともあったのですがね。

 当初は教則DVDを一通りやり終わるまで曲はやらないつもりだったのですけど、チョーキングとかナチュラルハーモニクスとか、なんかずいぶんと応用的(?)なテクニックが出てきたところで思い直し。もちろんこういうのもやれるようにならないといけないのですけど、ひとまずポップスやロックやる分には当面必要なさそうな感じだったので、とりあえず最初の基礎トレーニングを繰り返しやりつつ、いよいよ曲の練習も始めました。

 そんなわけでラブライブのバンドスコアを開いて、とりあえず一番ノリノリなNo brand girlsにチャレンジしました。

 が、あっさり撃沈。けっこう難しいな! あと実際やってみるとテンポ早!

 アカン、もっと簡単な曲はないのかと思ってスコアをパラパラとめくってみましたが、うーむ、どれも難しそうだなぁ。まぁ教則本じゃないんだから、ずぶの素人に合わせたレベルにはなってないのは当たり前か…。それでもテンポがやベースの動きがそれほど激しくない「START:DASH!!(通称スタダ)」を選択。
 2週間ほど練習してみましたが、じっくり(自分なりに)基礎練習をやってきたおかげか、右手のフィンガリングや左手のポジション移動なんかは思ったよりもスムーズにやれてるのですが、弦の移動などまだまだ練習が足りてない感じところも見えてきたので、その辺の練習に力を入れようかな。

 とりあえずまがりなりにも1曲通せるようにはなったので、自信…というほどのものではないけど、このトシになってもなんとかなるもんだ、というのがわかったのはホッとしました。少しずつであっても、練習は嘘をつかないってことですね。バンド組む予定なんてないけど。
 エレキベースやエレキギターで音を出すにはアンプという機械が必要なんですが、自分はアンプを持っていません。弾けるのがいつも夜中なので、マンションだと音を出せませんからね。自宅で練習するにあたってはあまり必要性がないのです。

 じゃあどうしてるのかという、「Amplug」という製品を使っています。フリスクの箱をふたつ重ねたくらいの大きさで、ベースに直接差してヘッドフォンを繋げると、それだけで音が鳴ります。音声入力端子(AUX IN)もあり、iPhoneなんかを繋げて原曲を聴きながら、それに合わせて練習することもできるという優れもの。自分みたいに1人でこっそりと練習するプレイヤーにはうってつけです。

 自分は今はまだみっちり基礎練習の段階なので、AUX IN端子に電子式のメトロノームをつないで、それに合わせて練習していたんですが、先日このAUX端子からの音が聞こえなくなってしまいまして。
 原因は、メトロノーム繋げたままなの忘れてて移動して引っ張っちゃって、端子に負担がかかったからなんですが、一応保証期間内ではあるけどこれって「正常な使用方法下での故障」にはならんよなぁ…。つーか、保証書どっか行っちゃってるし。

 一応壊れたのはAUX端子のみで、アンプ部分は使えるんですけど、メトロノームが使えない(音が聞こえない)のは初心者としてはけっこうつらい。まぁ3,500円程度で買えるものなので、新しいのを買うって手もあるのですけど、スマホ買えたばかりでお金にあまり余裕がないしなぁ。

 じゃあ、もう(直すしか)ないじゃん…。

 とりあえず中を開けてみた。見たところねじ止めしてるのは一箇所だけだったので、そのねじを外して開けてみると…。ほう。AUX IN端子のモジュールがガッツリ取れてました。



 接触が悪いという以前に接触すらしてなかった。でもこれなら半田付けし直せばなんとかなりそうね。
 そんなわけで半田ごてと半田を出してきて半田付け開始。つっても半田付けなんて中学校の技術家庭科くらいでしかやったことないんで、けっこう時間はかかったしその割にはあまりきれいにつけられなかったけど、どうにか固定はできた。



 さっそくベースにつけて、メトロノームを繋げてスイッチオン。



 聞こえた!

 思ったより半田が盛られてしまったので若干ちゃんと閉まらなくなったけど、実用には影響ないのでいいや。案外簡単に直ってよかった。
 ピンポンパールのポコちゃんがうちにやってきてから今日でちょうど1年となりました。転覆病になりやすく飼育が難しいと言われているピンポンパールですが、この1年転覆病にもならず元気に過ごしています。二週間で死んでしまった黒デメのみならず、和金ですら一番長生きした個体でもギリギリ1年行かなかったのに、ピンポンパールがあっさり更新するとは思いませんでした。アカヒレと混泳はしていますが、金魚は1匹だけで泳がせているのがよかったのかも。

 もっとも、夏場は水温が上がりすぎないように冷却装置を作って、冬場は水温が下がりすぎないよう水中ヒーターをつけてますし、水槽の水替えも週に1度は行って、たまに水質チェックもするなど、割とお金も手間もかけてるんですけどね。まぁ犬や猫なんかを飼うよりはかけるお金も手間も断然少ないんですけど、とにかく今日もひらひらと泳いでいます。少し大きくなったかな。



 で、もうひとつエビ水槽のほうなんですが、稚エビもなんやかんやでけっこう産まれ、なんやかんやで大きくなってきています。塩ビパイプのアパートに入ってたり、流木の裏に隠れてたりするので正確な数はわからないのですが、20匹近くいるのかな。その分大人エビが減った気がするんですが。
 こっちの水槽は水替えしようとすると稚エビも一緒に吸い込んじゃうので、しばらくずっと足し水くらいしかしていないんですが、極端な水質悪化はしていないようです。ザリガニのザビエルのフンをエビが食べているみたいなので、そんなに水は汚れないのかもしれません。

 そのザビエルは先日3回目の脱皮に成功。順調にデカくなっていて、相変わらず覗くとエサをくれとアピールしてきます。最近土管に入ることも少なくなりました。デカくなって入れなくなったんでしょうかねぇ。


 しばらく更新してませんでしたが、一応続けてますよ。

 というわけで約2ヶ月半ほどが経ちました。トレーニングは一応2つめのメソッドを終えて、次の練習メニューに行ってるんですが、3つめと4つめのは2つは薬指と小指の押弦力を鍛えるためのトレーニングだそう。
 自分の場合弦を押さえるほうの手が利き手になるので、普通の人よりも薬指や小指の押弦力はあるはずなんですが(左利きの自分がレフトハンドモデルを選ばなかった理由)、それでもこういうのは集中的にやるより継続的にやっていったほうがよさそうなので、(最初の2つも含めて)デイリートレーニングとしてやることにして、5つめのメソッドを始めています。

 それはいいのですが…。

 目的は「同じ弦での横移動」をスムーズに行えるようにするもので、同一弦をメジャースケールでハイポジションに移っていく練習なんですが、動画を見ただけでは何フレット目を押さえてるのかわかりにくい。
 一応DVDに楽譜(五線譜とタブ譜)が付属しているんで、それを見ながらパターンは覚えたんですけど、そもそも目的の音を鳴らすのにどのフレットを押さえればいいかまだ把握してません。ちゃんと目的の音を鳴らすにはどの弦のどのフレットを押さえればいいのかをパッとわかるようにならないといけないなぁ。
 まぁこればっかりは慣れなんでしょうけど、普段ト音記号しか出てこないラッパやってるせいか、ヘ音記号苦手なんですよね。かといってタブ譜覚えるってのもハードル高そうだし。

 とりあえず、相変わらずひたすら基礎練習の毎日です。その甲斐あってか、右手も左手もそこそこ様になってきた気がします。四十の手習いでもやってればそれなりに上達はするもんですね。