しばらく更新してませんでしたが、一応続けてますよ。

 というわけで約2ヶ月半ほどが経ちました。トレーニングは一応2つめのメソッドを終えて、次の練習メニューに行ってるんですが、3つめと4つめのは2つは薬指と小指の押弦力を鍛えるためのトレーニングだそう。
 自分の場合弦を押さえるほうの手が利き手になるので、普通の人よりも薬指や小指の押弦力はあるはずなんですが(左利きの自分がレフトハンドモデルを選ばなかった理由)、それでもこういうのは集中的にやるより継続的にやっていったほうがよさそうなので、(最初の2つも含めて)デイリートレーニングとしてやることにして、5つめのメソッドを始めています。

 それはいいのですが…。

 目的は「同じ弦での横移動」をスムーズに行えるようにするもので、同一弦をメジャースケールでハイポジションに移っていく練習なんですが、動画を見ただけでは何フレット目を押さえてるのかわかりにくい。
 一応DVDに楽譜(五線譜とタブ譜)が付属しているんで、それを見ながらパターンは覚えたんですけど、そもそも目的の音を鳴らすのにどのフレットを押さえればいいかまだ把握してません。ちゃんと目的の音を鳴らすにはどの弦のどのフレットを押さえればいいのかをパッとわかるようにならないといけないなぁ。
 まぁこればっかりは慣れなんでしょうけど、普段ト音記号しか出てこないラッパやってるせいか、ヘ音記号苦手なんですよね。かといってタブ譜覚えるってのもハードル高そうだし。

 とりあえず、相変わらずひたすら基礎練習の毎日です。その甲斐あってか、右手も左手もそこそこ様になってきた気がします。四十の手習いでもやってればそれなりに上達はするもんですね。