~508~《鶏肉!コッコとコッコじゃ栄養が違うんだって!》今日のお味噌汁2018.8.21 | くみりんちの朝ごはん「OneBowl!」お味噌汁・納豆ごはんetc.

くみりんちの朝ごはん「OneBowl!」お味噌汁・納豆ごはんetc.

くみりんちの朝ごはん 「OneBowl!」
たかが一杯!されど一杯!
お椀一杯!で栄養一杯! お腹一杯!で幸せ一杯!
具沢山の「お味噌汁」や「納豆ごはん」食べて 
糖尿病、がん、こわ~い病気にならないようにと願いも一杯!  

 

働くママくみりんの

家族みんなの

みそ汁健康ごはんみそ汁

一杯de具goodGUgoodGOODな

 みそ汁お・味・噌・汁みそ汁
野菜類を一日350g以上

食べましょう!

生野菜ならハート両手ハートに山盛り1杯分

 

(Google画像拝借しております m(_ _ )m)

関連画像
家族の人数分よういするのもよういじゃない・・・

σ(^_^;) 1年で127750g 5人で638750g・・・

 

 

お早うございます!σ(^_^;)

皆さんお元気ですか?(^ε^)♪

今朝もくみりんちのお味噌汁を見て下さって有難うございます! m(_ _ )m

 

昨日のみそ汁お味噌汁みそ汁にもたくさんgoodいいね!goodをいただき有難うございました!

~507~《パプリカ3色揃いました!明日も晴れるかな~♪》今日のお味噌汁2018.8.20

ぎゃらり~「くみりんちのお味噌汁」good最新版goodはこちらです!

Part50 ぎゃらり~「くみりんちのお味噌汁」 No491~No500

 

 

今日は時々お味噌汁に入れている”鶏肉”のお話。

 

”鶏肉”って部位によって栄養が違うんですって!

考えてみれば、”そうか~ そうだよね~”って思ったけど、

じゃあ”どう違うのか?”ってほとんど知らないで食べています。

それに、くみりん、どこがどの部位なのかもよくわからないので、

ちょっと調べてみました!

こんな解りやすい図もGoogle画像よりお借りしました。

 

 

「鶏肉部位 画像」の画像検索結果

 

鶏肉の栄養価は部位別で異なる!

 

教えて下さったのは!goodgoodgood

「KARACARE」【管理栄養士監修】鶏肉の栄養価は部位別で異なる!効果・効能とオリジナルレシピも紹介)のページより!

 

まずは!

◎鶏肉の種類

地方の有名な鶏をいくつご存知ですか。日頃、購入している鶏肉が何という種類で、他の種類とどう区別されているか、知っておきましょう。

 

・ブロイラー

市場に出回っている鶏肉のほとんどが、ブロイラーという種類です。若鶏とも呼ばれます。白い羽の色の鶏でメスとオスの交配によるものです。生まれて2ヶ月ほどの鶏が出荷される流れになっています。

・銘柄鶏

ブロイラーを、餌や飼い方などの違いで、区別した鶏のことをいいます。ブロイラーより質の高い鶏肉と言えるでしょう。細かい規定はありませんが、房総ハーブ鶏などの白系銘柄鶏、赤鶏さつまなどの赤系銘柄鶏と区別され、市場に出回っている割合では半分程になります。

・地鶏

昔から日本にいる在来鶏のオスを、ブロイラーのメスと交配させたもので、約80日で出荷されます。また、地鶏のオスと茶色い鶏のロードアイランドレッドのメスなどを交配させ、90日以上で出荷となるものもあります。半年以上飼われてから出荷などと、それぞれに飼育条件が決められていて、出生証明ができ、国内鶏の血が50%を超える鶏になります。高品質でスーパーなどでは滅多に手に入りません。

 

そして、いよいよ!

◎部位別!鶏肉の栄養成分と効果・効能

 

「鶏肉部位 画像」の画像検索結果

(Google画像よりお借りしました。)

 

・もも

鶏の太ももの部分。鶏肉料理には定番とも言える部位で、ジューシーです。もも肉には、セレンというミネラルが多く、細胞の老化を防ぎ動脈硬化を予防すると言われています。また、程よく脂肪分がついており、たんぱく質鉄分が豊富です。そして、ビタミンB2も豊富で、新陳代謝を高め、皮膚や唇にうるおいを与えてくれます。

 

・むね

鶏の胸の部分。くせが少なく、使いやすい部位でハムにしてもおいしく、低カロリーです。ビタミンKビタミンB6ナイアシンパントテン酸などの成分が豊富で、特に多いナイアシンというビタミンは、口内炎予防にいいとか。挽き肉の原料としても多く使われています。

 

・ささみ

鶏の肋骨周りの部分。鶏肉の部位では最も効率よく、カロリーを抑えてたんぱく質が取れる部位になります。セレンの他、モリブデンも含み、老廃物の排出を促してくれたり、鉄を吸収しやすくしてくれる作用があるので、貧血予防に効果的な食材との相性がいいでしょう。

 

・手羽

鶏の羽の部分で、手羽先・手羽中・手羽元の3つに分けられます。手羽先は羽の先端部で、血管を丈夫にし、皮膚のうるおいを保つコラーゲンエラスチンなどの成分を豊富に含んでいます。ビタミンAも多く、粘膜を丈夫にし病気の回復を手助けする働きがあります。手羽中は、手羽先の先端を取り除いたものをいいます。「チューリップ」や「イカダ串」などと命名され、唐揚げや焼き鳥で調理されることが多い部分です。手羽元は羽の根本部分。手羽先に比べると脂肪分が少ないものの、ダシが出るので、煮込み料理に合います。

 

※コラーゲンの魅力

コラーゲンは細胞と細胞を結びつける機能があります。ニキビやシミなどのお肌の問題改善だけでなく、目の水晶体や角膜にもコラーゲンが多くあるため、白内障の予防、老眼予防、関節痛の予防にもなります。コラーゲンは水溶性のため、煮込むと煮汁に溶け出しますので煮汁も飲むといいでしょう。

 

・内臓

はつは心臓、レバーは肝臓、砂肝は消化器官のことをいいます。はつはビタミンB12が豊富で、ヘモグロビンを正常にしてくれ、貧血予防が期待できます。レバーもセレンビタミンAB2B6葉酸など、貧血予防に効果的な成分がたくさん。砂肝もビタミンB12、骨を形成するビタミンKが含まれています。どれも歯ごたえがよく、焼き鳥などによく使われます。その他、希少部位で食道のさえずり、腎臓のせぎもなどもあります。

 

・皮

むね肉やもも肉の皮で、鶏肉の部位では特にコラーゲンが多く含まれています。コラーゲンは細胞と細胞を繋ぐことのできる役割があり、関節の痛みにも効くと言われています。

 

・軟骨

膝の関節にある軟骨をげんこつ、胸骨の先にある軟骨をヤゲンと呼びます。軟骨もコラーゲンが豊富で美肌効果がある上、コレステロールを下げるといった効果もあるナイアシンも含んでいます。コリコリとした食感が人気の部位です。

 

 

くみりんが最近よくお味噌汁に入れているのが”むね肉””ささみ”

”低カロリー””ビタミン””ミネラル”がたっぷり!

 

 

※鶏肉に多いある成分には抗酸化作用が

たんぱく質の酸化を抑制する、抗酸化作用が期待されるアンセリンカルノシンというジペプチドを多く含んでいます。体の老化の原因となる原子や分子をなくしていく、ビタミンC、ビタミンEなどの植物性食品に含まれる抗酸化物質が知られていますが、動物性食品由来のアンセリンやカルノシンも、効果的であることが分かっています。

 

※運動の成果や血糖値の低下に期待

アンセリンカルノシンはまた、抗疲労効果や運動パフォーマンスが上がると言われています。また、アンセリンに関しては血糖値の低下作用があり、尿酸値を下げる作用もあるということも報告されています。鶏肉を適量摂ることで、健康維持につながると言えます。

 

※悪玉コレステロールを減退させる?

鶏肉に含まれる飽和脂肪酸は、善玉コレステロールを増やす働きがあるのでは、と考えられています。同じく鶏肉に含まれる不飽和脂肪酸は、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らすと言われています。ただ、脂肪酸の摂りすぎは動脈硬化の原因となりかねません。適度に鶏肉を摂取しましょう。

 

今朝は”鶏むね挽肉”です!

くみりんちではいつもこの位の量(100g~120g)に小分けして冷凍しています。

 

 

こんな感じに完成!

 

 

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★

 

「今日の具・GU・GOODな具!」

 

ラブ小松菜

ラブ大根

ラブみょうが

ラブ霜降りひらたけ

ラブ生姜

ショボーン人参

にわとり1鶏むね挽肉

もめん豆腐

油揚げ

    

「今日のお味噌&おだし」

 

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★

 

くみりんちの糖質管理!

くみりん母(86歳)は糖尿病

大腸がん(術後)総入れ歯というおまけつき!

おっと!高血圧もあるんだった!

一度に食べられる量がそれ程多くないので

無理に制限すると栄養失調になっちゃう!

こわいぞ!低栄養

最近は新型栄養失調っていうのもあるそうです。

消化のいいものを食べて栄養を摂ることが最優先!

糖質管理といってもゆ~るゆるですが

でも毎日ちょっと意識しています!

 

血糖値⤵の参考になるようにお野菜に”マーク”を付けています。

よかったら参考にして下さい!

 

ラブショボーンガーンマークの説明

ラブ”食べていいお野菜”+”きのこ”+”わかめ”

ショボーン”食べ過ぎてはいけないお野菜”

ガーン”食べてはいけないお野菜”

びっくり”おいもさん”

 

それぞれのお野菜の一覧は ここ⤵

糖尿病予防に! 血糖値を下げる⤵ 食べていい野菜! ダメな野菜! はこれだ!

びっくり”おいもさん” についてはこの記事を参考にしてね!

気になる? 気になる! お芋さん達の糖質量ランキング!

 

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★

 

くみりんちの高血圧対策!

くみりん母に加えて、くみりんのダーリンが高血圧

”しおみくん”に塩分濃度の測定をお願いしています!

 

今朝のくみりんちのお味噌汁の”塩分”の判定は・・・

(  )”うす味”ラブ

(  )”うす味”照れ(塩分濃度:0.4~0.7%)

( ○ )”ふつう味”ウインク

(  )”ふつう味”爆  笑(塩分濃度:0.8~1.1%)

(  )”から味”えーん

(  )”から味”ガーン(塩分濃度:1.2~1.4%)

 

今日も”合格”でしたよ~!

 

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★

 

今朝のくみりんちのお味噌汁!

いかがでしたか?

 

”鶏むね肉”は脂肪分が少ないので、ほら!ほとんど脂浮いていないでしょ!

すっきり、さっぱり、お出汁も出て美味しいです!

 

 

ご参考になればと思います!

是非お試しください!

 

 

では、皆さん!

今日も一日お元気で!

 

 

くみりんのつぶやき

ご心配おかけしました、上の娘の検査が無事済んで、異常なしでした。ヾ(@^▽^@)ノ

その節は温かいコメントをいただき、とても嬉しかったです。

ありがとうございました。m(_ _ )m

それから、くみりんもいよいよ明日から職場復帰!

こちらは不安で・・・不安で・・・心臓バクバクです・・・

ムリしません!頑張りません!

 

 

今日も最後まで読んで下さって

ありがとうございました!

どくしゃになってね…

”いいね!” もお願いします!

素敵な ”コメント” 待ってま~す!

~508~《鶏肉!コッコとコッコじゃ栄養が違うんだって!》今日のお味噌汁2018.8.21 でした。