土岐高山城址からの眺望と窯元の街並みを巡る⑤・・・・定林寺界隈の散策とゴール | cotsplaceのブログ

cotsplaceのブログ

歩いて、食べて、遊んで楽しい・・・・
ただそれだけのブログです

 

下街道とお別れして、土岐川に架かる三共橋を渡ります。

 

 

 


 

橋を渡ってから、国道19号線を歩道橋で渡り、定林寺方面へ進みます。

 

 

温泉の帰りに食べたことのある味噌野菜ラーメンのお店の横を通り過ぎ・・・・・・・

 

 

次の信号を左折なのですが・・・・・・

 

 

いや~、LAMUの看板を見つけちゃったんですよね~

 

 

信号を左折しないで、横断歩道を渡ってLAMUの敷地内へ・・・・・・

 

 

一目散に目指したのは、ラムーに併設されている「PAKUPAKU」という「たこ焼き屋」さんです。

 

 

券売機で食券を買います。

たこ焼きは、1パック6個入りで百円です。

ソフトクリームも、かき氷も、焼き芋も、全部百円なのだから嬉しいですよね。

 

 

たこ焼きは、一人1パック食べたいので、二バック券を200円で買いました。

 

 

券を買ったら、お店のお姉さんにたこ焼きを作ってもらいます。

 

 

これが、1バック百円のたこ焼きです。

ソースも花かつおもかけられていて、美味しいですよ。

 

 

小腹が満たされたら、ウォーキングの再開です。

(小腹じゃなくて大腹だよね・・・・・と言っている影の声は私には聞こえません)

ダイエットのためのウォーキングなのに、ダメじゃん!! 

アハハ!いいの、いいの、たのしくないとね

 

陶器の産地、定林寺には多くの作家の窯元があります

 

 

藏元が沢山点在してるので「定林寺まつり藏元めぐり」の催しがあるのです。

 

 

各蔵元で、自慢の焼き物をお安く売られています。

 

 

そういえば、去年も定林寺に来ていて、お抹茶茶碗を買ったのを思い出しました。

土岐市のさわやかウォーキング 窯元の町並みを巡る(2023年5月4日)

去年頂いたお抹茶のお店は、今年はやっていませんでした、残念!!

 

 

定林寺地区内の橋の親柱は陶器製です。

 

 

 

高欄にも陶板がはめ込まれています。

 

 

藏元めぐりは、5月3日と4日の二日間のようですね

定林寺まつり 窯元めぐりは、区民のみなさんによる手作りのお祭りだそうです。
 

 

大勢の人出なので、ウォーキングの人も、藏元めぐりの人も、ごっちゃになってわからないですよ。

 

 

カッパさんがいるのは寺屋敷橋です。

 

 

定林寺橋には人形のオブジェでした。

 

 

窯元めぐりを楽しんだ後、ゴールの土岐市駅へ向かいました。

 

 

駅の地下トンネルを抜けたら・・・・・・

 

 

ゴールの看板が見えました。

 

 

多治見の時もモザイクタイルだったけど、土岐市もモザイクタイルでしたね。

 

 

ジャンボ水差しを横目で見て・・・・・・

 

 

駅のさわやかウォーキング特売所へ、朴葉寿司が二個残っていると思ったら・・・・前の人が買っちゃった。

朴葉寿司は・・・・残念ながら売り切れでした。お天気も良かったのでよく売れたのでしょうね。

 

 

ざんねんだけど、帰路につきます。

 

 

午前中にゴールで来たのでよかったです。

午後からは燦燦と太陽が照り付けるでしょうからね。

 

おしまい