新小4、公文を卒業します

テーマ:

おはようございます!

都内で共働きしているchikiですおねがい


塾の春期講習が始まりましたね!

通っているだけで素晴らしいキラキラ


とはいえ

欲も出ます!



自習室で宿題してきたら??目がハート



というわけで

ママ友たちとも相談して



お弁当持参して

お友だちと一緒に塾の自習室で宿題をしてから帰るという風にしました照れ



あとは児童館行くなり帰宅するなり



祖母が上京中のため

迎えに来てもらうのもあり



(私が小4になる頃なんて、習い事は自分の希望で毎日なにかしらしてましたが、勉強はほぼせず、自然豊かな庭や近所でほんと遊んでただけ…)




娘、勉強頑張ってるなんて尊敬だぞっ!!

小学校の宿題のない春休みなのにねあせる



そして

小1から通っていた公文の算数

3月末で卒業します!



塾との両立は、新4年になる今の段階では

負担感なさそうですが

(宿題2枚ですし、学童にて宿題した3年間)

娘も「もういいかな〜」と言いまして。




学童のそばだったので学童から直接通うのに便利な場所にあった公文…だから通えた!

親が楽でした、ありがたいことですニコニコ




公文は

わたしが宿題をそばについて教えた記憶はなく

学童で宿題を終わらせて今までやってきました。



宿題は、1年の始めの方に増やしたら嫌がり、それ以降は7枚、1月からは塾が始まったため2枚程度に。



公文は、嫌がったらおしまいだ!と

算数のみ無理なくゆるっとやってきました

「宿題はやった??」しか聞いてないかも。



そのうちに

入塾するまでには、小学校の単元終わっているといいなと淡い期待を持ちながら




そしてあと数回を残すことに泣き笑い




ある日

「ご褒美が入れてありますから」という先生



Gメダルだー!!



E(小5)や、F(小6)に入ってからは割と時間がかかり大丈夫かしらと思っていましたが



なんとかF(小6)を終えて卒業できそうです。

今年もトロフィー?オブジェ?ももらえるかな



ご褒美って本当うれしいものですね飛び出すハート



長女の公文に関しては

親は迎えに行く程度で九分九輪娘の頑張りによるもので、自走で頑張れたことがうれしいひらめき

あと先生方のご指導のおかげです。


塾の勉強は、親が見ないといけないし、「自走」には程遠い…泣き笑い

(親がやる気でも、子どもがやる気なしもよくある不安待つの疲れるよー)


「時間の無駄!」と毎回何度も言ってます不安







塾の勉強、テスト勉強しなかったりしたときには

ご褒美作戦でつってうお座

それが当たり前になるようにして


そのうち、それが当たり前になったあたりで

しれっとご褒美をなくすようにしていきまーすニヤリ



※自習室ですが…

4年生は3人、うち1人の娘の友だちの友だちが1時間ほどして帰りたいとなったのですが

帰り方が分からないというので

娘の友だちは付き添って出るというので、娘も含め3人は1時間ほどで退出したみたいです泣き笑い



気迫の6年生と同じ自習室で、刺激を受けたか?!

…今のところ、そんな気配は一切ありません悲しい


ダラダラしたい遊びたい〜が勝ってる春休み

どこか連れて行かねばあんぐり



お読みくださりありがとうございましたピンクハート