アトピーの治療に皮膚科へ
久しぶりに大学病院の皮膚科へ症状の確認に4日AM9:00に予約を入れて行ってきました。
そこで、今までの経過と治療の先生の考え方を準備した資料に基づいて質問をしてきました。
40歳位の女性先生:
★i-phone4で撮った映像を見せながら・・・
1.現在頂いている 塗り薬は「ワセリン」と表示されていますが、100%ワセリンだけですか?
回答:実は、ワセリンにステロイドの一番強いものを混ぜています。
おじん:エー?? ワセリンと思っていました。
2.ステロイドを止めると反動がくるし、先生はどのように考えていますか?
回答:皮膚を見ると赤くなって痒いところには、現状のクリームを塗って、白くなった部分には2番目
のステロイドを混ぜたクリームを塗って 区分けをしてください。
徐々に弱くして行けば大丈夫です。
おじん:その使い方でしばらく様子を見ます。
3、体質ですか? この歳で出来るとは?
回答:歳に関係ありません。
体質が何かの影響で変化すると突然出てきます。
おじん:思い当たるとすると・・・・中国に7月から4ヶ月間 駐在して、外食を3食食べていたら3kgr も太ってベルトが苦しくなりました。
そのお腹の周りに湿疹が出来だして広がってきた。
先生:中国の食べ物の影響でしょう。
おじん:農薬野菜の影響と・・・・上海の友人は外食をしません。無農薬野菜を高いけど購入
して、必ず火を通して料理します。
先生:そのくらい注意をする必要があるのでしょう。
以上、言うわけで、2種類のクリームを使い分けることにしました。
そこで、今までの経過と治療の先生の考え方を準備した資料に基づいて質問をしてきました。
40歳位の女性先生:
★i-phone4で撮った映像を見せながら・・・
1.現在頂いている 塗り薬は「ワセリン」と表示されていますが、100%ワセリンだけですか?
回答:実は、ワセリンにステロイドの一番強いものを混ぜています。
おじん:エー?? ワセリンと思っていました。
2.ステロイドを止めると反動がくるし、先生はどのように考えていますか?
回答:皮膚を見ると赤くなって痒いところには、現状のクリームを塗って、白くなった部分には2番目
のステロイドを混ぜたクリームを塗って 区分けをしてください。
徐々に弱くして行けば大丈夫です。
おじん:その使い方でしばらく様子を見ます。
3、体質ですか? この歳で出来るとは?
回答:歳に関係ありません。
体質が何かの影響で変化すると突然出てきます。
おじん:思い当たるとすると・・・・中国に7月から4ヶ月間 駐在して、外食を3食食べていたら3kgr も太ってベルトが苦しくなりました。
そのお腹の周りに湿疹が出来だして広がってきた。
先生:中国の食べ物の影響でしょう。
おじん:農薬野菜の影響と・・・・上海の友人は外食をしません。無農薬野菜を高いけど購入
して、必ず火を通して料理します。
先生:そのくらい注意をする必要があるのでしょう。
以上、言うわけで、2種類のクリームを使い分けることにしました。
乾癬(かんせん)とは?知りませんでした。
読者の方からの情報で
乾癬(かんせん)症状を調べました。
いずれの年齢でもみられます。
頭、肘頭(ちゅうとう)、膝頭(しつとう)などが好発部位ですが、全身いずれの場所にも生じます。
赤みのある皮疹の上に雲母(うんも)のような銀白色調の鱗屑がついているのが特徴です。
多くはかゆみを伴います。しばしば爪に点状の陥凹(かんおう)がみられます。
こういった乾癬の典型的症状のみがみられる例を尋常性(じんじょうせい)乾癬(psoriasis vulgaris)といいます。
虫刺されの部分などを繰り返し掻いていると、表皮細胞からでるサイトカインがシグナルになってその部分に乾癬の皮疹(ひしん)が誘発されます(ケブネル現象)。
また、乾癬の皮疹の鱗屑を無理に剥がすと、点状に出血がみられます(アウスピッツ血露現象)が、これは乾癬の特徴的な表皮の増殖の仕方と関係しています。
すなわち、表皮が厚くなった部分と薄くなった部分がとなりあっているため、薄い表皮の下にある血管が傷ついて生じると考えられます。
乾癬の中の特殊な病型として、全身が真っ赤になる乾癬性紅皮症、赤みの上に小さな膿(膿疱〈のうほう〉)が多発する膿疱性乾癬、リウマチのような関節症状を伴う関節症性乾癬があり、これらは重症型の乾癬といえます。
別の特殊型で、滴状乾癬がありますが、これは子ども~若い人に多く、かぜのような症状に引き続いて、全身に小型の乾癬の皮疹が一度に多発します。
★相当ひどい皮膚炎と考えられます。
「足のツボ」での処方箋では
1.腎臓:22・・・・・・足の裏の真中
2.輸尿管:23
3.膀胱:24
4.副腎:21
5.副甲状腺:13
6.新陳代謝器官とリンパ腺の反射区をもむ。・・・・・となっています。
参考に試して見て下さい。
乾癬(かんせん)症状を調べました。
いずれの年齢でもみられます。
頭、肘頭(ちゅうとう)、膝頭(しつとう)などが好発部位ですが、全身いずれの場所にも生じます。
赤みのある皮疹の上に雲母(うんも)のような銀白色調の鱗屑がついているのが特徴です。
多くはかゆみを伴います。しばしば爪に点状の陥凹(かんおう)がみられます。
こういった乾癬の典型的症状のみがみられる例を尋常性(じんじょうせい)乾癬(psoriasis vulgaris)といいます。
虫刺されの部分などを繰り返し掻いていると、表皮細胞からでるサイトカインがシグナルになってその部分に乾癬の皮疹(ひしん)が誘発されます(ケブネル現象)。
また、乾癬の皮疹の鱗屑を無理に剥がすと、点状に出血がみられます(アウスピッツ血露現象)が、これは乾癬の特徴的な表皮の増殖の仕方と関係しています。
すなわち、表皮が厚くなった部分と薄くなった部分がとなりあっているため、薄い表皮の下にある血管が傷ついて生じると考えられます。
乾癬の中の特殊な病型として、全身が真っ赤になる乾癬性紅皮症、赤みの上に小さな膿(膿疱〈のうほう〉)が多発する膿疱性乾癬、リウマチのような関節症状を伴う関節症性乾癬があり、これらは重症型の乾癬といえます。
別の特殊型で、滴状乾癬がありますが、これは子ども~若い人に多く、かぜのような症状に引き続いて、全身に小型の乾癬の皮疹が一度に多発します。
★相当ひどい皮膚炎と考えられます。
「足のツボ」での処方箋では
1.腎臓:22・・・・・・足の裏の真中
2.輸尿管:23
3.膀胱:24
4.副腎:21
5.副甲状腺:13
6.新陳代謝器官とリンパ腺の反射区をもむ。・・・・・となっています。
参考に試して見て下さい。
韓国で生まれた「日本のYOSA」の効果をご存知ですか?
読者の方から情報がありましたので
ご紹介いたします!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「アトピー」というキーワードが気になってメッセージ送らせていただきました。
たまたま今日うちのお店に9月まで皮膚がグジュグジュになるほどひどいアトピーだった方がいらっしゃるんですが
ヨサにず~っと入りつづけて、
今は本当に肌が綺麗になられてその過程やお話を聞かせていただくんです。
薬ではなく、漢方を11種類調合したものをナノミストで体内からしっかり吸収し体に溜まっている毒素をしっかり搾り出すので、
アトピーやアレルギーには効果的ですし、一石何鳥も効果があるので是非試してみてください!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この漢方の治療法はいままでも紹介されているので知っていたのですが、韓国のYOSAは初めてでした。
YOSAとは?
韓国の「座浴」はハーブの蒸気で身体全体を包むようにマイナスイオンを発するのですね。
アトピーには身体が酸化してますのでマイナスイオンは効果的です。
早速、早速、「yosa」をみると・・・・・
詳しくは下記のブログを見て下さい!
ひさよサンのYOSAPARKブログ
ご紹介いたします!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「アトピー」というキーワードが気になってメッセージ送らせていただきました。
たまたま今日うちのお店に9月まで皮膚がグジュグジュになるほどひどいアトピーだった方がいらっしゃるんですが
ヨサにず~っと入りつづけて、
今は本当に肌が綺麗になられてその過程やお話を聞かせていただくんです。
薬ではなく、漢方を11種類調合したものをナノミストで体内からしっかり吸収し体に溜まっている毒素をしっかり搾り出すので、
アトピーやアレルギーには効果的ですし、一石何鳥も効果があるので是非試してみてください!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この漢方の治療法はいままでも紹介されているので知っていたのですが、韓国のYOSAは初めてでした。
YOSAとは?
韓国の「座浴」はハーブの蒸気で身体全体を包むようにマイナスイオンを発するのですね。
アトピーには身体が酸化してますのでマイナスイオンは効果的です。
早速、早速、「yosa」をみると・・・・・
詳しくは下記のブログを見て下さい!
ひさよサンのYOSAPARKブログ