どんどん認知症が進む父を連れて、家族みんなで、沖縄旅行へ行ってきました。


父の認知が進んで何も分からなくなる前に親孝行をしたいという弟の想いで、


今回の旅行はすべて弟夫婦が企画、旅費も出してくれての実現でした。


弟は仕事を休めないので、代わりに私と妹が一緒に行くことになったこの旅行。


父、母、妹、そして私と娘アリーシャ、という、私たちの家族の間では、とても珍しいメンバー構成でした。


まだ梅雨明けしていない沖縄でしたが、そんなことはまったく影響を受けず、本当に素晴らしい家族旅行になりました❣️


なにしろ宿泊したリゾートホテルが素晴らしかった。


高齢の父と母はあんまり歩けないので、何でも揃っているリゾートホテルで、ゆっくり羽を伸ばして欲しいという弟夫婦の気遣いで宿泊先を決めてくれたのでした。


(今まで、バックパッカーと安宿旅しかしたことのない私には最高過ぎて、私の中で何かが目覚めました 笑)


移動は5人乗れるジャンボタクシーを使って、今回は沖縄北部観光。


ちゅら海水族館で、熱帯魚やジンベイザメを見て、8才のアリーシャ以上に喜んで、

無邪気にパシャパシャ写真を撮っている母・やす子(74)がかわいかった 笑


肝心の父・健夫(77)は、沖縄に来ていることさえ.分からなくなっているようで、


食べたばかりなのに「ご飯はいつだ?」とか、トイレに行ったばかりなのに「トイレ行く」を連発したり、やはり認知症はだいぶ進んでいるようだった。


でも、ところどころ見せてくれる笑顔や、

自然とでる、孫アリーシャを気遣う態度が見れて、すごく嬉しかった。


きっと、この沖縄旅行は、このメンバーで行く最初で最後の旅行になるんだろうなと思うと、


こうして一緒に来れたことが奇跡だと感じ、


こんな機会をくれた弟夫婦に感謝しかなかった。


4日間の沖縄家族旅行。


無事に帰ってきて、翌日、父と母に電話をしたら、


「本当に楽しかったね〜❣️行けて良かったね〜!ありがとうね〜!」と母。


父も電話口に出てきたので、


「ジージ!沖縄、楽しかったね!!

アリーシャもね、ジージと沖縄に行けて本当に良かった!って言ってたよ」と伝えたら、


「そうか!ありがとう、ありがとう」

と電話口で泣かれた。

 


子どもの頃、永遠と思っていた家族との時間は決して永遠ではなく、その時間は限られている。


限られた時間の中で、これからも、家族との時間は優先順位におき、何より大切にしていきたいと思った。


(妹はSNSはNGなので、写真にいないけど、妹とも良い時間を過ごせました♪)






















#認知症

#家族旅行

#dementia

6月21日。

一年のうちで最も太陽の時間が長く、

最もエネルギーが高いこの日は、

インドの首相が決めた『国際ヨーガの日』。


インドで生まれた深淵なヨーガの叡智がもっと多くの人に広がっていきますように、

という想いとともに、

国際ヨーガの日と設定されたそうです。


20代の前半、インドのヨーガの叡智と魔法に出会ったことで、私の人生はとてもポジティブな方へ動きだしました。


今も、わたしの人生の一番根幹にあるもので、これからもずっとそうであるライフワークです。


6月21日はヨーガの魅力をみなさんに知ってもらおうということで、無料ヨガクラスを開催します!


🔸日曜/ 2023年6月21日(水)

10時 集合

10:15〜11:30  パークヨガ 

11:30〜12:00  ヨーガで繋がろう

〜エゴの垣根を超えてハートを開く〜

参加者はハートをオープンにして自己紹介し合い、

みんなでお友達になりましょう♪


12:00〜  ピクニックランチ

13:30〜  マントラチャンティング 

ヴェーダのマントラ Shanti Mantra1または2

をみなさんとシェアしたいと思います。

15:30  解散


🔸場所/ 大田区・平和の森公園

雨天の場合は品川区東大井のお部屋で開催します。


🔸参加費/ 無料


参加のお申し込みは

shantiyogagypsy@gmail.comへ

メールにて、

①お名前 

②ヨガ経験の有無 

③当日のご連絡先 

をお送りください。

追ってご連絡いたします。




主宰/ SHANTI YOGA JAPAN 

ヨーガ講師 野々瀬光枝

http://shantiyogajapan.com




先日、「脳活」についての記事を読んでいたら、

とあるアーユルヴェーダ医師の方が


『現代人は集中力が必要な仕事や作業が多いにもかかわらず、集中力を保つのが苦手です。

集中したいのに、なかなか集中できない時は必ずといっていいほど、脳内のスペースが足りないのです。』


と言っていました。


これ!まさに!同感!!


眠いわけじゃないのに集中できない時って、意識が外に向き過ぎていて、情報過多になって、外の余計な情報を拾いすぎている時。


膨大な情報の量を入れても、それを消化して活用できなければ、ただの脳内のスペースを占拠してしまうゴミなのです。


だから現代人には、メディテーション(瞑想)の時間を取って、脳の整理整頓をすることが定期的に必要なのです。




野々瀬 光枝

インド仕込みのヨーガ指導歴16年。

インド政府公認ヨガ指導者。

日本統合医学協会メディカルヨガ認定講師。

全米ヨガアライアンス認定講師 

E-RYT500。


🔸『マインドフルネス・ヨーガ』

心と体を整えるマインドフルネスなハタヨガの一般クラス、毎月日曜10時〜11時半、

鮫洲(大井町)の和室で開催しています。


🔸『ヨガビジネス講座&ヨガ指導勉強会』

毎月土曜に大井町で開催中!

ヨガインストラクター向けの勉強会です。


http://shantiyogajapan.com
梅雨の時期になると、体が重だるくなる、やる気が出ない、眠気、頭痛、、、などの不調が出ることを「梅雨だる」というのを知っていましたか?

梅雨の時期の大気は、低気圧になります。

低気圧になると、人間の体の自律神経は副交感神経優位になります。

副交感神経とは、いわゆるリラックス時のお休みモードの時に働く神経です。

副交感神経が優位になるも、昼間でも眠くなってしまったり、なんだかやる気が出ない、、という状態になってしまいます。

また、梅雨の時期、雨や曇りが続くと太陽の光を浴びる時間が少なくなります。

すると、太陽の光を浴びることで放出される、幸せホルモン・セロトニンや、やる気ホルモン・ドーパミンの放出量が減り、それも原因して、なんだかやる気が出ないという状態になるのです。




「梅雨だる」な時期をスッキリ過ごすコツは、
自律神経を整えること!!

①朝起きたら、すぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びる。曇りの日でも、なるべく太陽の光を取り入れ、部屋を明るくする。

②昼間、眠くても、意識的に活動モードにスイッチを入れ、活動する。こまめに体を動かす。

③セロトニンを増やすような食品(バナナ、アーモンド、大豆など)を積極的に摂る。

④夜はゆっくりお風呂に入る。シャワーで済まさない。

⑤早めの就寝。いつも以上に早寝早起きを心がける。


わたしも、この時期は「梅雨だる」になってしまうので、上記のポイントをいつも以上に意識して生活するようにしています♪

みなさんも意識して、この梅雨の時期を気持ちよく過ごしてくださいね。

🔻フォローミー🔻
心から豊かになるヨガを発信♡
野々瀬 光枝
インド仕込みのヨーガ指導歴16年。
インド政府公認ヨガ指導者。
日本統合医学協会メディカルヨガ認定講師。
全米ヨガアライアンス認定講師 
E-RYT500。

🔸『ヨガビジネス講座&ヨガ指導勉強会』
毎月土曜に大井町で開催中!
ヨガインストラクター向けの勉強会です。
詳細はHPからどうぞ✨☺️✨
一番にオススメしたいのは
ジャーナリング、という日記を書くという方法。

手を使ってアナログに文字を綴るという行動が
アクティブ瞑想につながり、

自分の気持ちが整理されてきて
本当の自分の気持ちが見えてきます。

特に誰かに見せるものではないので、
きれいに書く必要もないし、
どんな書き方でも大丈夫。

日記というものを書き慣れていない場合は、
最初は文章が出てこなくて、
苦しいかもしれません。

そしたらそのまま、「何も書くことないなー」
「文章出てこないなー。」と書いてください。

モヤモヤしていることや
嫌だと感じた最近の出来事を書いてもOK.

ここでのポイントは、
自分の心の状態を可視化して整理する、
ということなので、とにかく書くことです。

これは早朝、まだ1日が始まっていない
静かな時間に行うことが効果的です!

今日からやってみてね!




🔻フォローミー🔻
『心から豊かになるヨーガの道へ』
野々瀬光枝
インド仕込みのヨーガ指導歴16年。
インド政府公認ヨガ指導者。
全米ヨガアライアンス認定講師 
E-RYT500。

🔸『ヨガビジネス講座&ヨガ指導勉強会』
毎月土曜に大井町で開催中!
ヨガインストラクター向けの勉強会です。
詳細はのHPからどうぞ☺️