子育てしながら、家事を進めていると
効率よく進めたいのに

そんな時に限って、「見て〜!」とか
ちょっとした事で「痛い〜泣」とか
兄弟ケンカしては「ママ〜」とか…

続くとついつい、「そうなんだ〜」の上の空の声だけとか
「ちょっと待っててねー」でそのまま終わっていたり

そんな時が続くと子どもからサインが出たりします!

もっとちゃんと見て!聴いて!
と言わんばかりに声が大きかったり
言動がオーバーリアクションだったり

お仕事をされていたり、お子さんが2人、3人となれば仕方ない時もありますが
このサインに気付かずに放置すると(むしろイライラして叱るとか)
もっと後で大変な事になります。

特に思春期まで大きくなったら、親に言っても聴いてくれないし、言う事や気持ちを分かってくれないし。
と口と心を閉ざします。

1番の理解者であると子どもに伝える為に
今から気を付けて癖づけておくと楽な事やコツがあります。

それは、1分とか3分でいいんです。
*少し手を止めて、目線を落として話を聴いてあげる事

*それが無理なら「今○○してて手が離せないからあと5分待ってね」
と具体的な時間を伝える。まだ時間が分からない時期は砂時計やお子さん用の時計を用意する
「待ってくれてありがとう」と約束を守る事

*さっきは何があったの?と、振り返れる時間がある時に聴いてあげる

共感、聴き方、質問の仕方はコーチングと言って、またそれぞれコツや理由があったりします。

このちょっとした事が大変な時期もありますが
自分の気持ち受け止めてくれた。

これだけで、子どもって心が満たされて元気になって、自分から離れていきます。

この時に、心の奥底では「またか〜」とか「面倒くさい…」とかの感情があると察知しますので
3分はその気持ちを、一旦置いて
目の前の子どもが、【なぜその状況になったか】
だけにフォーカスするのもポイントです。


何かあっても話せる親がいる事、自分で考える力を身に付ける為に問題行動は起こります。

ぜひ、困るな〜と思う事があったらイライラするだけでなく、何か考えるチャンスだと捉えられるといいですね☆

次回、困った!のピンチの時の事例ご紹介致します☆

↓" 弘子"LINE@はじめました

LINE@では、主にオモチャや遊び方をご紹介しています

その他ご相談や、講座の優先案内など

登録後スタンプ押してくださいね

友だち追加 


.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー 
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 


必ずしもと言っていい程、子どもが通るイタズラ?遊び?の一つ
水道でお水を出したり、ビチャビチャしたり、レバーを上げ下げしたり!

ママとしては、手は洗って欲しいけどそれで切り上げて欲しい…が本音ですよね!

以前に褒め方叱り方セミナーに参加下さった方は
毎日水を出しっぱなしにする息子さんにイライラしておられましたが
【満足したらやめる】を信じて見守られました!

すると、1日15〜20分ぐらい(自分でやめる)を5日ほどしたら
やらなくなったそうです!!

コレを、毎回やめさせてたら延々続いたかと思うと、待って良かった!と!

見守って良かった事は…
*子どもの満足した顔を見られた
*集中して遊ぶ事も増えた
*息子は自分で切り上げられる!と信じられるようになった

↑ママが子どもを信じられる!
コレが1番大きかったのではないかと思います!
おそらく、子育てする上でお子さんへの心配は一生尽きませんが
信じて見守る事で親子関係がスムーズにいくことは沢山あります。

満足するまでやり切ったお子さんは心が満たされて穏やかになります。

さらに、この水道遊びの時に得ている能力は…!?
↓↓↓↓
①感覚…水の冷たいなどの触覚、飛び跳ねる水が当たるのが面白い

写真の娘はハンドソープが水に浮かぶのを楽しんだり、水に色がついたり、泡が浮いてるのを楽しんでました!

②音…ジャージャー、ビチャビチャ、ピチャピチャ、ポトポト…
子どもにとっては色々な音の違いを感じている瞬間だったりします

③体…今はレバー式の水栓がほとんどだとは思いますが、手首を使っています。
加減する事で水の量が変わる事を楽しんでいたりします。
写真の娘は足を浮かせて、頭が水にかかるか、かからないかのバランスを取っています!


無理矢理やめさせて、ギャー!と騒がれるのをなだめる体力を使うか
バスタオルや雑巾を周囲に用意して、終わったら一緒に拭く方に体力を使うか

もちろん、時間に余裕がある時にですけどね(^^)

↓" 弘子"LINE@はじめました

LINE@では、主にオモチャや遊び方をご紹介しています

その他ご相談や、講座の優先案内など

登録後スタンプ押してくださいね

友だち追加 

.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー 
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 

子育てあるあるのお悩み?

お風呂上がりは出た途端にリビングまで走り出す子ども達…

そして、お風呂上がりは何故だか1人遊びや子ども達で遊ぶので、しばらくそのままにしておく事も多々あります。
自分の身支度をする時間があって助かるのですが…

ママとしてはせっかく温まったのに、湯冷めする前にパジャマまで着せておきたいですよね!

でも、毎日毎日ちゃんと拭いてからー!パジャマ早く着てー!
って言うの大変ではないですか?

我が家の場合、濡れたまま飛び出すのに関しては
濡れて走ると勢いよくコケる!
という事を何度か経験した度に、濡れたまま走るとコケて痛いよね。
忘れてても、またコケちゃうよ〜。
と何度か伝えるうちにやらなくなりました。

それと、冬場はお風呂を出ると寒いと感じるので
すぐとれる位置にタオルを置いておき、浴室内で軽く拭いてから出たりします。

裸で遊びたがる子どもの気持ちって何でしょうか?
裸の開放感が気持ちいい
暑いから着たくない
洗面所も暑いから涼しいリビングに抜け出したい
血流が良くなって脳が活性化され、テンションが上がる
…などでしょうか?
そんな子ども達の事情もありますね。
子どもの体温が落ち着くまで待つのもひとつです。

でも服を持って追いかけ回すのに疲れた方は
我が家で効果のあった、【身支度BOX】を設置する!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
とっても簡単!パジャマなど入る箱を洗面所に用意するだけです!

我が家では20センチ角ぐらいの100均で買った箱に、子ども達それぞれの名前を書いたシールを貼り

今日からパジャマはこれに入れるので、好きなシールを貼ってね〜
これは自分の物!とまずは認識させました。

そして、お風呂に入る前にここにパジャマとパンツを入れておこうね。
と、洗面所の扉を閉めて、その前に置きました。

これだけなんです!

もちろん、毎日完璧ではないです!
でも、自分の箱を持ってリビングに行って着替えたり。

1歳10ヶ月の下の子も自分で着たいので、あまり手出しはしませんが
スイッチ入らない時は声かけが必要です。

どこにパジャマがあるか分かっているので、自分のタイミングで着たり、声をかけるとパジャマを持って来ます。

試した受講生さんからも早速実践の声を頂きました!

《自分で置いてもらった》というのも良かったポイントですね!

自分でやりたくなる環境づくりが、親にとっても楽になるし
子どもにとっても自分でやれる!自信に繋がるんですね☆


↓" 弘子"LINE@はじめました

LINE@では、主にオモチャや遊び方をご紹介しています

その他ご相談や、講座の優先案内など

登録後スタンプ押してくださいね

友だち追加 


#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー 
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 


写真はミカンブームの娘。
皮を剥き、実をバラバラにするのが楽しいようで
美味しければ食べますし、お口に合わなければズラ〜と実が並びます。
子どもながらに、好みの味があるんですね〜!

公式LINEにて頂いたご質問をシェアさせて頂きます!

Q:一歳半のお子さんが食事中に遊び食べをしだした時に、どのような声かけをしたら良いでしょうか?

↓お送りしたお返事↓
遊び食べの理由はその子やタイミングによるのですがどんな感じでしょうか?

①お腹がいっぱいで暇になってきた
②食べ物を触る感触が面白い
…などが代表的ですが、お子さんの様子はいかがでしょうか?


①の場合はお腹が空かない日もあるでしょうから、食べてる欲しい気持ちはありますが
食べないならお片付けするね。と伝え、切り上げてOKです。
すぐにお腹が空いたと言ったら、ご飯の時にしっかり食べないとお腹がすくね。
と、次はちゃんと食べた方がいいと促す。
次のご飯まで待たせられると、しっかり食べてくれるはずです👍

②感触が面白い場合は、食べ終わったらねんどで遊ぼうかなどと伝え
それでも食事に集中出来なければ、お腹が空いてももう無いけどいいかな?と伝え切り上げてOKです。

感触を楽しみたい時期ですので、ねんどや砂場、スライムなど色々な感触の遊びを楽しんでみてくださいね☆


ママさん自身が食事の時間が苦痛になっていたようでしたが早速実践され
こんにちは!
昨日、食事中のアドバイスをいただきさっそく実践してみました。そうすると、昨日までが嘘のように今日は食べることに集中してくれました!本当にありがとうございます!
食べ終えたお皿もずっと離さなかったのですが、「ママとお片付けしてくれるの?」って聞くとすぐ離してくれました。一緒にお片付けをするのは嫌だったようです!

とのお返事を頂きました!

↓もう一つご紹介↓
食べたい訳でもなく、片付けようとしても
泣いたりグズるようなら…の案もご紹介しておきますね。

ママが片付けるを嫌がるなら、空のお皿を一緒にシンクまで持って行くなど、気持ちを遊びのようなお片付けモードに出来るといいですね。

もちろん、最初は落としても大丈夫なお皿にしておいて
上手になれば、少し重たいお皿や、お茶の残ったコップを持たせると
集中して運ぶようになりますよ。
そーっと、気を付けて運んでね。
と最初に伝えるといいですね☆

バランス感覚や、固定受容感覚といった力の入れ具合を調整する練習になります。

こぼしても拭けば大丈夫!と思えるなら、お試し下さいね☆

自己紹介はこちら

↓" 弘子"LINE@はじめました

LINE@では、主にオモチャや遊び方をご紹介しています

その他ご相談や、講座の優先案内など

登録後スタンプ押してくださいね


友だち追加 



#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー 
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 



モンテッソーリ教育の考え方の中にある《敏感期》はいくつかあるのですが
秩序の敏感期があると知っていると

なるほどー!と納得する事が多いです。

逆に知らないとイライラしてしまったり、イヤイヤ期で片付けてしまう事もあるかもしれません。

秩序の敏感期は簡単に言えば「いつもと同じ」という事です。
毎日同じ生活リズムなのもそうですし、毎日同じルートで出掛ける、いつも同じ場所でご飯を食べる。

子どもにとっては、いつもと同じ。(思ってた通りになる)に安心を覚えます。

逆に思ってるのと違う!がとても不安なのです。

お散歩ルートも安心しきるまではいつもと同じで行きたいのです。
これが成長につれて、こっちに行ったらどうなるかな?と好奇心が芽生えて
逆に違う道で帰りたい!などと言ってきます。

↓知っておくと楽になる、様々なシーンでの敏感期の例↓

靴を履かせようとすると嫌がる
→靴は右足から履きたい

服を着るのを嫌がる
→着る順番が違う

ご飯を食べたがらない
→いつものスプーンやお皿と違う

外出先でグズりがひどい
→知らない人や場所に不安
→産まれる前や月齢が低いうちからお出かけ前に、今日の予定を伝えてあげていると緩和されたりします。

逆にこの秩序の敏感期と上手く付き合えば
イヤイヤ期にもお子様の気持ちを汲み取る事ができたり
お片付けもいつもと同じ場所、靴も置く場所を決めてあげると脱ぎ散らかしたりする事が減ります。

子どもの行動の意味が理解出来ると、大人の対応が変わり、子どもとのコミュニケーションがスムーズになりますね。


↓" 弘子"LINE@はじめました

LINE@では、主にオモチャや遊び方をご紹介しています

その他ご相談や、講座の優先案内など

登録後スタンプ押してくださいね

ja.png

.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #敏感期 #子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー