.
世の中のママさん、この大変な状況で毎日お疲れ様です!
.
私も3歳、2歳、1ヶ月と歳の差が近い3人育児と犬一匹の生活
.
毎日あっという間のような、長いような…
体力には自信がある方ですが、さすがに大変さを感じています!
.
授乳しながら、絵本読んだり、ぬいぐるみの会話の相手をしながら、犬をなでる…
気付けばソファーに全員集合!
.
授乳や抱っこしてる事が多いので、後ろからおんぶ要請が多発!
肩と腰がやられます…
.
上2人が楽しそうに遊んでるかと思いきや、どちらかが泣いていたり…
.
あげるとキリがない3人育児のリアル!
.
さすがにムリ!
ってなる事も多々ありますが、そんな時は思考回路の転換が出来るかどうかで
イライラ度が変わります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
例えば、されて困る事…
お茶をコップのみならず、お皿に移し替える
→もちろんこぼれる、あふれる
やめてー!となるけれど、一瞬我慢してみる。
やめてと思うのは、【私が】拭く手間がめんどくさいから。
【子ども】はなぜそれをしたい?と考えてみる。
コップの移し替えはクリアしたから、今度はお皿にやってみたい!と実験している?
平たいお皿だと、意外とこぼれるのが早かった!
とか、結構入るなとか、気付いた?
やってる表情を見てると面白くなってきて
それなら、子どもの発見を優先してあげよう!
って思えるんです。
拭くのがめんどくさいのは変わらないけど、こぼした時は拭けばいい!と教えるチャンス!
雑巾を置いてる位置は伝えてあるので、終わった顔をしたら
雑巾取って来てね〜と言えば自分で拭けるんです。(完璧にキレイにできるにはまだ時間がかかりますけどね…)
でも、自分でやりたい事やって濡れた事を片付ける事を覚えてくれたと思えば
やめて!をこらえたら、イライラせずに子どもの成長を見守れた!に変わりました☆
.
.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #3人育児 #三人兄弟
お家で過ごす時間が長くなり、子ども達の体力も消耗しにくい環境ですが
我が家では3歳2歳に大活躍してきたトランポリン!
空中でバランスを取り体幹を鍛え、足で蹴って高く跳んだり
2人で手を繋いで息を合わせたり
オモチャが並んでいたりと色々な、使い方をしていますが
1ヶ月のベビーも起きている時間が増えてきたので
グズる時は寝かしつけを兼ねて抱いたままトランポリンに乗り
少し揺れていると心地良いみたいです。
トランポリンに乗るとモビールが近くになり、目で追っているようです!
赤ちゃんは生後すぐは視力がまだ弱く、ぼんやりとしか見えず、白黒に近いそうです。
なので、初めてのオモチャでおすすめなのは白黒のモビールです☆
手作りでも可能ですよ!
.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳
#トランポリン
トッポンチーノはマリアモンテッソーリによって考案された【赤ちゃんのお布団】です。
手作りキットがあったり、ネットでも見かける事も多くなり
ご存知の方やお使いの方も多くなったかと思います!
私は1人目の時に知りたかったアイテムの一つです!
2人目の時も知ったのが生後半年ぐらいで買うのに迷ってそのままでした…
3人目の時に上の子が抱っこするのにあると良いと思い購入決断!
多分私以外に抱っこされる機会も増えるだろうから…
ベストタイミングは出産前☆
ママが枕にして匂いがついていると安心するので(^^)
産まれる時期によると思いますが、おくるみと併用すれば新生児はかなり落ち着くようです☆
1人目の時に苦戦した、背中スイッチ!
授乳しながら寝る事が多かったので腕から離すと起きて泣く〜
(今思えばゲップだった事も多々)
上手く離せずにずっと抱っこしてた日もありました。。
途中から背中にタオルを当てて、手が抜きやすいようにしたのですが
トッポンチーノは背中スイッチが入りにくい!
手を抜きやすいので安定感あり☆
何より1番は抱っこしやすい事かなと思います!
初めてだと特に首の座らない赤ちゃんの抱っこは力が入るもので、肩こりや手首のけんしょう炎になりがち…
私もも3500で産まれて大きかったので、手首やっちゃいました。
パパに抱っこされて泣くのはパパの緊張が伝わる事も多いので
トッポンチーノだと楽に抱けると思います☆
大きくなっても枕として使えますし
新生児を迎える準備としてはオススメです!
次回も新生児、抱っこで睡眠のオススメのアイテムご紹介します!
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳
私ごとではありますが、先日26日に第三子が無事に産まれてきてくれました♡
この3年半の間に3回の出産を経験させてもらう事になり
それぞれ違ったお産経験だったので
記録&これから出産の方に、簡単に経験談です。
1人目…予定日より5日前におしるしから前駆陣痛、自宅で9時間ほど待機
10分間隔を切ってから入院手続き
まだまだの様子なので、階段登ったり、スクワット…陣痛を逃しながら入浴まで済ますもなかなか進まず
破水するも陣痛間隔が縮まらないので促進剤使用して2時間ほど
入院からは16時間でした
夜通しだったので陣痛の合間に寝落ちするぐらい疲れてしまい
いきみ逃しに必死の印象がほとんどです。
2人目…予定日1日過ぎて、おしるしからの陣痛らしき感覚。1時間半ほどして病院へ。
入院から6時間ほどで出産。
驚くほど自分と赤ちゃんのペースを合わせて出来た感覚でした!
3人目…予定日5日に入っても兆候なく、6日目に促進剤予定に
3時間ほどして前駆陣痛ぐらいの痛み、6時間ほどして陣痛
間隔が2分おきぐらいなので痛みが強まる事にどんどん産みたい感じに!
促進剤が終わっても陣痛が残ってくれて、その後破水してから2時間ぐらいでの出産
陣痛からは3時間ほどなのですが、間隔が短かった為かすごく長く感じました。
最後もへその緒が巻いてた事と3700g超えの為、精一杯の力を振り絞った感じでした!
どのお産も違った流れでしたが、赤ちゃんが出よう!と選んだ事を応援したい気持ちは変わらず
陣痛を怖い、痛いと思わずに骨盤と産道を一緒にゆっくり広げて
安心して出てきてもらえる事を意識して息を吐き続けました。
出産はママだけが大変ではなく、赤ちゃんも暗く狭い道を勇気を持って進む第一歩。
ママが怖い事、辛い事はしたくないと思って出るのをためらわないように。
出たらもっと明るい世界が待ってるよ。
と、沢山語りかけながらお迎えできる事をお祈り致します。
これから出産を迎えるママさんが、優しい顔でお産がすすめられますように…♡
.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #令和2年ベビー #出産レポ #出産
お友達だけでなく、兄弟ケンカも一緒ですが
言葉よりも感情が先に出る時期
誰しもが通り得る事かもしれません。
我が子のそんな場面を目にしたらどうされていますか?
年子の我が家でも兄弟ケンカは日常茶飯事!
最近では下の子も負けじと、どちらも手を出しあっている事も!
そんな時に実践している事をお伝えします。
我が子がおもちゃを取った時
取った相手を叩いた時、乱暴した時、かみついた時…
相手がお友達や知らない子だったら、ママが「痛かったよね。嫌だったよね。ゴメンね。」とまずお伝えしましょう。
子どもがヒートアップしてる時は相手を見えないような位置に入るか
少し場所を変えてあげます。
普通は「叩いちゃダメよ」等と言うと思いますが一切言いません。
【ダメな行為を指摘しない事】
その代わりに気持ちを代弁し続けます。
①まずは起こった現象、相手の気持ち
痛かったみたいだね。泣いちゃったね。
まだ遊びたかったのかな?
②次にやっちゃった子どもの気持ち(どれだけ考えつくかはママの課題)
楽しそうに遊んでたもんね。
だからやりたくなったんだね。
取られて嫌だったね。
今こうしてたのに、邪魔されたくなかったんだね。
…などなど
当てはまると少し落ち着いてくれます。
【少し間をおきます】
③そして、次にどうしたらいいかを一緒に考えていきます。
どうしたら泣き止んでくれるかな?
どうやったら貸してくれるかな?
まだイメージがつかないうちは、こうしてみる?
と案を出してあげます。
さて、そんな日常が繰り返され、その子はどうなったと思いますか?
もちろん時間はかかりましたが、友達を叩かなくなり、無理やりおもちゃを取らなくなり、噛み付かなくなりました。
子どもだって自分でわかっていたのです。
いつも叩いてしまう自分
おもちゃを取ってしまう自分
かみついてしまう自分が嫌いな事を。
でも、その時になるとつい手が出てしまう、噛み付いてしまう
「誰か僕を止めてー!」と叫んでいるのです。
「ダメだってわかっているけどやっちゃうの。」そう言います。
だから、ダメなことがわかっているのだから、その事に関しては一切言わず、自分の気持ち、人の気持ちを伝えて行ったのです。
そして、段々と思いやる気持ちが浸透していきます。
人は失敗したり、ダメと思ったり、挫折を味わう時、もう充分に落ち込んでいます。
そうしているうちに、我慢出来る時がきます!
④その時にタイミングよく頑張りを褒める事!
良い方向に向かった時、この場合は叩かなくなった時、噛み付かなくなった時、我慢できた時
「今、叩かないで我慢してたね!」
「おもちゃ取ろうとしたけれど自分で止めてたね」と、
その時のお子さんの頑張りをほめていきたいものですね。
失敗したり、ダメな事、困った事があった時は
学ぶチャンスに変える事で成長していけたらいいですよね。
.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳