子育てしながら、家事を進めていると
効率よく進めたいのに

そんな時に限って、「見て〜!」とか
ちょっとした事で「痛い〜泣」とか
兄弟ケンカしては「ママ〜」とか…

続くとついつい、「そうなんだ〜」の上の空の声だけとか
「ちょっと待っててねー」でそのまま終わっていたり

そんな時が続くと子どもからサインが出たりします!

もっとちゃんと見て!聴いて!
と言わんばかりに声が大きかったり
言動がオーバーリアクションだったり

お仕事をされていたり、お子さんが2人、3人となれば仕方ない時もありますが
このサインに気付かずに放置すると(むしろイライラして叱るとか)
もっと後で大変な事になります。

特に思春期まで大きくなったら、親に言っても聴いてくれないし、言う事や気持ちを分かってくれないし。
と口と心を閉ざします。

1番の理解者であると子どもに伝える為に
今から気を付けて癖づけておくと楽な事やコツがあります。

それは、1分とか3分でいいんです。
*少し手を止めて、目線を落として話を聴いてあげる事

*それが無理なら「今○○してて手が離せないからあと5分待ってね」
と具体的な時間を伝える。まだ時間が分からない時期は砂時計やお子さん用の時計を用意する
「待ってくれてありがとう」と約束を守る事

*さっきは何があったの?と、振り返れる時間がある時に聴いてあげる

共感、聴き方、質問の仕方はコーチングと言って、またそれぞれコツや理由があったりします。

このちょっとした事が大変な時期もありますが
自分の気持ち受け止めてくれた。

これだけで、子どもって心が満たされて元気になって、自分から離れていきます。

この時に、心の奥底では「またか〜」とか「面倒くさい…」とかの感情があると察知しますので
3分はその気持ちを、一旦置いて
目の前の子どもが、【なぜその状況になったか】
だけにフォーカスするのもポイントです。


何かあっても話せる親がいる事、自分で考える力を身に付ける為に問題行動は起こります。

ぜひ、困るな〜と思う事があったらイライラするだけでなく、何か考えるチャンスだと捉えられるといいですね☆

次回、困った!のピンチの時の事例ご紹介致します☆

↓" 弘子"LINE@はじめました

LINE@では、主にオモチャや遊び方をご紹介しています

その他ご相談や、講座の優先案内など

登録後スタンプ押してくださいね

友だち追加 


.
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー 
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳