写真はミカンブームの娘。
皮を剥き、実をバラバラにするのが楽しいようで
美味しければ食べますし、お口に合わなければズラ〜と実が並びます。
子どもながらに、好みの味があるんですね〜!
公式LINEにて頂いたご質問をシェアさせて頂きます!
Q:一歳半のお子さんが食事中に遊び食べをしだした時に、どのような声かけをしたら良いでしょうか?
↓お送りしたお返事↓
遊び食べの理由はその子やタイミングによるのですがどんな感じでしょうか?
①お腹がいっぱいで暇になってきた
②食べ物を触る感触が面白い
…などが代表的ですが、お子さんの様子はいかがでしょうか?
①の場合はお腹が空かない日もあるでしょうから、食べてる欲しい気持ちはありますが
食べないならお片付けするね。と伝え、切り上げてOKです。
すぐにお腹が空いたと言ったら、ご飯の時にしっかり食べないとお腹がすくね。
と、次はちゃんと食べた方がいいと促す。
次のご飯まで待たせられると、しっかり食べてくれるはずです👍
②感触が面白い場合は、食べ終わったらねんどで遊ぼうかなどと伝え
それでも食事に集中出来なければ、お腹が空いてももう無いけどいいかな?と伝え切り上げてOKです。
感触を楽しみたい時期ですので、ねんどや砂場、スライムなど色々な感触の遊びを楽しんでみてくださいね☆
ママさん自身が食事の時間が苦痛になっていたようでしたが早速実践され
↓
こんにちは!
昨日、食事中のアドバイスをいただきさっそく実践してみました。そうすると、昨日までが嘘のように今日は食べることに集中してくれました!本当にありがとうございます!
食べ終えたお皿もずっと離さなかったのですが、「ママとお片付けしてくれるの?」って聞くとすぐ離してくれました。一緒にお片付けをするのは嫌だったようです!
とのお返事を頂きました!
↓もう一つご紹介↓
食べたい訳でもなく、片付けようとしても
泣いたりグズるようなら…の案もご紹介しておきますね。
ママが片付けるを嫌がるなら、空のお皿を一緒にシンクまで持って行くなど、気持ちを遊びのようなお片付けモードに出来るといいですね。
もちろん、最初は落としても大丈夫なお皿にしておいて
上手になれば、少し重たいお皿や、お茶の残ったコップを持たせると
集中して運ぶようになりますよ。
そーっと、気を付けて運んでね。
と最初に伝えるといいですね☆
バランス感覚や、固定受容感覚といった力の入れ具合を調整する練習になります。
こぼしても拭けば大丈夫!と思えるなら、お試し下さいね☆
自己紹介はこちら
#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 #子ども#子育てママ #令和ベイビー #令和ベビー
#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳