昨年は沢山の方にフォロー頂きありがとうございます!

本年もよろしくお願い致します☆


昨年は2人目が産まれ、あっという間の一年でした!


でも親の一年と子どもの一年は全然違うんだとも改めて思いました。


全力で日々成長しようと学びを欲してる子どもにしてあげられる事…

年始なので少しゆっくり整理してみました。


✔︎もっと子どもの目線で観察して

その時に欲してる〝旬〟を見つける事


✔︎自分でできるように環境を整えてあげる事


✔︎上の子は今年3才になるので、それまでに9つの分野の遊びをバランス良く取り入れる事


✔︎気持ちに共感し、代弁してあげる事


まだまだ勉強中しながらですが

具体的な実践方法については今年もアップしていきますので

何か一つでも参考になる事があれば幸いです。


輝きベビーメソッド体験会は今年も月に1〜2回開催していきますので

もっと具体的に子どもへの関わり方をお知りになりたい方は

@tani_hiroko165 

にお申込み詳細を載せています。


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

子育てや家づくり情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。

こちらでは主にオモチャを紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#共働き#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳



女の子は特におままごと大好きですよね♪

ママの真似して野菜切ったりフライパンで焼いて、お皿に盛り付けて配ってくれる…♡

可愛いですよね!私も長男に張り切ってミニキッチン買いました!


では、本物の野菜を切って盛り付けて、運ぶ…

いつからさせてあげますか?


お子さんが〝やりたい!〟という目で見ている時を見逃さないでおきたいところですが


もしくはキッチンはゲートがついていて入れないので、ママがやっている事が見えていなかったりしませんか?

まずは自分にもできそう!とイメージできる事から始まります。


もし、ご飯をあまり食べなくて困ってるなら、ぜひトライしてみて欲しいのが

自分で野菜をちぎったり盛り付けたり

ご飯を一緒によそったりして、お盆を渡して一緒に食卓に運んでみる体験です。

(まずはどれか一つからで大丈夫ですよ!)


お手伝いしてくれたご飯美味しそうだね〜

それだけでいつもより目が輝いているかもしれませんね。


ご飯の支度中に遊ばせるのが大変。とりあえずテレビ見せてる方も多いかと思いますが


お子さんは本当は自分の力で何でも出来るようになりたいと思っている事☆

自立した子に育つ為の応援をしてあげたいですね。


たまには一つお手伝いしてもらって楽しい食事時間になるといいですね☆


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

子育てや家づくり情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。

こちらでは主にオモチャを紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#共働き#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 



ダメ!やめなさい!


そう言っているママも疲れて、自分が嫌になってしまいませんか?

(私も多々ありました…)


でも、この言葉が自己肯定感を無くしてしまうとしたら…

やる気スイッチを無くしてしまうとしたら…


そもそもなぜ、ダメと言ってしまうのでしょうか?


しつけをしないとダメな親だと思われるから…?

ダメな事を教えないと子どもの為じゃないから…?

片付ける自分の手間が増えるから…?


ですが、子どもの行動はすべて成長の為にしている事だとしたら…?


乳幼児期には5感

(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)に

刺激を与えることでその時期にしか成長しない能力があります。


5感を鍛えることは日常生活の中で出来ることばかりなのですが

ついつい見逃してしまっていたりします。


ダメと言って成長を止める前に、何の刺激を得たいと思っているかを考えられるようになれば

今よりもお互いに心地良く成長していけますよ☆


もちろん外出先などで、させてあげられない時はあらかじめ枠組みを伝えてあげましょうね。


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

子育てや家づくり情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。

こちらでは主にオモチャを紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#共働き#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 


子どもを出来る人と思うか出来ない人と思うか


ここが違うだけで接し方に違いが出てくるのだと思っています。


赤ちゃんだから、子どもだからまだ出来ない、まだわからない…

本当にそうでしょうか!?


むしろ乳幼児期だからこそ

理解できる、わかる、吸収できる事があると思っています。


一分一秒の時間も無駄にせず

頭や身体を使って学び取りたいという思いがあるように感じます。


それはやらされるのではなく、自分で自由に選択できる活動。

子どもが夢中になれる時間が増えれば活気に満ちてきます。


子どもをできる人と思うと、

信じることができ、

子ども自身の考えに任せる

ことができます。


 その為にできるだけ指示や管理をしないで

子ども自身に学ばせる環境を作ることが大切になるんですね。


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

子育てや家づくり情報をお届けしますので、下記のリンクから友だち追加してみてください。

こちらでは主にオモチャを紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.

↓アメブロはこちら↓

https://ameblo.jp/core-tabuka/




#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#共働き#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 




前回の指しゃぶりの投稿に感想とご質問を頂きました!


2歳7ヶ月のお子さんが下唇を吸ってしまうとのご相談です。


もうお話ししても充分理解できるので

①下唇を吸っている時の理由を観察してみる

→指しゃぶりのように暇な時、お腹がすいた時…など


②何でもない時にお子さんに理由を問いかけてみる

→唇を触りながら吸いたくなる時は○○な時かな?○○な時かな?


③理由を言い当てられたら、そうだよねー○○だもんね〜(3秒)と共感してあげる


④それから吸って欲しくない理由とママの気持ちを伝えます

→もう赤ちゃんじゃないから、○○な時に唇吸わなくても大丈夫だよ。

唇吸う癖がつくのはママはイヤだと思ってるの。


⑤じゃあこれからどうしようか。と解決方法を一緒に考える

→お話しできるなら聞いてあげる。また喋れなければいくつか提案してあげる。

反応が無ければ、こうしてみようかとトライしてみる


⑥すぐには出来ないと思うので、①〜⑤を繰り返し、違う提案をしてみる。


吸ってる時にママが口を開けて笑ってるのを見せてあげる事や


唇がとんがるほどの集中できるオモチャを用意してみるのも良いかもしれませんね。


旬のオモチャを見つけてもらうヒントはLINE@でお届けしようと思っていますので、ぜひご登録ください☆

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆



#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#共働き#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳