今日は私の反省記録です…


用事があって、昼食は息子、娘と私の3人でお店に入りました。


息子には自分で食べてね。と器を渡して娘にご飯を与えている間、少し目を離した隙に

何とコップの上にご飯の器を乗せて食べていました!


危ないと思った瞬間、案の定ひっくり返して息子も床もびちゃびちゃに。。


座布団もあったので、急いで拭きながら息子に何でそんな事するのー!

と怒りが沸々と…


その反対側で、娘も器を落として…

もうプッツンと「もう!こんな事になって!」と言ってしまいました。。


片付けながら、イライラがすぐに収まらず、怖い顔してたと思います。


私が目を離していた事や、お茶が近くにあるのを配慮していなかった事が原因なのに。。


息子が、「すいませ〜ん」と店員さんに呼びかけているのにハッとし

そんな事が言えるようになったのね!と思うと同時に、ちゃんと自分で失敗したと感じているんだと…


子どもはこうしたらどうなる?

と何でも研究したり新しい事をやってみたくなるものなんですよね。


子どもの見てる世界は親とは全く違うという事。


①失敗した事を叱る→怒られた事しか記憶に残らない


②やりたかった事を認め、でも濡れて困る事実を伝える→次からどうしようか考える


失敗してしまった時にどちらに導けるのか。

困り事は自分を試されていると思って対処したいものですね。


今日も子どもから学ばせてもらいました。


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.

↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 



昨日、体験会をさせて頂きました。


《感想》

子供に対する接し方や、どういう考え方をするのかを教えていただいたことがとてもためになりました。


あまり、イタズラをされないお子さんとの事だったのですが

お話しをお伺いしていると、今の便利な時代!

ベビーゲートなど予防対策グッズが多い事や、ママの予防策が徹底している事を感じました!


もちろん、汚れされたり散らかされたら困るから…

片付け大変だし、不衛生なのも困る…

そうですよね。その通りです!


でも…イタズラやり終えた後の嬉しそうな満面の笑みの顔って見た事ありますか?


子どもにとってイタズラはママを困らせる為ではなく、自分の成長に必要だからやってる事だからです。


【全ては成長の為】

この視点を持つか持たないかで、日々の関わり方が大きく違ってくるのを感じます。


ここならいいよ!

というOKゾーンを作ってあげたりして

何かやりたかった事を気がすむまでやりきる経験をいかにさせてあげられるか。


親がするべきなのはイタズラを叱るのではく、やりきる環境をいかに整えてあげられるかではないでしょうか?


ご質問も沢山頂いていたので、その分はアメブロでお答えしていこうと思います!


------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが

必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


詳しくは体験会にてお伝えしています☆

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.

↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 



人というものは〝隣の芝生は青く見える〟ものですよね。


自分のお子さんよりも早く歩けるようになった。


自分のお子さんよりも早くお話しするようになった。


自分のお子さんよりも字が書けるようになった。


と、目に見えて差がつくと焦ってしまいませんか?


もちろん、もうこんな事ができるようになる月齢なのかと目安にはなりますよね。


でも、人には得手不得手があります。


そして、目に見える才能と目に見えない才能があります。


やらせようと焦る親の心理を、子どもは見抜きます。


だからこそ、やらせるのではなく

よく【観察】してその子の旬を見つけてあげたいものです。


そして、その時期に適したアプローチをしてあげられる事が出来たら

きっとその子のタイミングで自らの意思でやれるようになります。


自らの意思でやりたいと思い行動している子どもの目の輝きはとってもキラキラしています。


うちの子は他の子より〜出来ないわと思わず、ぜひ出来る事ややろうとしている事が何かを見つけてあげてくださいね☆


------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが

必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


詳しくは体験会にてお伝えしています☆

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 



2/5の輝きベビーメソッド体験会をさせて頂きました!




2歳2ヶ月の男の子が一緒に来てくれていました☆


ボールが大好きで、今はビー玉やBB弾などの小さなボールが好きで

ずっと転がしたりして遊んでいるとの事でしたので

ビー玉落としを見せると喜んでやってくれました!


講座の感想では

3歳までとは頭では知ってたけどあと一年切ったと改めて感じました。

モンテッソーリ教育を受けた人が世界でこんなに活躍してるのは衝撃でした!


ボール以外の他の遊びになかなか食いついてくれないのがお悩みとの事でした。


遊びやおもちゃを用意したのに、やってくれないとこちらも、もういっかとなってしまいますよね。


やり方が分からないなど、いくつかの理由が考えられますが

実は遊びを提供する際の手順も大事になります。


体験会では月齢にあったオモチャもご紹介しています☆


2/12は満席御礼となりましたので、その次は3/5(火)を予定しています。



------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが

必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


詳しくは体験会にてお伝えしています☆

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆


#輝きベビー #輝きベビーメソッド#モンテッソーリ #9つの知能#ハーバード式#育能#子育て #2人のママ#ママ#ママと繋がりたい#プレママ#コノビー#ママフル#親バカ部

#新生児#0歳#1歳#2歳#3歳 


パパとママの為の輝きベビー®メソッド体験会

 

自立した子どもに育てたい、でも、実際には何をしてあげたらよいのかわからない

 

おうちで赤ちゃんと一緒にいても泣いているわが子を抱っこするしかなくこのままでよいのかと心配になる

 

そんなパパやママたちの声を沢山頂きます。

 

そんな声にお応えした輝きベビーメソッドを提唱する
伊藤美佳先生の本がこちら↓

「そのイタズラは子どもが伸びるサインです」
http://amzn.asia/d0aS2Wm

「モンテッソーリ流たった5分で言わなくてもできる子」に変わる本

「モンテッソーリ教育×ハーバード式 子供の才能の伸ばし方」

3冊共御覧になられた方もおられるかと思います。

読んだけれど、もっともっと知りたい!
読んだだけで終わってしまっているわ…

という方にはぜひ体験会で実物のおもちゃを見たり
お子様の反応を確かめてみませんか?

ママのイライラを無くし、子育てをもっと楽しく!

自立した子どもに育てるコツをお伝えいたします。

参加者の方からの感想としては

「観察する」
「見守る」
「待つ」
という事を意識したらお子様が
自分でできるようになった!!!

 

というご報告を沢山い頂くようになり
とても嬉しく思っております。

 

お子様は何もできないのではなく
ただ伝えられないだけなのだ・・と。

 

よく考えているし
よくわかっているし
やらせればできるのだ・・・と。

 

赤ちゃん、お子様に対する見方が
変わるとお子様にも伝わり
どんどん意欲的になって
やる気になるお子様に変わっていく

 

こんな姿を見させて頂くことが
私にとっても最高の喜びです。

 

ただ、
「本を見ておもちゃを作っても遊んでくれない」

 

「どのように作ったらよいのかいまいちわからない」

 

といった声も実際に頂いています。

 

折角作っても
お子さまが夢中になってくれないと
がっかりしてしまいますよね。

 

考えられる原因は沢山ありますが
①お子様のレベルに合っていない
②作ってもやり方を見せていない
③やらせようとしてしまっている

主な原因はこのあたりかと思いますが
どのようにお子様に与えて
あげたらよいかは実際に見ないと
わからないと思います。

 

そこで輝きベビーメソッドの体験会を開講することと
なりました。

ぜひ親が予習する事で、子どもへの関わり方が
もっともっと楽しくなる方法を一緒に学びましょう。

 

↓申し込みフォームはこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


************​​​​​​​**​​​​​​​**​​​​​​​**​​​​​​​**​​​​​​​**​​​​​​​**
お子様連れでも、もちろん大歓迎です!
集中してお聞きになりたい方は預けてこられるか、お二人でのご参加を
お勧めいたします。

講座終了後、宅配のお弁当を予約しておきますので(こちらは別費用とさせて頂きます)
昼食を取りながら質疑応答など日々の子育ての交流として
楽しくできればと思っています。
(お弁当持参ももちろんOKです。)
(※お子様の分はご持参ください)

~過去開催分~
2018/12/13 【満席御礼】
2018/12/14 【満席御礼】
2019/1/12  【満席御礼】
2019/1/21  【満席御礼】
2019/2/5  【満席御礼】

~告知分~
2019/2/12   【満席御礼】
2019/3/5
  

LINE@では
100均グッズたった300円でおうちでできる知育道具を作り
イタズラを遊びに変えてお子様の天才スイッチONにする方法

をお伝えしています。
登録後スタンプをお願いいたします。

参加申し込みにあたり、登録いただいた方は受講希望のメッセージを
​​​​​​​必ずお願いいたします。

LINE@→@yyk8082v