運動というとスポーツのイメージですが

リズム遊びも運動の分野です。


そして《運動と知能は比例します》

 

特に乳幼児期には運動能力と知的能力は比例します。


だから、できるだけお子さまにケガをさせまいというお気持ちもよく分かりますが

大事にし過ぎず運動できる環境を作ってあげてくださいね。

 

特に歩けるようになるまでは一番脳の中の神経細胞のネットワークの発達が著しいので

その時期に合った運動をさせてあげたいものです。

 

それと同時に握る、つまむ、つかむ等

手指を使った遊びも

運動になりますので遊びの中に沢山取り入れていきましょう。

 

また、感じたことを動きで表現することも大切なので

音楽に合わせて一緒に踊ったり、ラジオ体操、リトミック、夏の時期ならではの盆踊りなど

楽しみながら身体で表現する経験も取り入れてみてくださいね☆


プロフィールはこちら

https://baby-home.theblog.me/


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆





#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 

#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 



プレママさんでツワリが辛い方へ。


1人目の時には感じたり考えられなかったのですが

今個人的に感じる事があるので、医学的にではなく1人の見解としてお伝えさせて頂きます。


個人的には〝ツワリ〟の漢字が〝悪阻〟と書くのが

赤ちゃんが宿って奇跡的な事なのにしっくりこないなぁと感じています。


1人目は3ヶ月丸々、ずっと船酔いのような、お腹が空くと気持ち悪く、食べると吐きたくなり、臭いに敏感になり

ずーっと寝ていたいぐらいの睡魔がありました。


何も食べられない人もおられたりするので、楽な方だったのかもしれませんが

今まで健康体だっただけに、不調続きはとても辛かったです。


でも、全ては体が赤ちゃんを最優先モードになっているからだと理解できてからは納得でした。


妊娠発覚頃の2ヶ月〜5ヶ月頃は臓器が発育するとても大切な期間です。


体に今まで以上に血液や栄養が必要となり、胃袋が空になると危険と察知します。

食べ物が入ると悪い物ではないかと胃袋が敏感になり不要な物は排除しようと吐き気になり

空気でさえも悪い物ではないかと

全てにおいて赤ちゃんを守る為に過敏に反応しているからなんですね。


体の中に神経が集中しているので、頭がボーッとして動きたくなくなるのではと思っています。


ツワリはとてもしんどい時期ですが、体が赤ちゃんを守ろうと必死になっている時なので

無理をせずに、自分が心地良いと感じられる状態は何かを探す時間になればと思います。


横になる、音楽を聴く、アロマをたく…

ママが心地良いと赤ちゃんも心地良いはずです。


産まれてからも自分が心地良いを知っていると楽になれる場面がたくさんあります。


子どもは人生の中で知らなかった世界、考え方に気付かせてくれる存在です。

産まれる前から、気付かせてくれていると思うととても貴重な時間だなと感じます。


気持ちが《悪い》と感じる時期ではありますが

それだけ体が出産という大仕事を迎える準備の為に向かっているという事に意識を向けてみて頂けたら嬉しいです。


家事を程よく手抜きしたり

旦那さんや家族に上手に甘える練習でもあるなと感じています!


頂いた言葉ですが

『ツワリが酷いのは赤ちゃんが元気に育ってるからだよ』

という言葉に救われました。


終わってしまえば忘れてしまうほどの別世界が待ってますよ!





妊娠したから学べる事、妊婦中の注意点、出産準備などについても書いていけたらと思います。


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/



0歳であっても、どっちがいい?と二択ぐらいから提示してみると

言葉では出なくても、じっと見つめたり掴んだりします。


今日はそんな、選ばせる事のメリットをお伝えします。


①自ら考えて動く力がつく

…早く着替えなさい、早く食べなさい

と言いたくたりますが、着替えと食事どっちからする?と選ばせる。

自分で決めると案外と動くものです。

(ダメな時は違う理由があるかもしれません)


人は誰でも指示されるとやりたくないものなんですね。


②必要な物や事を選択する力をつける

…子どもも常に自分にとって良い事を考えています。

今の自分には何か必要か考える機会が多いほど

これからの情報に溢れた時代でも、しっかり自分には必要な情報を選べるようになります。


③問題を解決する力をつける

…失敗してもいいんです。自ら選んで行動する事を大切にし

問題が起こった時にどうすれば良かったかな?と考えて選ばせる。

これは親がすぐに口出しせずに、待つ事も必要です。


親や先生の言う事を聞く事ももちろん大切です。

ですが、それだけではこれからの時代を生き抜く力には足りません。


0〜3歳の関わりが人生の土台づくりになりますよ。


④イヤイヤ期と呼ばれる2歳前後にも効果的ですよ☆


0〜3歳の関わり方のコツは体験会にてお伝えしています☆


日程調整中ですみません!

ご希望の方は個別で対応させて頂きますので、メッセージお待ちしています☆


↓輝きベビーメソッド体験会はこちらから↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=13177


↓褒め方叱り方セミナー↓

https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=16513


↓自己紹介はこちら↓

https://baby-home.theblog.me/


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.




#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 

#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 




先日の褒め方叱り方セミナーに参加下さった方からのお話しです。


最近イライラしてる事が多く

強く当たってしまった事もありました。

後からそんなに強く言わなくても良かったなぁと思う事もしばしば…


ふと寝る前に、「あの時は強く怒ってゴメンね。自分でやりたかったんだよね。でもママは危ないからやって欲しく無かったんだよ」

と話ししてみたら

「そっか、ママ、ゴメンね。」って言ってくれたんです!


2歳10ヶ月の男の子なんですが、あまりの素直な反応に抱きしめてしまいました!


との事でした。

まさにセミナーでお伝えしている内容でしたのでシェアさせて頂きました。


*お互いにクールダウンしたタイミング

*お子さんの気持ちを共有した

*その後にママの気持ちを話した順番


困った状況は常に何かを学ぶチャンスです。

子どもだって自分の気持ちを理解してもらえれば、他人の気持ちも理解できるようになります。


気持ちを言葉にして共感してもらう事で自分の気持ちを知る事ができます。

そして、自分の感情を伝えるという手段を覚えます。


人の気持ちを汲み取ったり、自分の気持ちを上手に伝えられる事は

人間関係を円滑に進める力になり、生きていく上でとても大切なコミュニケーション能力です。


イライラした時はお互いに学びの機会にしてみて下さいね☆


次回のセミナーはもう少しお待ちくださいね!


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.

↓アメブロはこちら↓

https://ameblo.jp/core-tabuka



#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 

#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳 #イライラしない子育て #イライラ母ちゃん 




モンテッソーリ教育ってご存知の方も多いですよね。

将棋の藤井聡太騎士など、今や名だたる方々の成功者によって認知度が一気に高くなりました。


沢山の本も出版されています。


体験会に参加下さったママさんも聞いた事はあって興味もあって、本も何か買おうかと思ったとの事!


しかも、その本は偶然にも講座でお伝えしている輝きベビーメソッドの開発者#伊藤美佳 先生の本でした!


モンテッソーリ教育についても意識的に実践して頂けるようにお伝えしています。

色々な手法や、言葉がけ、教具によってモンテッソーリ教育と呼びますが

開発者のマリア・モンテッソーリの最終的に目指すところは天才を育てる事ではなく〝世界平和〟です。


これから先の世界を作る子ども達が

やりたい事を満足するまでやりきり、心が満たされる。

この心の安定があってこそ、人の事を思いやれる心が育ち

変化に気付き、日常に感動や感謝を感じる豊かな心を育むのです。


子ども達1人1人の可能性をいかに見守って接する事ができるかは

周りの大人たちにかかっています。


可能性を詰んでしまう事も簡単ですし、広げてあげる事も少し勉強すれば可能です。


子どもの為にと思われる方は、親の為の学びを惜しまないでくださいね。


------------------------

今の便利な時代だからこそ

脳が育つ環境がお子様の周りにない時代


だからこそご家庭で意識して環境を作ってアプローチをしてあげることが必用な時代になりました。


でも、発達を知ってお子様ができるように導くことはとても楽しい事です。


そして、バランス良く土台を作ってあげることは一生影響する大事なことなのです。


お子様の発達をバランス良く促す技術を手にいれませんか!?


詳しくは体験会にてお伝えしています☆

@tani_hiroko165 


↓"谷 弘子"のLINE@はじめました↓

こちらでは主にオモチャや遊びの工夫を紹介したいと思ってます!

@yyk8082v

登録後スタンプ押してくださいね☆

.

↓アメブロはこちら↓

https://ameblo.jp/core-tabuka



#輝きベビー #輝きベビーメソッド #モンテッソーリ教育 #9つの知能 #ハーバード式 #育能 #子育て #2人のママ #ママ #ママと繋がりたい #プレママ #コノビー #ママフル #親バカ部 

#新生児 #0歳 #1歳 #2歳 #3歳